<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
2019年になって車の購入を検討する人が多くなってきています。車の購入は人生においても高い買い物ですね。ハリアーは高級SUVカーとして街乗りやアウトドア用でも活躍してくれる車です。
ハリアーを購入しても毎月どれくらい車を所有する為にいくらかかるのか気になりますよね?「ハリアーは欲しいけど、車本体価格以外の費用が不安」と思っている人も多いと思います。実は車を購入した後が大事です。
そこで今回はハリアーを購入した後の維持費や税金がいくらかかるのかを徹底的に解説していきます。
スポンサードリンク
維持費や税金がいくらかかるのか
ハリアーの維持費や税金がいくらくらいかかるのか気になりますよね?ずばり教えます!
ハリアーの維持費はどのくらい掛かるのか、月々の平均と年間の維持費を算出しました。 維持費 金額と内訳 月々の維持費平均額年間の維持費 自動車税 39,500円(毎年) 3292円 39500円 自賠責保険 (強制保険) 35950円(3年契約) 999円 11988円 ガソリン代 年間1万キロ 実燃費:16.0km/L レギュラー136円 7081円 84972円 高速代 年間1200㎞ 100㎞=普通車2819円 2819円 33828円 車検代 70,000円 (2年毎) 2917円 35000円 タイヤ代 4本=88000円 (3年毎) 2444円 29328円 オイル交換代 5,000円 (年1回) 417円 5000円 駐車場(月極) 8,000円 (全国平均) 8000円 96000円 維持費合計 月々27969円 年間335616円 維持費 金額と内訳 月々の維持費平均額年間の維持費 自動車税 45000円(毎年) 3750円 45000円 自賠責保険 (強制保険) 35950円(3年契約) 999円 11988円 ガソリン代 年間1万キロ 実燃費:13.0km/L レギュラー136円 8704円104448円 高速代 年間1200㎞ 100㎞=普通車2819円 2819円 33828円 車検代 70,000円 (2年毎) 2917円 35000円 タイヤ代 4本=88000円 (3年毎) 2444円 29328円 オイル交換代 5,000円 (年1回) 417円 5000円 駐車場(月極) 8,000円 (全国平均) 8000円 96000円 維持費合計 月々29592円 年間355092円 維持費 金額と内訳 月々の維持費平均額年間の維持費 自動車税 45000円(毎年) 3750円 45000円 自賠責保険 (強制保険) 35950円(3年契約) 999円 11988円 ガソリン代 年間1万キロ 実燃費:21.4km/L レギュラー136円 5290円 63480円 高速代 年間1200㎞ 100㎞=普通車2819円 2819円 33828円 車検代 70,000円 (2年毎) 2917円 35000円 タイヤ代 4本=88000円 (3年毎) 2444円 29328円 オイル交換代 5,000円 (年1回) 417円 5000円 駐車場(月極) 8,000円 (全国平均) 8000円 96000円 任意保険(自由保険) 維持費合計 月々26636円 年間319624円 ハリアーの維持費には、自動車税の他にもガソリン代や自動車保険があります。別にオイルやタイヤ交換などのメンテナンス代や点検や車検に関する費用もあります。人によっては駐車場代もかかりますし高速道路利用料金も発生します。 どうしたら税金や維持費を節約できるか、順番に解説していきます。 他の同じタイプSUVカーの購入を検討されている方もいらっしゃると思います。マツダCX-8もSUVカーとして人気があります。維持費が気になる方は関連記事を紹介しますのでクリックしてください。 【マツダ・CX-8】維持費は?ローンシミュレーションの結果は? 自動車保険代の節約は任意保険がポイントです! <30代の平均保険料> 保険料算出条件 車種:エクストレイル(NT32型) 年間走行距離:1万km等級:15等級(事故有0) 免許証の色:ゴールド 主な使用目的:通勤通学(片道10km圏内)年齢条件:30歳または35歳以上限定 運転者の範囲:本人・家族限定 車両保険:一般型かつ各保険会社でオススメされているプラン その他の補償内容:各保険会社でオススメされているプラン 引用:車の保険.net 一括払い・・・1年間分の保険料を1度にまとめて払います。途中で保険の解約をしてもお金が返ってくるが全額戻ってくるわけではない。手数料がかからないのがメリットです。 分割払い・・・1年間分の保険料を12回に分けて支払います。1回の保険料の支払い金額が少なくてすむが、一括払いに比べて分割手数料5%上乗せされる。つまり+3500円分余分に支払う為、一括払いに比べてトータルで多く保険料を払わないといけない。 任意保険には実はランク(等級)があり、毎年事故を起こさずに保険を使用しなければランク(等級)が上がりその分毎年の保険料は少しづつ下がります。任意保険の更新は原則1年毎になります。 支払保険料に直接影響する等級ですが、等級のアップダウンにおけるポイントは以下の4つになります。以下のポイントは保険会社によって違いはありません。 等級のポイント 1.初めて自動車保険に加入する場合の等級は「6等級」からスタート 引用:自動車保険とことん比較 自動車保険料と等級の密接な関係は以下の表を見ると明らかになります。 引用:自動車保険とことん比 交通事故による損害を補償する保険として、加入が義務付けられている「自賠責保険」と任意で加入する「自動車保険」があります。 自動車の運行によって他人を死傷させた場合に加害者が損害賠償責任を負うことによって被る損害を支払対象としています(支払限度額が定められています)。 したがって、自動車、建物等の物の損害や自身のケガは補償されません。 自賠責保険から支払われる額を超えた損害、他人の自動車・建物等の物の損害、運転者自身や同乗者のケガ、自分の車の損害等を支払対象としています。 加害者が自賠責保険のほかに任意保険(対人賠償保険)にも加入している場合、人身事故の際に、任意保険の保険会社は自賠責保険金も一括して保険金を支払うサービスを実施しています(一括払い)。 引用:三井ダイレクト損保 引用:ソニー損保 普段燃料が無くなる前にガソリンスタンドを使います。その際に、ポイントを知っておけばガソリン代がお得になり、お金も節約できガソリンもより多く使う事ができますよ。重要なポイントがあります。 セルフスタンドを利用するとガソリン価格が基本的に1Lあたり約2~3円安くなります。デメリットは有人スタンドよりもサービスが少ないです。給油・車の窓ふき・タイヤの空気圧チェックなど自分でしないといけません。ですがその分ガソリン代が節約できるのは大きなメリットです。 燃費を約16km/Lで考えてセルフスタンドを使った方場合、1か月約100~150円節約可能。1年間では約1250円~約1875円節約が可能。 1年間で節約できたお金を新年の始まりにお賽銭として使う事で新年を気持ちよくスタートできる いかがでしたか?ハリアーの維持費や税金はいくらかかるのか紹介しました。車の購入の際に車本体の価格だけでなく、車を購入した後の維持費や税金をあらかじめ調べておくと購入してから後悔せずにすみます。 ここだけの話ですが節約できる所は節約してその分、他の生活費に充てる事ができれば日常生活においてより多くのお金を払わなくていいので一石二鳥ですよ。 車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。 言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。 業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ! ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。 →リアルに使える裏知識を手に入れる 安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。 →本当にいい保険会社を知る スポンサードリンク
「ガソリン車」
「ターボ車」
「ハイブリッド車」
自動車保険代の節約
ランキング
保険会社名
保険料(円)
1位との差額(円)
平均保険料(円)
1
イ―デザイン損害保険
45,360
0
63,931
2
アクサ損害保険
58,370
13,010
3
チューリッヒ保険
59,510
14,150
4
ソニー損害保険
62,430
17,070
5
三井ダイレクト損害保険
63,360
18,000
6
SBI損害保険
64,250
18,890
7
セゾン自動車火災保険
77,030
31,670
8
朝日火災海上保険
81,140
35,780
任意保険の支払い方法について
等級
等級のアップダウンには共通のルールが存在する
2.等級は1等級から20等級までの「20段階」で数字が高い程、優良ドライバー
3.等級のアップは「1年に1等級ずつ」
4.等級のダウンは「保険事故1件につき3等級」
自動車保険料と等級の密接な関係
等級
1
2
3
4
5
6F
7F
8
9
無事故
64%
割増28%
割増12%
割増2%
割引13%
割引19%
割引28%
割引40%
割引41%
割引
事故
あり20%
割引21%
割引22%
割引
等級
10
11
12
13
14
15
16
17
18
無事故
43%
割引46%
割引47%
割引48%
割引49%
割引50%
割引52%
割引55%
割引57%
割引
事故
あり23%
割引25%
割引27%
割引29%
割引31%
割引33%
割引36%
割引38%
割引40%
割引
等級
19
20
無事故
59%
割引63%
割引
事故
あり42%
割引44%
割引
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)と任意保険の違いは何ですか?
自賠責保険(強制保険)
自動車保険(任意保険)
ガソリン代の節約
セルフスタンドを利用する
まとめ
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
新車・中古車値引きの裏テク
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり