<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
大切な車と長く付き合っていく上で避けては通れないオイル交換。大切だってことはわかってはいるけど交換するとなったら交換方法、交換時期など実際にどうすればいいのかよくわかりませんよね。
今回はクロスビーのオイル交換について徹底的に解説していきます。自分でオイル交換したほうがいいのか業者に頼んだほうがいいのかについても詳しく解説しているので是非参考にしてくださいね。
スポンサードリンク
【スズキ クロスビー】 エンジンオイルの作用とは
引用:スズキ公式HP


あまりその作用の知られていないエンジンオイルエンジンオイルを交換しないでいると、どんなことがあるかあなたは知っていますか。
エンジンオイルを交換せずにほったらかしにしてると車のパワーの低下や、エンジン内部での損傷、最悪エンジンの焼き付きなどにより最悪エンジンの買い替えが必要になる可能性が生まれます。
エンジンを故障から守っているエンジンオイル、その作用は5つあります。
- 潤滑機能
- 密封作用
- 冷却作用
- 洗浄作用
- 防錆作用
その作用について1つずつ解説していきます。
潤滑作用
金属摩擦を減らし、エンジンをスムーズに動かすための潤滑機能。
エンジン内部部品では様々な部品が高速で稼働しています。そのためエンジンオイルがない場合には部品同士が摩擦により焼きつきや破損など故障の可能性があります。
密封作用
空気が抜けないようにする密封作用。
エンジン内部では燃料を爆発させ「シリンダー」と「ピストン」をピストン運動させることで走るためのエネルギー作り出しています。
しかし、完全にぴったりとシリンダーとピストンがくっついていてはピストン運動を行うことができないためシリンダーとピストンの間に隙間が少し空いています。
エンジンオイルはこの隙間に入り込み気密性をあげることで爆発のエネルギーを逃さないようにしエネルギー効率をあげる作用を持っています。
冷却作用
エンジン内部で発生する熱を冷やす冷却作用。
エンジン内部は爆発や摩擦によって、とても高温状態になります。エンジンオイルはこれらの熱を冷却することにより、エンジンのオーバーヒートを防ぎ故障の危険性を下げる作用を持っています。
洗浄作用
エンジン内部の汚れを特定の場所に溜まらないようにする洗浄作用
エンジン内部は、爆発による燃焼などによりたくさんの汚れが発生します。この汚れは、一部分に溜まることによってエネルギー効率を下げたり故障の原因となります。
エンジンオイルは、自ら汚れを吸着しエンジン内を流れることにより洗浄分散する作用を持っています。
防錆作用
エンジンの寿命を短くする錆を防ぐ作用。
あまり知られていないのですが、エンジン内は外気との温度差で水分が発生してしまいます。この水分により何もしていない場合はエンジン内で錆が発生してしまうのです。
錆が発生してしまうとエンジン性能が低下するだけでなく、エンジンの寿命まで短くなってしまいます。エンジンオイルはオイルがエンジン内部に膜を張ることにより錆をエンジンに発生させない作用があるのです。


【スズキ クロスビー】 オイルの交換方法

オイルを交換する際には上抜きと下抜きがあります。

上抜き
上抜きとはエンジンの上側からホースを入れて、ポンプで古いエンジンオイルを吸い出す方法です。
手順
- エンジンオイルを温めるためにエンジンをかけて車を少し温める。
- オイルチェンジャー(オイルを交換するための機械)のノズルをオイルパンの底に差し込む。
- オイルチェンジャーのポンプを押して古いエンジンオイルを吸い込む。
- オイルが抜けたことを確認できたら、新しいオイルを入れる。
メリット
- ジャッキアップをしなくて良い。
- ドレンボルトのネジを痛めない。
- ドレンボルトの閉め忘れによるオイル漏れがない。
- ドレンボルトのパッキン交換が必要ない。

デメリット
- 車種によってはホースが入らないため上抜きできない場合もある。
- 古いオイルを完全に抜くことはできない。
下抜き
下抜きとは車体をジャッキアップして車体底部にあるオイルパンのドレンボルトからオイルを抜く方法です。
手順
- ボンネットを開けて燃料注入口の蓋を開く。
- 車本体をジャッキアップして起こす。
- 廃油処理箱を車体底面オイルパン部分のドレンボルトの下におく。
- レンチを使ってオイルパン部分のドレンボルトを外す。
- オイルが流れてくるのでそれを確認する。
- ジャッキアップを元に戻し、新しいエンジンオイルを入れる。
- 燃料注入口の蓋を締める。
メリット
- どんな車種でもオイルを抜く事ができる。
- 摩擦によりオイルに金属片入していた場合に見つけやすい。
デメリット
- ドレンボルトを取り付ける際に、ドレンボルトを締めすぎるとネジが痛む場合がある。
- ドレンボルトの閉め忘れた場合にオイル漏れが起きる。
スポンサードリンク
【スズキ クロスビー】 オイル量と種類

クロスビーのオイル量
エンジンオイルを交換するためにホームセンターや通販サイトを覗くと、オイルのパッケージに数字とアルファベットが混ざった単語や4L入など内容量が書かれていて「どれを選べばいいのかわからない…。」と思った経験はありませんか?
実際にオイルを交換するとして、どんなオイルを何リットル入れる必要があるのか。間違えて買ってしまうと無駄な手間になってしまいます。
そこで、クロスビーに必要なオイルの種類と量について一緒に調べていきましょう。
クロスビーのオイル交換時の必要なオイル量は、 オイル交換のみの場合は2.7L、エレメント交換を同時に行う場合は2.9L のエンジンオイルが必要となります。

クロスビーのオイル種類
次にオイルの種類についてですが、オイルは粘度によって種類が変わります。
オイルは「低温時は硬く、高温時は柔らかい」という特性があります。その特性の度合いがオイルの種類につながっていきます。
クロスビーに使用されているスズキ純正エンジンオイルは 5W-30 を使用しています。
では、5W-30というのはどういうオイルなのでしょうか?
オイルグレード(API規格):SN
オイル粘度(SAE規格):5W-30
オイル量(オイル交換のみ):2.7L
オイル量(エレメント交換含む):2.9L

エレメントとはエンジンオイルをろ過して汚れを取り除いてくれるフィルターの役割のことです。
走行距離が増えていくと、エンジン内部には金属カスやカーボンが溜まり、オイルが汚れていきます。
それを取り除くためにも定期的にろ過して交換する必要があるのです。
これをやらないととエンジンは不調になり、燃費が悪くなる原因になります。最悪の場合は故障につながってしまうので、オイル交換の2回に1回はエレメントの交換も行いましょう。
【スズキ クロスビー】 交換時期

オイル交換の交換時期は、僕の場合 は5,000㎞ごとに交換するようにしています。スズキディーラーからは3,000㎞ごとにと言われますが、整備士の方に聞いても「5,000㎞ごとにしておけば問題ないですよ」と言われますので、5,000㎞ごとにオイル交換をしています。
ここで勘違いしてほしくないのが、5000km走らなければ交換時期はいつでもいいのかということです。
少しだけの走行を繰り返すとエンジンが温まったり、冷えたりしてしまいエンジン内部が結露します。
そのエンジン内の水分をオイルが吸い込み、劣化していくと本来の性能が発揮されなくなってしまいます。
もし半年に5,000km走らなくても、半年経った時点で交換するようにしましょう。
そのため、走行距離なんて意識して見てないから分からない。それほどの距離を走らない。という方には、半年に1回の交換がおすすめです。
この時、フィルターが汚れていてはオイルの劣化が早くなりますので、オイル交換2回につき1回、エレメントの交換をします。

スポンサードリンク
【スズキ クロスビー】 自分OR業者どっちで交換する?
クロスビーのオイル交換はディーラー、カー用品店、ガソリンスタンドなどで交換してくれます。
その際に気になってくるのがオイル交換の費用です。オイル交換費用はお店によって違うため、具体的な金額を明記することはできません。
たとえば、スズキディーラーにエンジンオイル交換を依頼する場合の費用は、工賃の1,890円+オイル代がかかります。エレメントも交換する場合は、540円+部品代がかかります。
ガソリンスタンドで交換する場合は、1Lあたり約1,000円。ここに工賃などが2,000円程度加算されます。
カー用品店のオートバックスはオイル代+540円~、イエローハットは1Lあたり1,180円~1,240円程度です。
お店によっては会員になる必要があったりエレメントは取り寄せになることもありますので交換可能かどうかを電話などで確認したほうがいいでしょう。時期やお店によっては予約しておかないと交換してもらえないこともあります。
クロスビーは車体が大きくないので、オイル交換の費用はあまり高くはありません。
ただ、より費用を安く済ませたい人は自分でオイル交換したほうが安く済みます、その分オイルや車の知識が必要です。
自分で行うメリット デメリット
メリット
- 業者に頼むより安く交換できる。
- 好きなタイミングで好きな時間に交換できる。
デメリット
- 知識不足だと怪我をしたり故障させてしまう可能性がある。
- 廃油の処理に困る。
業者に頼むメリット デメリット
メリット
・専門の人が作業するため、安心できる
・廃油の処理をしてもらえる
・待っている間にドリンク等サービスがあるお店もある
デメリット
・工賃をとられるため費用が高くなる
・事前予約が必要
おすすめは業者
車の知識が豊富な方や自分が好きなオイルをいれたいという方以外は業者に頼むことをおすすめします。
自分で交換したほうが安いからと言って知識が少ない状態で下手にオイル交換を行うと故障の恐れがあります。
車が故障してしまうとオイル交換とは比にならないほどの費用がかかってしまいます。最近は、工賃が無料になる会員制度やクーポンなどを発行しているお店やガソリンスタンドも増えています。
僕もガソリンスタンドの会員登録をした際に オイル代1L無料クーポン を4枚もらい、工賃のみの540円で済んだことがあります。そういった制度を上手に利用すれば、自分でオイル交換をするのと変わらない費用になる場合があるのでぜひ活用してみてください。
まとめ
- エンジンオイルは車を守るための様々な機能を備えている。
- オイルの種類には様々なものがあるので、しっかりと自分の車にあった種類を選ぼう。
- 走行距離5,000kmがオイル交換時期、走らなくても半年経った時点で交換しよう。
- 自分で交換は難しい。専門的な知識がない場合には業者でオイル交換してもらおう。
今回はオイル交換について説明させていただきました。
意外とその重要性は知られていないオイル交換、車を守るために様々な機能が備わっています。
忘れやすいオイル交換ですが、忘れずにオイル交換をして大切な車をしっかりと守るようにしてくださいね。
そのほかのクロスビー記事もどうぞ!
スズキクロスビーの燃費の評価は?カタログ燃費と実燃費の違いは?
クロスビーのタイヤサイズは?タイヤの基礎知識とカスタムあれこれ
そういえば、クロスビーってどういう意味?どうやって名付けられたの?
クロスビーの維持費はどれくらいになる?必要な費用と安く抑える方法
クロスビーのおすすめアクセサリーを紹介!オシャレな車に変身!
クロスビーの人気のオプションパーツを紹介!ナビのおすすめを徹底調査!
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク