<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
ハリアーが2代目よりサイズが小さくなったと言われています。結論から言うと全幅が10㎜(1㎝)くらい小さくなっていました。
国外販売されていたハリアーが国内専売車になったからではないでしょうか。今回はサイズが小さくなった要因なども交えて立体駐車場には止められるのかどうか交えて調べてみました。
スポンサードリンク
【3代目ハリアー】サイズが小さくなったってホント?

3代目と2代目の大きさ比較
全長×全幅×全高 | |
2代目ハリアー | 4,730mm×1,845mm×1,670mm~1,680mm/2,715mm |
3代目ハリアー | 4,725mm×1,835mm×1,690mm/2,660mm |

全長×全幅×全高 | |
2代目ハリアーハイブリッド | 4,775mm×1,845mm×1,690mm/2,715mm |
3代目ハリアーハイブリッド | 4,725mm×1,835mm×1,690mm/2,660mm |



小さくなった理由
たしかに2代目と3代目を比べてみると、ターボ車・ガソリン車では全長5mm(0.5cm)、全幅10mm(1cm)小さくなっていますね。ハイブリッドに関しては全長が50mm(5cm)も短くなっています。
これには小さくなった要因があるんです。今回のフルモデルチェンジで使用されたのがRAV4でも使われている新MCプラットフォームでした。
新MCプラットフォームを採用したことによって、ホイールベースが2代目よりも短くなり、小回りが利くようになりました。
日本の道路事情にも対応できるようになってきたと思います。
ちなみにRAV4のサイズは全幅は3代目ハリアーより10mm(1cm)長いです。その他では3代目ハリアーの方がサイズは大きいですね。
全長×全幅×全高 ホイールベース | |
3代目ハリアー | 4,725mm×1,835mm×1,690mm/2,660mm |
RAV4(北米仕様) | 4,570mm×1,845mm×1,545~1,565mm / 2,660mm |
なぜ、同じプラットフォームを使っているのに長さが違うのか、不思議だと思いませんか?







これまで1つ新しいプラットフォームを開発したら10年間使い続けることもありましたが、最近では前よりもエンジン搭載方式も変わってきたり、コックピット部分とリアシートとラゲッジ部分に分けて設計するモジュール型やハイブリッド仕様などが増えてきて、これまでの車両サイズだけでプラットフォームを決められないようになってきました。
クルマそれぞれのモデルごとに専用のプラットフォームを作ればいいのですが、それをすると市販車の場合、開発や製造に時間がかかり、車両価格も高くなるので、そのため、「プラットフォーム」は、先に共用部分を決めてからモデル設計をするためにあります。


結論
3代目ハリアーは2代目ハリアーより全長は5mmだけ小さくなりましたが、全高は20mm(2cm)高くなっています。
RAV4と同じプラットフォームを使い、ボディがRAV4より全長約15cm長いのですが、2代目ハリアーとは長さはさほど短くなったとは感じないでしょう。
ハイブリッド車に関してはかなり長さが違っています。日本の狭い道路でも運転しやすくなったのではないでしょうか。
【3代目ハリアー】居住空間のサイズは変わった?

引用:トヨタ公式HP
3代目と2代目の室内サイズを比較
室内長×室内幅×室内高 | |
3代目ハリアー | 1,965mm×1,480mm×1,220mm |
2代目ハリアー | 1,990mm×1,500mm×1,210mm |

スポンサードリンク
【3代目ハリアー】立体駐車場に停められる?

こちら三菱重工業機械システムが作っている立体駐車場です。ハリアーや大型車と呼ばれている車種は立体駐車場に入れないと言われていましたが、入れる駐車場もあることが調べていてわかりました。立体駐車場だから無理だとあきらめず、サイズを確認してみれば止められる駐車場もあなたの回りにもあるかもしれません。
3代目ハリアーを駐車するために必要な大きさは?
ハリアーを駐車するためには、最低でも全長・全幅より長い広さが必要ですよね?どれくらいの大きさがあれば駐車できるでしょう。
ハリアーの全長と全幅は4,725(約4m75cm)×1,835(約1m85cm)無いと停められません。そして切り替えせる幅も必要です。



ちなみに、一般の住宅などの駐車場ではハリアーを停めるのに必要な大きさは、全長5m80cm、幅3m20cmあれば良いでしょう。
- 全長4,725mm+1000mm=5,725mm(全長)≒5.8m
- 全幅1,835mm+1300mm=3,135mm(幅)≒3.2m
立体駐車場の場合、全長ももちろん規定内でなければいけませんが、全幅によっては停められない場合があります。
ハリアーは立体駐車場に停めらる?
ハリアーの全幅は1835mmですので、マンションなどの駐車場は185と194という幅の機械駐車場が多いようです。数字上では停められるようですが、実際はどうなのか口コミを見ていきましょう。
- 規格185のパレットに確かには入ることは入るのですドアミラーをたたんでもハリアーの場合いっぱいまでたたまれない為、パレットから出て安全のセンサーが関知するらしくパレットが下がらず今は一番上に止めさせてもらっています。
- MINKさん、私も先月引っ越したマンションがタワーパーキングの185サイズのパレット駐車場でした、不動産の担当者とエレベーター設置会社(三菱?)の方々が何度かサイズ確認をされましたが結果「OK」です(ギリギリですが・・・)
実際使い始めて約2週間が経過しましたが、不具合としてはサイドミラーをたたんで入庫しないと車幅センサーが反応することと、10階立てのパーキングなので稀に順番待ちが発生することぐらいです(←これは直接関係ないですが)
因みに私は黒に乗っているので車が汚れないのは本当に助かります、MINKさんが黒ハリなら断然屋根付の立駐をお勧めします- 基本的には慣れなので、入ればOKですが、ご参考まで。
屋根なしの地上4地下2、幅185を利用してます。地下は高さ制限が155なので地上を選択するしかありませんでした。駐車場前のスペースが狭いので、初めは2、3回切り替えしてましたが、今では1回程度で、雨の日にはバックガイドモニターだけで入庫できてます。ミラーの格納は必須(1階はワイヤーなしのため、格納せずに入庫している他の方のハリアーを見ました。)で、幅制限185のパレットは両側各3cm程の余裕です。- 私も185サイズのパレットに停めています。購入前から車幅は気になっていましたが,マツダのMPVなどを停めているところもあったので大丈夫かなとは思っていました。でも一応車を買う前に自分でパレットの幅を実測して185センチ以上あることを確認しました。マンションの管理人さんに事情を話すと「自己責任」ということで特に念書などを求められることもありませんでした。地上2階で,パレット巻き上げ用のチェーンが左右にあるため入庫前のサイドミラー格納は必須ですが,防犯上はよろしいかもしれません。
引用:みんカラHP



マンションなどの立体駐車場ではギリギリでも停められることもありますが、もし傷などがついても自己責任になってしまうのでよく検討しないといけないですね。
まとめ
- ハリアーのサイズは小さくなっていた。
- 現行ハリアーのサイズは全長4725mm×全幅1835mm×全高1690mmである。
- 現行ハリアーの室内サイズは室内長1,965mm×室内幅1,480mm×室内高1,220mmである。
- マンションの立体駐車場のパレット幅は185が多い。
- 立体駐車場には停められるが、幅がギリギリの場合が多い。
- ハリアーは窃盗犯に狙われやすいので、防犯には気を付けた方が良い。
ハリアーのサイズはちまたでうわさされているように、小さくなっていますが運転に影響を及ぼすほどではないくらいのサイズダウンです。
立体駐車場への駐車は今のサイズでは停められるようですが、2代目のハイブリッド車では停められないでしょう。サイズが185と194と2つあるようなところであれば、2代目のハイブリッド車でも停められると思いますが、185のパレットサイズが多く現行のサイズでもギリギリなので、傷などがついても自己責任のところが一般的のようですので、よく検討してから駐車することをお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございます。
ハリアーについてもっと知りたい方はこちらもご一緒にどうぞ。
新型ハリアーのフルモデルチェンジ予想は、2020年ってホント⁇
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク