<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
見た目がオシャレなことが特徴で、たくさんのカラーから2トーン、3トーンまで選べるオシャレさん大注目の車、スズキのクロスビー。ワゴン型のSUVなのでアウトドア好きにはもちろん、女性の方にもユーザーの多い車です。
「カラーにこだわったからタイヤやホイールも」とカスタムしたい方も多くいると思います。しかし、タイヤは車の安全にとって重要な部品。きちんと知識を得た上で買い換えたいですよね。
そんな分からないことだらけのタイヤ周り。ここだけは知っておきたいポイントから車好きの方がカスタムしているところまでレベル別に学んでいきます。一つずつステップアップして、目指せ、タイヤマスター!
スポンサードリンク
【クロスビー】レベル1 タイヤの暗号忘れずに!

引用:スズキ公式HP
まずタイヤには、数字とアルファベットからなる記号が書いてあります。クロスビーのグレードは2種類なのですが、タイヤサイズはすべて同じです。今から発表する記号をメモしましょう。スマホでお読みの方は、コピーしてメモに貼り付けてください。
175/60R16 です。

クロスビーを安全に乗るために、タイヤの交換は必要となります。交換目安は走行距離にもよりますが、3~5年ごとに1回です。


また、クロスビーは4WDもあるので、雪道もパワフルに走ります。雪国に住んでいる方や旅行のために、スタッドレスタイヤに交換することも多くあります。
「お金は気にしないから早く確実にタイヤ交換したい」という方は、この時点でディーラー、もしくは大手カー用品店へ行きましょう。
- 面倒くさいからすぐに終わらせたい
- 時間がない
- 機械音痴だから自信がない
という方におすすめです。
もうちょっとタイヤ、ホイールにこだわりたい方は、もう少しお付き合いくださいませ。

と思われた方はこちらから↓
【クロスビー】レベル2 タイヤの暗号、解読します!

さて、先程発表した暗号を解読していきましょう。これはタイヤの大きさを示す記号なのです。

参考:ダンロップ
タイヤの断面幅
mm単位で表示されています。ここでは、175mmですね。
扁平率
扁平率(%)=断面高さ(H)÷タイヤの断面幅(S)×100で求められます。
ということは、ここではタイヤの断面高さは105mmということになりますね。
構造の名前
ここでは「R」とありますが、「ラジアルタイヤ」であることを示しています。他にはどんな構造があるかと言うと、「バイアスタイヤ」というものもありますが、ほとんどの車のタイヤはこの「ラジアルタイヤ」となります。
リム径
ホイールの大きさを知るために必要な数字です。クロスビーのタイヤ外径(タイヤの直径)は、616mm となります。
扁平率とタイヤ外径は、タイヤの見た目を大きく変える、「インチアップ」や「インチダウン」をするときに重要となります。
この動画をご覧ください。
スピードを重要とするスポーツカーなどは、扁平率を低く(つまり断面の厚さを薄めにする)し、見た目もスタイリッシュなタイヤを多く見かけます。
ただインチアップをすると、乗り心地や燃費が悪くなり、乗っている時の音も大きくなるといったデメリットもあります。
クロスビーは山や海へ、たくさんの荷物が詰めるワゴンタイプの車。なので、ここはインチアップはしないことをオススメします。


一番右の「82」と「H」は、タイヤの大きさではなく、そのタイヤそのものの性能を表しています。どちらもタイヤを購入するときに見ておきたい記号です。
「82」はロードインデックスといい、タイヤ1本で支えられる最大の重さを表す記号です。数字そのままの82kgでなく、規格に合わせた番号です。「82」は475kgまで耐えられるという記号です。
「H」はスピードレンジ。そのタイヤが走行できる最高速度となります。「H」は時速210kmまで走れるという記号です。

この2つの記号はクロスビーのノーマルタイヤを購入するときに適したタイヤ性能となります。次のレベル3ではおすすめタイヤを紹介するので、この2つの記号も覚えておきましょう。
スポンサードリンク
【クロスビー】レベル3 タイヤの年式、タイヤの種類

それでは、クロスビーのサイズに合う、売れ筋タイヤの紹介をしていきます。
ノーマルタイヤ
クロスビーのタイヤは、価格が1本あたり7,000円台~10,000円台と、他のタイヤサイズと比べると少し高めです。サイズとしては珍しい種類となります。
珍しいと言っても、下記の車種でも同じサイズのタイヤが使われています。
- スズキ イグニス
- スバル トレジア
- トヨタ ラクティス
- トヨタ アクア X‐URBAN
スタッドレスタイヤ
次は、雪道に必要なスタッドレスタイヤの売れ筋商品を紹介します。
スタッドレスタイヤになると、タイヤの大きさの表記が、「175/60R16 82Q」となることがあります。最後のアルファベットが変わったことになるのですが、この「Q」はスピードレンジで言えば、時速160㎞までの速さで走れるということになります。

ただし、スピードレンジの表示は耐久性の問題です。何度も言いますが、この速さまで走れるからと言ってむやみなスピード違反はいけませんよ。
タイヤの使用期限を知ろう
ところで、タイヤには製造年月が書かれているのですが、タイヤには使用期限があり、年式を知ることが重要となります。

引用:ダンロップ
この「0117」、左の「01」は製造した年から第1週を、「17」は、2017年に製造したという表記となります。
口コミサイトでは、3年前の年式のタイヤを購入したという方からの質問に、こんな答えが返ってきています。
タイヤの使用期限は、大体メーカーにもよりますが5~10年です。
レース用タイヤは暗所一定温度、一定湿度保管で半年で使用期限切れというのも存在しますけど。
大体製造1年以内の物を買うのが一番いいと思いますよ。
引用:価格コム
タイヤの製造年から起算して、そのタイヤを使用する見込み年数を足して使用期限内に収まるものを買ったほうが安全ということですね。


もしインターネットでタイヤを購入するときは、「安さにつられてつい年式の古いものを買ってしまった!ガーン…」ということのないように、よく確認しましょう。
タイヤ交換の目安
先ほどタイヤの交換時期は3~5年と紹介しましたが、走行距離や走る道の状態ではタイヤの擦り減り具合は必ずしも一定ではありません。
下の動画のように、タイヤを交換するサインが出ているのなら、その時交換することがベストです。
定期的にスリップサインをチェックして、トラブルのないカーライフを過ごしたいものですね。

【クロスビー】レベル4 ホイール交換で足元もオシャレ!

クロスビーのボディーカラーは2トーン、3トーンと変えるだけでなく、オプションをつけることで様々なボディーカラーにチェンジすることができます。

引用:スズキ公式HP
このように、デカール(サイドドアの下部分)をいろいろな模様に変えたり、

引用:スズキ公式HP
ボディーにラインを入れたり、サイドミラーや屋根のうしろのカラーを変えたりして、ポイントカラーを足してみることもできます。

そしてファッションで言うと靴の部分に当たるタイヤのホイールも、かわいい純正パーツを取り揃えています。

引用:スズキ公式HP
上段はホイール5箇所にカラーを入れたもの、下段のように1箇所だけカラーを入れる事もできます。




引用:CARTUNE
こちらのオーナーさんは、ホイールの色を屋根と同じホワイトに合わせたようです。このホイールのデザインもボタンのようでかわいらしいですね。きれいな空と海の風景にも赤いボディーがマッチしています。
組み合わせ次第でいくつものカラーリングのクロスビーを、車好きのオーナーさんが紹介しています。こちらのボタンから見ることができます。もちろん、自慢の愛車の写真を撮って、スマホから簡単に投稿する事もできますよ。
スポンサードリンク
【クロスビー】レベル5 サスペンションを知ってタイヤマスターに!
#クロスビー を試乗 #ハスラー と違いサスはきちんと踏ん張ります。ただコーナーの立ち上がりで急な荷重がリアタイヤにかかると堪えきれずにもたついた加速をします。前席シートの固さはちょうどよし。エンブレの効かないCVTと違いトルコンATなので走りにメリハリがあります。買ってもいいかも(*´-`) pic.twitter.com/oixmUmoIVa
— アキ (@bmw325ibeetle) January 13, 2018
さて、車好きさんのカスタムの中でよく言われている、「車高調」や「サスペンション」。言葉は耳にしても、なんのことなのか、よくわからないという方も多いではないのでしょうか。
上のツイッターでも「サスペンション」を「サス」と略してコメントしていますね。
次はその「車高調」「サスペンション」について調べてみました。これ、タイヤ周りの調整のことで、こちらも変更することで見た目がかなり変わってくるのです。
車高調とサスペンション
「車高調」とは「車高調整式サスペンション」の略です。「サスペンション」のくくりの中の「車高調」ということになります。
それでは、「サスペンション」とは何でしょうか。「サスペンション」とは、走行や停止、右左折の性能を高めてくれるパーツです。下記の動画を見てみましょう。
動画ではトミカを使って実験していますが、違いが十分に分かったと思われます。
サスペンションがなかったら、車の全ての動きの衝撃が直に伝わってきて、車酔いが半端ないですよね。それほど重要なパーツなんです。
では、次は「車高調」とは何かですが、「車高調整式サスペンション」という言葉の通り、車の高さを調整するパーツとなります。
https://www.instagram.com/p/BsBXYlnAWR_/?utm_source=ig_web_copy_link
こんなかたちのパーツを、タイヤ奥に取り付けることとなります。
ではこの車高調をつけることによってどんな効果が得られるのでしょうか。
- 車高を調整できる
- 走行性能がアップする
- 乗り心地を自由に変えられる
それに対し、デメリットも存在します。
- 乗り心地が硬くなる
- アライメント調整をしなければならない
- 工賃やメンテナンス費用など、全体的にコストがかかる
※アライメント調整とは、ホイールの整列具合を確認し、安全な角度が保たれているか調整することを言います。
実際クロスビーで車高を調整した方の口コミを見てみましょう。
今朝は朝から雪模様、温泉&林道アタックへ❄️
車本来の能力とスタッドレス、upサスの効能や如何に某豪雪地帯の林道、轍があるので既にどなたか通行されたようですが、かなり雪深いです。
引用:みんカラ
こちらのオーナーは雪深い林道を走るために車高を上げたようです。クロスビーの4WDには、坂道や雪道、舗装されていない道など、道の状況に応じた走りをしてくれる機能が搭載されています。SUVの特徴がここで発揮されてるのです。
詳しい情報はこちらで確認できます。
見た目を変えるだけでなく、用途に応じて車高調を取り付けることもできるのですね。
そんな機能性もバッチリなクロスビー。お得に購入できるテクニックを下のボタンから紹介しています。
まとめ
- クロスビーのタイヤサイズは、175/60R16 これはタイヤサイズとしては珍しいサイズとなる。
- タイヤサイズには、断面と厚さの比率(扁平率)や、タイヤの構造などを表す記号が含まれている。
- タイヤサイズを変更することにより、乗り心地や走りを調整することができる。
- タイヤにも消費期限があり、購入するときは年式を確認することが大切である。
- スリップサインを見て、タイヤの交換目安を確認しよう。
- クロスビーの純正ホイールもカラフルなものが取り揃えてある。
- 「車高調」「サスペンション」の意味を知って、車のカスタムに詳しくなろう。
いかがでしたでしょうか。タイヤやホイールの事をよく知って、車の足元までオシャレにできることが分かりましたね。それ以外にも乗り心地や走行性能を良くすることだってできるのです。タイヤの知識をマスターして、車のカスタム好きの友達や知人に一歩近づけることができれば幸いです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
クロスビーのことがもっと分かる!そのほかの記事はこちらから
クロスビー内装の魅力を紹介!簡単にできるカスタム商品盛りだくさん
スズキクロスビーの燃費の評価は?カタログ燃費と実燃費の違いは?
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク