<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
スズキのクロスビーは、4WD車もあり力強い走りが特徴でありながらも、都会派SUVとしてカラーデザインの豊富さ、車内収納も充実したワゴンにも近い使い勝手の良い小型車です。
2017年12月のマイナーチェンジ後は安全性能も十分に兼ね備えた作りとなっています。
そんなクロスビーのオーナーさんの評価や口コミを分析し、特徴を紹介していきます。
スポンサードリンク
【クロスビー】評価の高い順にランキング発表

まずは各特徴の口コミを紹介していく前に、評価の高かったものからランキング形式で紹介していきます。
第1位 | エクステリア | 外観やデザイン、その機能性など |
第2位 | インテリア | 内装のデザイン、収納など |
第3位 | エンジン性能 | パワーや滑らかさなど |
第4位 | 走行性能 | 運転の滑らかさ、運転のしやすさなど |
第5位 | 乗り心地 | 運転者、同乗者の感覚 |
第6位 | 燃費 | 燃費、コスパの満足度 |
第7位 | 価格 | 全体的な価格は妥当だったか |
参考:価格コム



【クロスビー】エクステリアの口コミはダントツ高評価

引用:スズキ公式HP
クロスビーのカラーは、上の画像のとおりバリエーション豊富。HYBRID MZのグレードだけでも上記の14種類から選べます。※カラーにより追加料金あり。
さらにオプションとしてラインを入れたり、市松模様や迷彩柄も選ぶことができて、自分だけのクロスビーにすることだってできるのです。オシャレですよね。

引用:スズキ公式HP


エクステリアの口コミのほうはどうなっているのでしょうか?
- 納車して半年経ちますが、いまだに駐車場に停まってる自分の車を見ると愛着が薄れません。
- とにかくかわいい!
- ハスラーの大きい版としか思ってませんでしたが、検討してみるとデザインの良さに気づきました。
- タイヤ上部のオーバーフェンダ(ドアの下部分)と屋根が黒のツートンで全体的な印象も非常にお気に入りです。
- 妻も私も気に入りました!
- ハスラーテイストですが、MINIっぽいしかっこいい。
引用:価格コム
「エクステリアに惹かれて購入を検討した」という意見がかなり多かったです。「ハスラーの大きい版」ともいわれてますが、見るたびにハスラーとはかけ離れていく感じ、クロスビーはクロスビーでかっこいいよ!という気持ちが高まって愛着がわくデザインのようです。
クロスビーのカラー名称を詳しく書いた記事はこちらです。
そして、ハスラーは同じスズキの軽自動車です。ハスラーのデザインやカラーについて知りたい方はこちらからどうぞ。
スポンサードリンク
【クロスビー】収納の多さがインテリア高評価の決め手

引用:スズキ公式HP
エクステリアのカラーに合わせて、シートのライン色が変わります。内と外で一体感がありますね。
そして、運転席のメーター内にも工夫があります。


引用:スズキ公式HP
メーター内に小さいクロスビーが見え隠れするんですね。そしてインフォメーションディスプレイにはエコ運転をした時のスコア表示はもちろんのこと、走行モードによって表示される絵が変わっていくのです。

そしてワゴンが特徴のSUVなので、後部座席の工夫でたくさん収納できるスペースが確保できます。

引用:スズキ公式HP
細かい物を置く収納スペースも充実しています。全部紹介したいのですが書ききれないほどです。今回は僕がいいなと思った収納スペースを紹介していきます。

引用:スズキ公式HP
こちらはインパネ部分(運転席、助手席)の収納です。ドリンクホルダーは500mlのペットボトルだけでなく、紙パックもラクラク入る大きさ。コンビニに売っている500mlの紙パックドリンクだけでなく、エコバッグを忘れたときも牛乳が置けますね(笑)
またボックスティッシュを置く場所もあります。花粉症の人も安心です。
センター部分はスマホが置けるスペースも用意してあります。手元にすぐに置けるし、この大きさだと滑ってずり落ちる心配もないですね。

引用:スズキ公式HP
次は助手席部分の収納です。助手席の下のボックスは画像のように靴を入れておくのにいいですね。女性なら運転するときはヒールは脱ぎたいですから。
助手席後ろのテーブルも、小さいけれど新幹線のテーブルのようで快適です。
それではインテリアの口コミを見てみましょう。
- 室内が広く感じて快適です。後部座席も大人4人でも圧迫感はないと思います。
- ドリンクホルダーや棚が多いのはとても便利です。他のクルマも見習って欲しいです。
- 高級感はありませんが、デザインは悪くないです。
- 軽自動車並みのデザインかな。
- スピードメーターとタコメーターも見やすくて、バイクも制作しているスズキらしく6時方向が0になっています。
引用:価格コム
室内の広さと収納の充実に皆さん大満足しているようです。ただ、軽自動車でないのに軽自動車を思わせる作りが残念、という意見もありました。
メーターの数字の配置も少し違うんですね。0が一番下にきているのはバイクのメーターと同じようです。口コミを調べてはっと気づきました。
【クロスビー】パワフルな走りでエンジン性能、走行性能はGOOD

引用:スズキ公式HP
こちらはクロスビーのパワフルな走りの元となっているエンジン、K10C型ブースター ジェット エンジンです。
1.0L直噴ターボで、1.5L自然吸気エンジン並みの高出力・高トルクを実現。街乗りからスポーツドライブまで、様々なアクセルワークに対応します。
引用:スズキ公式HP
そういえばよくCMで「1.0L直噴ターボ」って言ってますよね。
\#XBEE の細かいこだわり/#クロスビー TVCMのご紹介♪
実際に海岸線を走っている映像とアニメーションを組み合わせて作ってます!音楽は、一度は耳にしたことがある、THE BEACH BOYSの「Surfin’ U.S.A.」。ご覧ください!#クロスビーの日 #8日はハチの日 #蜂はBEEhttps://t.co/9kMUL3j1hs pic.twitter.com/8b67QFzSxk— スズキ株式会社・四輪公式アカウント (@suzukicojp) February 7, 2019

という英凪(えな)さんのために、簡単に説明します。
直噴とは・・
「1.0L」とはエンジン排気量の大きさですよね。大きければよりパワフルに、車体の大きな車でも対応します。
では「直噴」とはなにが直噴なんでしょうか。

引用:Wikipedia
こちらはエンジンの中にある「シリンダー」という部分です。この上の空間が燃焼室。ここでエンジンのパワーを作るんです。
「直噴」とはこの燃焼室に直接ガソリンを噴射することを言います。そのままの名前ですね。この「直噴」のシステムで従来より燃費が良くなるそうです。
この「直噴」というシステム、数年前から登場してパワーもあって燃費がいいと評判で、今人気のエンジンシステムとなっています。
ターボとは・・
「ターボ」とは、「ターボチャージャー」の略語です。排気ガスで回転するタービンを利用して空気を圧縮するシステムです。
この「直噴」と「ターボ」を組み合わせる事で、よりパワフルに、効率よくエネルギーを生み出せることができ、燃費もよくなるという仕組みです。
クロスビーはこちらのエンジンとさらにモーターがアシストしてくれます。
以上のことを踏まえて、走行性能の口コミを見てみましょう。
- 踏めばすごく加速しますが、若干のタイムラグを感じます。最近は燃費を優先させゆっくり加速で走ってます。
- まだ余り走っていないのですが、街乗りであればパワーは充分かと思います。静粛性も高く、アイドリングストップ、スタートも気付かないレベルで素晴らしいです。
- 試乗した時から1500CC相当のパワーがあると思いました。
- アクセルベタ踏みでも加速感はありません。まったり走るのが楽しい車です。
- 上り坂もスムーズに上り、急坂もエンジンブレーキを使用すれば満足できる走りをしてくれます。
引用:価格コム
パワーはありますが、加速の時などはスムーズに伝わる感覚は少ないのかもしれません。
そして4WDには、坂道や雪道に対応するボタンが搭載されています。

引用:スズキ公式HP
走る道の具合によって、こちらのボタンで走りの性能を調節することができるのです。
先ほどのシロクマも、「SNOWモード」で出てくるそうですよ。
\#XBEE の細かいこだわり/#クロスビー の4WDシステムで、雪道などにも最適なスノーモードを選ぶと、インフォメーションディスプレイに、雪山を走るクロスビーが!
♪シロクマも登場します♪https://t.co/YjVvWqlBoi pic.twitter.com/uVwO2Kxn6c
— スズキ株式会社・四輪公式アカウント (@suzukicojp) November 11, 2018

引用:CARTUNE
そんなSNOWモードを利用してスキー場へ行った方の画像を見つけました。クロスビーのデザインなら、ルーフキャリアをつけてもキマりますね。
こちらのアプリではさまざまなクロスビーのカスタムも見ることができます。
スポンサードリンク
【クロスビー】乗り心地は賛否両論。高めの座り心地で見えやすく

引用:スズキ公式HP
フロントガラスの狭さを指摘した口コミがありましたが、運転席の乗り心地はお尻の高さを高めに設定しているので、周りが見えやすく、また座席の調整も大きくできるので様々な運転者に合ったシート設定ができます。
シートの硬さは皆さん前に所有した車と比べているのか、心地よいと回答された方もいればふわふわしているという方も居て賛否両論と言った感じです。
- サスペンションは柔らかい感じがします。
- 足廻りは柔らかいのにゴツゴツでは跳ねる。長距離や高速には耐えられないです。
- フロントウィンドウは狭いですが、着座位置が高く見晴らしが良いので、気になりません。
- 後席も突き上げもなく、天井の高さも充分で、圧迫感がなくて良いと思います。
- 決して乗り心地は悪くありません。それどころかクロスビーなら日本中どこにでも遊びに行けそうな気がします。
引用:価格コム
また、運転席と助手席にはシートヒーターが付いています。寒い雪山には嬉しいですね。

引用:スズキ公式HP
こちらから、クロスビーの乗り心地について詳しい情報が見られます。
【クロスビー】燃費はなかなかじゃないかと言った印象
撮ってきました!新型クロスビーの試乗動画!(*゚▽゚)ノ
写真は試乗後の平均燃費です。
100km以上は走ったのでそこそこの信頼性の数値だと思いますが…クロスビーなかなか燃費良いじゃないですか!(*^^)v
多分編集→エンコード→公開は朝になるかも(゚ω゚)#クロスビー#スズキ#車 pic.twitter.com/pdEAJL1Q2c— S寺男 (@suzukiterao) December 26, 2017
先程紹介したエコスコア表示もありますが、クロスビーには運転後の平均燃費を表示する機能もついています。

引用:スズキ公式HP
上の表記がカタログ燃費となりますが、カタログ燃費はだいたい良さげに書いているもの。口コミの報告を集めてみました。
- 通勤16k(若干の渋滞)、たまに遠出すると18k程度になります。
- まだ街乗りしかしてませんが、13-14k程度です。
- 街乗り14㎞/l、高速17㎞/l程度です。
- 200キロ前後のときは燃費が14.3㎞くらいでしたが、現在は17~18キロになっております。タイヤの空気圧を調整をした効果もあったかもしれません。
- 15㎞/l程度
引用:価格コム
大体が14km/L前後、エコを意識したりエアコンを使わなかったり、高速道路を走ったりとエコを意識したら17km/Lまで上がると言った感じですね。
口コミにもあった通り、タイヤの空気圧をこまめにチェックすることも燃費を良くする秘訣の一つです。
クロスビーのハイブリッド
先ほどはエンジンのシステムについて説明しましたが、次はハイブリッドについて説明します。



発電効率に優れたISG(モーター機能付発電機)により、減速時のエネルギーを利用して発電し、アイドリングストップ車専用鉛バッテリーと専用リチウムイオンバッテリーに充電。減速時など約9㎞/h以下になるとアイドリングストップが働いてエンジンが停止。そして加速時には充電した電力を活かしてモーターでエンジンをアシストすることで、さらなる燃費の向上を実現します。
引用:スズキ公式HP
クロスビーのハイブリッドの種類は「マイルドハイブリッド」というものです。減速するときの余ったエネルギーを電気としてチャージし、加速するときにそのエネルギーを使ってエンジンをアシストしているんですね。
他社の20㎞/L以上となる格段に燃費がいい車は、スピードが出ているときも電気モーターが働いている構造になっています。モーター中心に走る感じです。
それに対し、「マイルドハイブリッド」はどちらかというとコストも抑えてシンプルな構造です。走行性能のときに説明した「直噴ターボ」エンジンが中心でこちらのモーターはさらに燃費をよくするお手伝いのような存在ですね。
燃費の評価が低く感じられたのは、あまりハイブリッドのモーター部分が強調されてないこと、モーターの良さを前面に押し出している車と比べて控えめな存在であることが考えられます。
【クロスビー】価格は性能の割には高いと思われている
価格の評価はそんなに良くはありません。ここは口コミから見てみましょう。
- スズキ車なので正直あと10~20万ほど安くして欲しかったです。
- 少し高いです。
- 若干高めですが、満足です。
- ちぃっと、高いかな~。
作り、装備を思えば、妥当な価格なのかもしれません。- コンパクトカーでこの価格は高めですが、安全性能や燃費の良さを考えれば妥当だと思います。
引用:価格コム
燃費を良くする性能やデザインの良さ、収納の充実さを考えると充分な価格だと思いますが、「軽自動車のスズキ」のイメージや、「小さなクルマ、大きな未来」のスズキのスローガンの印象が強かったのか、高いな~といった印象が大きかったようです。「ハスラーの大きい版」というイメージも強かったのでしょう。
クロスビーのグレードと車体価格はこの様になっています。

引用:スズキ公式HP
口コミ内では、カラー選択やオプション選択、前の車の買い取りなどを利用して、皆さん200万円前後で購入している事がわかりました。中には250万円台という方もいらっしゃいましたが、初めての車で下取りなしで買われたのかと思います。
中には下取りでかなり値引きしてもらった方もいます。
車総額250万+純正ベットクッション@34,560×2個+純正シェード前@23,760 後27,000-+ドラレコ全部で270万。下取りラッシュ80万で支払い総額191万は適正価格だと思います。
今までトヨタ車ばかり乗っており、ナビは高額40万という選択肢の中で、クロスビーのナビは18万+全方位モニター5万はかなり買い易い選択肢でした。
引用:価格コム

【クロスビー】高いと思わせない安全性能の充実
クロスビーのデザインの良さやエンジンが工夫されていることも価値を考えると納得の価格ですが、さらに安全性能もきちっと備わっています。
こちらは口コミではあまり上げる方は少なかったのですが、最新の安全性能が揃っているので紹介していきます。

引用:スズキ公式HP
クロスビーは上記の性能すべてを備えることができます。HYBRID MZのグレードは「全方位モニター用カメラ」を除き標準装備、HYBRID MXのグレードは「スズキ セーフティ サポートパッケージ装着車(メーカーオプション)」をつけた時に装備されます。
また、「全方位モニター用カメラ」はオプション装備となります。

まとめ
- エクステリアは、やはり評価が高い。デザインで購入する人も多い。
- たくさん詰め込める収納の他に、便利なポケットやトレーが充実している。
- エンジンに工夫がある。最近開発された「直噴ターボ」エンジンは、燃費もよくパワフルに走る構造。
- シートが高めに設定されているので運転しやすい。シートヒーターは寒い地域に行くときには、もはや必需品。
- 燃費もなかなかいいと評価が高い。ハイブリッドのモーター側はアシスト要員。
- 性能が充実しているのにもかかわらず、価格が高いと思われるのはイメージからか。
- 安全性能もそろっているので、女性や初心者にも買いやすい。
今回は口コミからクロスビーの各性能や良さを紹介しつつ、分析もしてみました。なんとな~くいいイメージ、悪いイメージのあるものも、調べてみれば「ちゃんとした理由があったんだ」とか「意外とそうではなかったんだ~」と感じてもらえるとうれしいです。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク