<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
スズキのクロスビーは豊富なカラーを取り揃えてあり、外観もカラーの組み合わせで自分の好きなデザインにカスタムできる、オシャレさんにはたまらない車です。
それだけでなく、直噴ターボエンジンで走りもパワフル、女性も運転しやすい安全性能もたくさん装備されています。
そんなクロスビーですが、維持費はどれくらいかかるのでしょうか。今回は車を持ったらどんな費用が必要なのか紹介しつつ、年間の費用を紹介します。
スポンサードリンク
クロスビーの年間維持費を計算

引用:スズキ公式HP




ということで、まずは僕の妻の妹の、車を利用する頻度を紹介します。

こちらの情報で1年間の維持費を計算すると、下記のようになります。

1年あたりの維持費は30万円以内で収まり、1か月2万3千円から2万4千円積み立てすることで充分維持できる計算となりました。
クロスビーより大きな1500cc以上の車になると、年間維持費は30万円~40万円ほどになることがあるので、そちらと比べるとお得ですね。


2WD、4WDの違いについては、こちらで紹介しています。燃費の違いについても詳しく書かれていますよ。↓
スズキクロスビーの燃費の評価は?カタログ燃費と実燃費の違いは?
クロスビーのガソリン代・税金維持費の内訳

それでは、先程の表の上段からその内訳を見てみましょう。
ガソリン代について
英凪(えな)の妹、莉凪(リナ)さんの場合、愛車を通勤と休日のレジャーに利用するということから、年間走行距離を、12,000kmとしました。
そして下記は口コミサイトから得た、クロスビーの実燃費の平均となります。
- 2WDの実燃費の平均→ 15.03km/L
- 4WDの実燃費の平均→ 14.30km/L
1Lあたりのガソリン代は、2019年2月下旬現在の全国平均で136.9円となっています。
参考:e燃費
ここから計算すると、1年間のガソリン代は、
- 2WD:109,301円
- 4WD:114,881円
となりました。



車通勤の方の会社の通勤費はお勤めの会社によって規定が違いますが、大体は通勤距離で通勤費支給額が決められています。給与を支払うときの所得税の非課税範囲が、通勤距離で決まっているからです。通勤距離をある程度把握しておくといいですね。
税金について
車購入から維持にかかる税金には、下記のものがあります。
- 消費税
- ガソリン税
- 自動車取得税
- 自動車重量税
- 自動車税


「消費税」や「ガソリン税」は購入代やガソリン代に参入するとして、「自動車取得税」から説明していきます。
自動車取得税
その名の通り自動車を購入したときにかかる税金です。新車・中古車どちらからでも、購入した価格に対して課税され、自家用車では3%となっています。ただし取得価格が50万円以下はかかりません。
クロスビーだと車両価格やオプションをつけるとだいたい200万円前後になるので、自動車取得税は6万円前後となりますね。
自動車重量税
車の重さによって税額が決まっていきます。自動車重量税は車検時に2年分(有効期間分)を支払うので、今回は車検代に足しています。
クロスビーの重量税は、2年分で16,400円です。
自動車税
毎年4月1日時点で車を所有している場合に課税されます。車の排気量によって税額が決められ、クロスビーは年間29,500円です。
もし年度の途中で廃車になった場合、月割りで税額が決められます。



スポンサードリンク
クロスビーの保険料・車検代・メンテナンス代の内訳

保険料について
車の保険料には、「任意保険」と「自賠責保険」があります。
自賠責保険
「自賠責保険」については、重量税と同じく車検時に支払うので、こちらも車検代に入れています。こちらは細かく決められておらず、どこの保険会社を利用しても保険料は同じ。自家用乗用車で25,830円、軽自動車で25,070円となります。クロスビーは25,830円のほうですね。こちらも2年分(有効期間分)になります。
任意保険
「任意保険」についてですが、先程のリナさんの条件を確認してみましょう。保険料は車の種類とその運転者の条件によって変わっていきます。
- 年齢:28歳
- 住んでいる都道府県:東京都
- 運転免許証の色:ゴールド
- 車の排気量:1,000cc
- 年間の走行距離の見込み:12,000km
- 事故歴:初めて加入する
この条件で保険料を計算すると、たくさんの保証ができる一般車両保険(フルカバータイプ)で、概算78,640円となりました。


参考:アクサダイレクト


※自賠責保険の保険金には、支払限度額があります。 参考:三井ダイレクト損保


今回の維持費計算では、一番安心できる保障の概算を使っています。
車検代について
先程から登場している「重量税」「自賠責保険」は、車検代とまとめて支払われます。
車検代にはあらかじめ決められた「法定費用」と、その検査工賃となる「非法定費用」があり、「法定費用」の中にはこのような費目があります。
法定費用
- 自賠責保険
- 重量税
- 印紙代
この中の印紙代とは、車検時に発行される証明書「自動車検査票」と「重量税納付書」に貼り付けるものとなります。
クロスビーの場合はこの印紙代は、1,100円となります。
非法定費用
実際に検査をするときの車検基本料となります。
法定費用はどこで検査を行っても変わりませんが、車検基本料は場所によって変動があります。
- ディーラー車検
購入した車のディーラーで行います。当然その車種の専門的なことも把握しているので、安心して車検を受けることができます。お値段は4万円~10万円。 - 車検専門フランチャイズ
車検を専門としているので、検査に関しては安心を置けます。お値段は2.5万円~8万円。 - 民間の整備工場
地域密着型のサービスです。お値段はこちらも2.5万円~8万円。 - カー用品店、ガソリンスタンド
車検のほかにもカー用品を購入したり、ガソリンを入れたり洗車もできますね。
お値段は2万円~6万円 - ユーザー車検、車検代行業
自分で信頼のおける相手を探して検査してもらう方法です。お値段は法定費用のみ~3万円と安いですが、知識があるかどうか、基準に達した検査をしているかどうかが問われ、信頼性を確認しなくてはなりません。
今回の計算ではクロスビーの大きさなどから考えて60,000円と設定しました。
以上の代金を合計すると、

合計103,330円となりました。
こちらは車検時に支払う金額となります。車検の時期は新車購入時から3年後、その後は2年後となります。今回は2年分として、1年分の維持費は51,665円としました。
メンテナンス代について
こちらはメンテナンス代として、タイヤの購入費用と工賃、エンジンオイルの購入費用と工賃を計算しました。
タイヤの購入費用
ノーマルタイヤは3年~5年に交換することが望ましいと言われています。もちろん、走行距離やどんな道を走ったかによってタイヤの擦り減り具合が違っていきます。タイヤの交換目安の確認方法は下記記事で確認できます。
クロスビーのタイヤサイズは?タイヤの基礎知識とカスタムあれこれ
クロスビーのタイヤは1本あたり5,000円から12,000円が相場となっています。今回は1本7,000円として計算し、
7,000(タイヤ1本の値段)×4+5,000(工賃)=21,000円としました。
こちらを3で割り、1年あたりのタイヤ交換代目安は7,000円としています。
エンジンオイル交換代
エンジンオイルの交換代の相場は3,000円~8,000円とされています。今回は5,000円で計算しています。こちらは1年ごとに交換が望ましいと言われています。
以上から、7,000+5,000=12,000円と計算しています。

クロスビーの維持費を抑えるには?

以上の維持費費用、お安く維持費を抑えるなら、やはり任意保険料とガソリン代、メンテナンス代を工夫することが簡単ではないでしょうか。

任意保険料を抑える工夫
任意保険料は1年に1回の支払い、もしくは月ごとの分割で支払うことが多いです。
年齢によって等級(保険料)が決められるので、1年に1回、自分の保険条件を見直すことがおススメです。
ノンフリート等級について
ノンフリート等級とは、過去の事故歴に応じた保険料の割引制度となります。
事故歴が少ない、ゼロだと保険料が安くなるので、普段の事故を起こさない意識が保険料のお得につながる仕組みとなっています。
ガソリン代を抑える工夫
いわゆる燃費向上の工夫です。運転するときの意識の仕方によって燃費を向上することができます。
- 安いガソリンスタンドをさがす。
※安いガソリンスタンドを見つけたら、是非会員になってお得なクーポンやそのお店の情報を収集しましょう。 - 必要ないものを車に乗せない。
- 急発進、急加速をしない運転を意識する。
- だらだらとしたスピードもよくない。
- アイドリングストップを利用する。
- 低燃費タイヤを利用する。
- 無駄にエアコンを使わない。

タイヤの素材はゴムですよね。このゴムの特性を生かして、車の曲がる、止まるなどのグリップ性を支えています。
しかし、グリップ性が強すぎると、今度は「転がり抵抗(タイヤが転がらないようにする力)」が強くなり、燃費には悪い条件となっていきます。
「低燃費タイヤ」は、そんな転がり抵抗を低いまま、止まる、曲がるなどのグリップ性も強くなるような最新技術で作られているのです。

メンテナンス代を抑える工夫
お得なセールや時期を狙って、タイヤの購入、エンジンオイルの交換をすると費用を抑えられますね。






と言うように、お得な情報を有効活用することもいいですね…。

こちらの画像は、クロスビーのオーナーさんが前の車に使われていたスキーキャリアを取り付けた時のものです。クロスビー用の取り付けフックを購入したのみで取り付けることができたようです。
取り付けやカスタムを自分で行えば、それだけ工賃が浮きますよね。
実際のオーナーさんのカスタムをたくさん見ることのできるアプリがあります。こちらから見ることができます。
スポンサードリンク
クロスビーとライバル車比較

さて、上記ではクロスビーの維持費を徹底解説してきましたが、本体価格の値段はどうでしょうか?
3月に入り、各ディーラーでも決算セールの時期となりました。噂によると、「クロスビーの本体価格は高い」、というイメージが多くあるそうです。
クロスビーはイグニスを食い潰す可能性が非常に高いから価格帯をずらすのは当たり前だよね()
— きど@悪魔のいんぺー (@YBRV515) January 1, 2018
https://twitter.com/Marron1522/status/947870009400758272
車を購入するときには、ライバル車と比較することが大事です。このサイト内でも紹介しているライバル車と、値段を比較してみましょう。
スズキ クロスビー | 177万円~218万円 |
ホンダ ヴェゼル | 207万円~290万円 |
マツダ CX-3 | 212万円~309万円 |
他社と比較してみると、クロスビーは割と安いのかな…という印象を受けます。


比較した2車種の情報についてはこちらから!
ヴェゼルの口コミ・評価を調査!インテリアその他もピックアップ
ライバル車を比較することも車をお得に買う方法の一つですが、他にも安く抑える方法もたくさん紹介しています。
まとめ
- クロスビーの維持費は、年間28万円代
- 車にかかる税金、保険料は、毎年払うもの、車検時ごとに支払うものがある
- 車検時に支払う費用は、法定費用、非法定費用がある。非法定費用は工夫次第で安く抑えることができる。
- 維持費を抑えるには、主に任意保険料、ガソリン代、メンテナンス代を工夫することができる。
- クロスビーの本体価格は、他社と比べると高いと思えるものでもない。
いかがでしたでしょうか。燃費やお得情報を活用すれば、維持費を抑えることもできることがおわかりいただけたと思います。維持費にかかる細かい税金や保険料の仕組みも紹介しました。ほかの車種でも活用いただけると思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
そのほかのクロスビー記事はこちらから!
クロスビー内装の魅力を紹介!簡単にできるカスタム商品盛りだくさん
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク