<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
2013年に日本で販売開始となった、三菱アウトランダーPHEV。世界50カ国以上で販売されていて、今年4月、累計で20万台の販売車数を記録しました。
プラグインハイブリッドEVのシステムは今三菱が一番推しているコアな技術であり、世界的にも需要が高まっています。
そんなアウトランダーPHEVの燃費を調べてみると、工夫次第で最高の燃費記録を出すことができ、燃費にうるさい人をも唸らせる面白さがあることが分かりました。
今回はその仕組みを紹介します。
スポンサードリンク
アウトランダーPHEVはいろいろなハイブリッドが詰まってます

引用:三菱公式サイト


アウトランダーPHEVはその燃費の表記にも特徴があります。それでは早速カタログ燃費を見てみましょう。

引用:三菱公式サイト


「JC08 モード」とは、現在日本の車のカタログに表記されている燃費の測定基準値です。以前は「10・15モード(ジュウ・ジュウゴモード)」の測定基準が主流でしたが、より通常の使用に近い「JC08モード」の測定基準を表記するよう変更されています。
「WLTCモード」はさらに実用的な条件で測定した基準値となります。国際的に使われていて、その特徴は信号が多かったり速度の変化が頻繁な「市街地モード」信号が少なめの「郊外モード」速度の変化が比較的少ない「高速道路モード」で表記されているところです。そのため、実際に費用を計算するときのイメージがわきやすくなっています。


「EV走行換算距離」というところは、充電した電気のみで走ったときの数値です。アウトランダーPHEVはリチウムイオン電池を積んでいて、表記されている数値は満タンに充電したときにどれくらいまで走れるかという数値になります。1回の満充電で50~60km走ることが出来るようですね。
上記ハイブリッド燃料のときの燃費には、「WLTCモード」には3つのモードの燃費の表記がされていますが、EV走行のところにはない理由として、高速道路を利用するなどの長い距離を走行する場合には、1回の満充電で走れる距離以上の測定距離が表記の50~60kmより長く必要だったからではないかと考えられます。



走れる距離は短いけれど燃費や家計に大きな貢献をしてくれるアウトランダーのEV部分は、比較的近距離を移動しがちな職場への通勤や、近所のスーパーへのショッピングなどに最適です。電気代は必要になりますが、ガソリンを1滴も使わないで車を運転できることになりますから、とても経済的ですね。その部分についてはあとから詳しく紹介するとして、今度はハイブリッド部分の仕組みを見てみましょう。
場合に応じて変化するハイブリッド


EVでの走行

引用:三菱公式サイト
上記はハイブリッド部分ではなく、先ほど説明したEV走行のときの動きを図にしたものです。エンジンの動きがなく、前と後ろのモーターだけで動きます。前後のモーターが動きを制御するので、パワーはもちろん、カーブのときなどの走行の安定性も抜群なのです。
ハイブリッドでの走行

引用:三菱公式サイト
上記は上り坂や加速したときなど、アクセルペダルを踏んだときに動く仕組みです。ここでエンジンが作動するのですが、エンジンはあくまでモーターを動かすための電力を供給するために動いていて、このような働きをするハイブリッド方式をシリーズ方式と言います。
シリーズ方式で動く車を代表するものは、日産の「ノートe-power」などがあります。

引用:三菱公式サイト
更に高速道路などで追い越しをするときには、上記のような動きをします。こちらはエンジンが中心に働き、モーターはアシスト役にまわります。このようなハイブリッド方式をパラレル方式といいます。
こちらは多くのハイブリッドカーに採用されている方式でもあります。
これらのシリーズ方式・パラレル方式を持ち合わせた車も登場しています。トヨタのプリウスなどがその代表する車なんですね。この方式2つを合わせて、スプリット方式と呼ぶこともあります。


回生ブレーキを使ってさらに電力供給

引用:三菱公式サイト
通常のエンジンの車では、緩やかな下り坂などの減速時にフットブレーキを使うと、タイヤと共に回転するディスクなどにパッドを押し当てることになるので、その有り余ったエネルギーが熱に変わり放出して減速するんですね。熱放出もエネルギーに変えることが出来るのに、なんだかもったいない話です。
そんなときにハイブリッド車はEV車、もちろんアウトランダーPHEVには回生ブレーキというものがあります。

と思われた方、こちらをご覧ください。
アウトランダーPHEVにはこの回生ブレーキをコントロールする事ができます。EV走行のみでは1回の充電で50~60kmまで走行が可能でした。アウトランダーPHEVはそれでも山道や海辺も走らせたいSUV。遠出の旅行にはこの「回生ブレーキ」が燃費向上に大きく役立ちます。その詳細については後ほど紹介します。
ライバルSUV車とのカタログ燃費の比較
アウトランダーPHEVはミドルサイズのSUV車となります。こんどは同じミドルサイズのSUV車とそのカタログ燃費を比べてみましょう。
今回はこのサイトでも紹介している、ホンダCR-V(ハイブリッド)、マツダCX-5、日産エクストレイル(ハイブリッド)と比べてみましょう。アウトランダーPHEVはハイブリッド部分と比べています。また、表記されている燃費は「JC08モード」です。
車 種 | 燃 費 | 排気量など |
CR-V(ハイブリッド) | 25.0㎞/L | 2.0L+モーター |
CX-5 | 17.2㎞/L | 2.0L+Gターボ グリーンディーゼル |
エクストレイル(ハイブリッド) | 20.8㎞/L | 2.0L+モーター |
アウトランダーPHEV | 18.6㎞/L | 2.4L |
一見するとアウトランダーPHEVはハイブリッド部分の燃費を見るとそれほどでも…と思われそうですが、排気量は2.5Lと大きめです。こちらにEVもあると考えると、他社の車と比べると一長一短と言ったところですね。
今回比べたライバル車の燃費についての記事はこちらから見ることができます。
エクストレイルハイブリッドの気になる燃費!燃費向上法も徹底調査
【アウトランダーPHEV】ワークデイ版 燃費と家計

アウトランダーPHEVのEV走行は、1回の充電で約50~60km走ることができます。
なので、平日の通勤時やちょっとしたスーパーへの買い物へ行くには、ガソリンを使わず、電気エネルギーだけで運転することが可能なんですね。
それでも充電はどのようにしてするのか、1か月の電気代は?など、疑問も多く持たれる方も多いと思います。
ここからは、充電方法や実際の口コミをみて電気代がどうなるのかを説明していきます。

ということで、まずはグレードごとの車体価格はこちらになります。
グレード名 | 価 格 |
S Edition | 5,090,040円~ |
G Premium Package | 4,793,040円~ |
G Plus Package | 4,479,840円~ |
G Limited Edition | 3,939,840円~ |
たしかに他のミドルクラスSUVよりはお高めになりますが、その分EV部分の電気代や、燃料費などでカバーすれば、使い方によれば、例えば大きめのSUV車と奥様用の軽自動車1台分の2台持ちよりは費用が安くなるかもしれません。
そこで実際に使用している方の維持費の口コミを見てみましょう。
- 毎日の通勤 往復約25km、
- 休日は往復40~45km程度のチョイ乗りプラス時々お出かけ
- 記録を残し始めた2月~6ヶ月で役9,000km走行
- ガソリン給油 263L
- 充電料金(自宅深夜電力)15,900円 電気代をガソリンに換算すると約127L分
- ざっくり計算すると 9000km/390L=23km/L程度かな。
- 通勤だけなら1ヶ月2,000円~2,500円程度ですかね。
通勤のガソリン代で車の購入価格は、ほぼ半額になる計算です。
初めて乗ったモーター駆動の車、モーターの加速、静粛性は最高ですね。
引用:e燃費
こちらの方は、電気代もガソリンに換算して月々の通勤だけの費用を計算されていますが、他車種の小型ハイブリッド車のガソリン代が約月4000円~6000円くらいの計算になりますので、そちらを考えるとだいぶ費用が削減されているのではないかと思われます。
- 主に通勤で使用する事が多く、通勤では3.4日に一度充電すれば一カ月ガソリンは7リッターくらいしか使わないため、過去の車からは考えられない経済的な車で私としては大満足しております。
- ちなみに一カ月600キロ走って7リッターですので、燃費が85キロとなります。電気代はディーラーで充電してるのでタダです。
- とにかく静か、思ったよりバッテリーの減りが早いと感じたが、無くなったと思っても復活してくれて、燃費が伸びるところが面白い、毎日の通勤で使ってる分には4日に1度の充電で、1か月でガソリンは5リッター使うくらい(暖房使用の為)、それと必要十分な装備がありがたい。
引用:みんカラ
あまり遠出をしない方なら、だいぶガソリンを使わずに済んでいるようですね。また、「ディーラーで充電しているのでタダ」というところがありますが、三菱ではEV車のオーナーのための会員カードがあり、入会金1,500円、月額500円~の料金で、ディーラーの急速充電を無料で使うことができるようです。

引用:三菱公式サイト
またこのカードを利用すると、全国13,000箇所の充電スポットを記録した冊子をもらうことができます。急速充電スポットは、ディーラー、高速道路のサービスエリア、道の駅、ショッピングセンター、コンビニなどに置いてあります。コンビニの充電スポットは街中ではあまり見かけませんが、田舎のほうで多いそうです。
三菱のお店が割と家から近い方や、あらかじめ近くの充電スポットが近い方なら、効率よく充電ができ、燃費の向上に役立つかもしれません。
チャージなう⚡#アウトランダーPHEV pic.twitter.com/QY9KbrIEs2
— ねこにゃー@写真ぼちぼち(ˊᵕˋ) (@nyantomo3) April 27, 2019

引用:三菱公式サイト
また急速充電スポットを利用しなくても、自宅や宿泊施設などでも充電することができます。上記の表を見てみると、急速充電スポットが約25分~30分、自宅の電源を使うと約4.5時間もかかることがわかります。深夜の割引料金帯を利用して充電することが最適ですね。

と英凪さんのように思われる方も少なくはないと思います。そこで三菱では、南京錠を利用することを薦めています。
普通充電コネクターのセキュリティホールに南京錠を取り付けることで、充電コネクターを取り外せないようにすることができます。お使いいただける南京錠の寸法は、下の図を参照ください。
- 右記寸法以外の南京錠を使用した場合や、南京錠に強い力を加えた場合、充電コネクターの破損につながる恐れがあります。
- 右記寸法を満たす南京錠の例
日中製作所:シリンダー南京錠「35ミリ 2045B」または「35ミリ 2045D」![]()
引用:三菱公式サイト

という英凪さんのために、女性のモータージャーナリストがコメントしているこの動画をご覧ください。
背の低い女性でも、シートの調整がかなり自在にでき、視界が良くなること、また、シートの体へのホールド性が高く、運転している時に体が揺れることがあまりないということがわかります。
また5分50秒あたりから、シフトレバーの使いやすさについて説明している箇所があります。

アウトランダーの口コミや乗り心地をまとめた記事があります。女性運転者の意見など詳しく知りたい方こちらから!
スポンサードリンク
【アウトランダーPHEV】ホリデー版 燃費と家計

近距離の走行はEV部分で賄うことができますが、遠出の場合は、どうしてもガソリン、ハイブリッド部分の力が必要となっていきます。では実際にドライブを楽しんだ方の口コミを見てみましょう。
この1ヶ月の燃費、30.25km/Lを記録しました。
GW最終日の5月6日に北茨城の五浦温泉までの日帰り温泉ドライブを含め、この1ヶ月で726kmを走って、給油は24リットル。
引用:e燃費
購入してから5000km走り燃費を計算してみたところ、23km/lとなりました。
補給したガソリン量と家で充電した金額をガソリン購入量に変換し算出しました。
使用状況は60km~100kmのドライブを数回、30kmの高原へ数回写真撮影その他は市内走行です。
燃費は走行状況に大きく左右されますので、回生ブレーキをO状態にして多く走り、下坂では回生ブレーキを駆使して充電する様にしています。空調は控え目にしています。
引用:e燃費
2つの口コミを見てきましたが、どちらもEV部分を含めての燃費となっても20㎞/L台~となり、他車種のハイブリッドSUVと同じくらいであることがわかります。

引用:三菱公式サイト
上記のパネル部分、赤で囲っているところに燃料メーターがあるのですが、右がガソリンのメーター、左がバッテリーのメーターとなります。
高速道路を長い距離走る時には、EVだけで走行しようとなると50~60㎞ごとに30分の充電時間が必要となり、どうしても効率が悪くなります。
そこでハイブリッド部分を利用するわけですが、それでもバッテリー残量を長持ちさせるための工夫があります。
バッテリーセーブモード

引用:三菱公式サイト
シフトレバー下にある左のバッテリーチャージ/バッテリーセーフモードボタン。こちらを押すと、バッテリーを使いきることを防ぐことができます。
また、バッテリーチャージモードにすると、その名の通り、走行中でもバッテリーをチャージすることができます。エンジンのエネルギーをバッテリーにチャージしますので、シリーズハイブリッドの状態にしてくれるんですね。


口コミでは、高速道路で90km以上の速度を出すと、燃費は15㎞/L台になると報告されています。15㎞/L台だと、同じ大きさのSUVのガソリン車より少しいいくらいの数値ですね。エンジンが作動しているものかと思われます。
80~90㎞が最適というのであれば、高速道路で燃費に考慮した走り方をしたいのであれば、一番左の車線を走ったほうが良いということになりますね。
さらに速度をキープするために、アウトランダーPHEVに搭載されている、「レーダークルーズコントロールシステム」を利用すると速度キープが楽になります。

引用:三菱公式サイト
「レーダークルーズコントロール」とは、先行の車の加速・減速・停止に自動的に追従し、安全な車間距離をキープしながら走ってくれる機能です。
こちらの機能、他車種でも最新のものにはついている機能なのですが、それぞれの車がレーダークルーズコントロールなどを利用して速度をキープすれば、高速道路の渋滞も解消されるだろうと言われています。



引用:三菱公式サイト
また、ECOモードスイッチもモーターやエアコンの作動を制御してくれて、更にバッテリー消費を制限してくれます。どれくらい環境に貢献できたかをECOスコアで確認することもできますよ。
回生ブレーキ

引用:三菱公式サイト
走るエネルギーを電力に変えてバッテリーにチャージする回生ブレーキ、アウトランダーPHEVの回生ブレーキは他段階の回生ブレーキを調整することが出来るのです。
左画像の「回生レベルセレクター」では、回生レベルを[B0]から[B5]まで調整することができます。数字が大きいほどエネルギー交換率が高くなります。坂道や道路の状況、パネル内のチャージ状況などを見て自分で調整できるんですね。
さらに画像の「セレクターバー」では、回生レベルをさらに強くすることができます。こちらは2段階で調整できます。
以上の機能のうまく利用すれば、ガソリン消費量もそれほど多くなることもなくなるでしょう。




旅行に行きたくなるような上記の写真は、アウトランダーPHEVのユーザーさんが撮った写真です。
このように愛車を皆さんどのように利用しているのかや、カスタムのアイデアなど、車に関するたくさんの情報が得られるアプリがあります。ダウンロードして会員になると自分の愛車も紹介することができ、同じ車を持っている方と繋がることもできますよ。
災害時に最強のアウトランダーPHEV
こういう時の電気自動車は助かるなぁ。
携帯の充電も、ヘアドライヤーも、ご飯を炊くこともできる。ナビでテレビを見るくらいなら、全然充電減らないしね。ありがたやありがたや。
というわけで、清田区はまだ停電中。#アウトランダーPHEV #三菱車 pic.twitter.com/ct3NEfwUYi— なえぼ (@1256owta) September 6, 2018
車のメンテで三菱寄ったら、北海道でアウトランダーPHEVが大活躍だとか。避難所に一台あれば、天と地の差が出てる。最近災害多いから欲しくなる。#停電#アウトランダーPHEV
— ジューニ (@PsKSmjk2oRMtgHE) September 6, 2018
キャンプや車中泊でも電化製品が使えて快適に過ごすことができるEV車。災害時にももちろん役立つという声がネット上でも多くみられます。
これは地震発生時に最大震度7を観測し、特に被害の大きかった熊本県益城町でのお話です。
夜中に発生した地震の直後から役場に人々が集まり、災害対策本部の設営が開始されました。しかし、頼みの綱である役場のガソリン発電機が不調のため動かないという状況に。ライフラインが完全に分断され、余震が続く真っ暗闇のなか、地元の方が所有するアウトランダーPHEVから給電し、投光器を点灯。
その明かりを頼りに本部の設営を開始することができたそうです。
引用:三菱公式サイト


実際にアウトランダーPHEVから電気を給電する方法ってどのようにするのだろう、コンセントの形状は?など、疑問に持たれる方も多くいるでしょう。そこで、こちらの動画をご覧ください。
先ほどのモータージャーナリストの方が説明されている通り、コンセントは荷室部分、また、後部座席のほうにもついていて、実際の家庭で使われているコンセントをそのまま使えるようです。

スポンサードリンク
まとめ
- アウトランダーPHEVの燃費表示は2種類あり、電気自動車のEV部分のカタログ燃費は57.6㎞、ハイブリッド部分の燃費は18.6㎞/L
- EV部分の燃費表示は、1回の充電で走れる距離を表している。その距離の限度は50㎞~60㎞。
- 平日の通勤や近くへの移動には電力のみの走行で十分。ガソリンを1滴も使わないことも可能である。
- 高速道路を使った遠出の時には、ハイブリッド部分の燃費を工夫し、電力を温存、または電力を作れば燃費をさらに伸ばすことが可能である。
- 高速道路での燃費を伸ばすためのポイントは速度を80㎞~90㎞に保つこと。また、「バッテリーセーフボタン」「ECOモードスイッチ」「回生ブレーキ」を効率よく使用することがポイント。
- アウトランダーPHEVの給電は、キャンプや車中泊に役立つだけでなく、災害時にも役立つ。
EV車の燃費を調べてみると、その燃費の良さは日本でも人気が上がっていきそうな気もしますが、燃費のいいハイブリッドが人気を博している今日、もっとEV車にも注目されてもいいのではと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
アウトランダー そのほかの関連記事はこちら!
- 次の顔は俺だ!! 三菱アウトランダー フルモデルチェンジ予想!!
- アウトランダーの人気カラーランキングを発表!!みんなの評価は?
- アウトランダー内装のカスタム改造まとめ
- アウトランダーの燃費の評価は?カタログ燃費と実燃費の違いは?
- アウトランダーのおすすめ人気グレードまとめ
- アウトランダーのサイズは?全長と寸法と車幅の大きさまとめ
- アウトランダーで車中泊はどんな感じ?おすすめグッズは?
- アウトランダーの納期と納車はいつ?早くすることが可能か?
- アウトランダーのタイヤサイズは?おすすめタイヤまとめ
- アウトランダーの意味・由来とは?名付けられたアウトランダーの歴史を紹介
- アウトランダーの維持費や税金はどれくらい?
- アウトランダー特別仕様車を調べてみた総まとめ
- アウトランダーの人気のオプションパーツを紹介!ナビのおすすめを徹底調査!
- アウトランダーのおすすめアクセサリーを紹介!オシャレな車に変身!
- アウトランダーのオイル交換方法と時期を徹底解説!自分でやるか業者でやるか?
- アウトランダーに不具合が出たらどうしよう?リコールは過去にあった?
- アウトランダーのエコカー減税!対象グレードは?誰でもわかるように簡単解説!
- アウトランダーの安全性能について徹底的に調べてみた。
- アウトランダーの塗装が剥がれたらどうする?修理代は?保険は適用される?
- アウトランダーの洗車方法とおすすめの道具紹介!
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク