<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
どんなに技術やデザインが向上しても、実際に乗っている人たちが満足しないと意味がありません。価値観は人それぞれとわかっていても、やはり気になるのが他の人の意見です。
SUV新車販売台数第1位を獲得したことのあるヴェゼルのオーナーたちは、どんな点を評価しているのでしょうか。今回はネット上の口コミを調べてみました。
結果、ヴェゼルの人気の秘密がわかってきましたよ。
スポンサードリンク
【ホンダ・ヴェゼル】エクステリアの評価は◎

引用:ホンダ公式HP
ヴェゼルに乗っている人たちはエクステリアが気に入っている人が多い様子。確かにヴェゼルは他のSUVとは異なったエクステリアで、唯一無二のものとなっています。

SUVの男っぽいイメージよりも、スタイリッシュで中性的なイメージってことのようです。
ヴェゼルがスタイリッシュな理由を知りたい人はこちらの記事を読んでみてください。
実際の口コミをチェック


はい、もちろん、都合のいい意見だけではなく反対意見もチェックしていきます。
- ホンダらしいスタイルでイケメン。
- サイズとデザインのバランスがいい。
- フェンダー部などがSUVっぽくて気に入っている。
- 落ち着いた印象で気に入っている。
- リアドアレバーの位置が高いので小さい子供は開けづらいけど、逆に勝手に開けられる心配もない。
- RSのアルミホイールやフロントグリルなど、どれもがデザインをよりスタイリッシュにしてくれていてかっこいい。
https://www.instagram.com/p/Bt8GuCGl3lq/?utm_source=ig_web_button_share_sheet


たしかにそうですね。そもそも見た目が好みに合わない人は他の車を買いますよね。
ちなみにハイブリッド車のエクステリアはこんな感じです。

引用:ホンダ公式HP


でも期待を込めて、辛口意見を言っている人もいました。
- サイドミラーの位置などが悪く、死角が多い。
- ライトやグリルのデザインがパッとしない。
- フロントナンバーの位置がかっこ悪い。


もっと自分好みに
見た目が好きでもちょっとメイクをした方がよりカッコよくなるかな?なんて思うことないですか?今は男性でもメイクする人いますからね。
女性は、アイラインとかマスカラとかでスッピンとは別人!?みたいな人がいると聞いたことありますし、うちの英凪ちゃんも毎日何十分・・・っと、英凪ちゃんのことはここまでにしておきます。(あとが怖いので)
もう少しココがこうだったら・・・という願いをかなえてくれるのが、人間で言えばメイクアップ、クルマで言えばカスタム!女性雑誌を見ればメイクアップの勉強はできますが、なかなかカスタムの勉強できるものってないなと思っていたら、無料アプリを見つけました。

購入時はカスタムなんか考えてなかったけど、他の人の写真を見ていたらカスタムしたくなっちゃうかも。ヴェゼルオーナーと繋がりたい人はこちらをクリックしてみてください。
【ホンダ・ヴェゼル】インテリアの評価は〇

引用:ホンダ公式HP
ここでは、インテリアのデザイン性について調べてみたいと思います。
インテリアデザインの評価は◎に近い〇
- ウルトラスエードは素晴らしい。
- スエードがかわいい。
- コンパクトSUVの中ではシックで高級感もあり、豪華。
- シフトレバーや電子パーキングブレーキ等、とてもシンプルにまとまっている。
- ジャズブラウンはカジュアルでお洒落な雰囲気でヴェゼルのキャラクターに合っている。
- タッチパネルエアコンはスタイリッシュで使いやすい。掃除も楽。




引用:ホンダ公式HP
このウルトラスエードはまだ一部のグレードでしか選べないようなのですが、ぜひ一度は実物を触ってみたいですね。
- 小物入れが少ない。
- ナビの位置がもう少し高い方が良かった。
- エアコンのタッチパネルは、運転中操作しにくい。
- スイッチ類が安っぽく見える。
- シートはお尻が滑りやすい。
- ガソリン車のシフトブーツが安っぽい。

タッチパネルってどんな感じなのか想像がつかない人はこちらの動画を見てみてください。

タッチパネルは意見が分かれてしまうようです。スマホとガラケーどっちが使いやすいか対決みたいですね。
収納スペースの少なさとかは、今後のモデルチェンジで改善されることを期待したいです。
インテリアこそカスタムで遊べる
実際に車に乗ると視界に入るのはインテリア。家でも好みのラグマットを敷くように、自分好みにカスタムしている人がいます。



外から見えないからこそ、インテリアは細かい部分で遊ぶことができます。今まで見たことないインテリアのアイデアがいっぱい詰まったアプリはこちらです。
スポンサードリンク
【ホンダ・ヴェゼル】室内空間は△~〇

引用:ホンダ公式HP

女性は荷物が多いから余計に気になるのかも知れません。
広さは○、視界は△
- 後部座席の広さはこのクラスのSUVの中で一番広い。足元のスペースも十分確保されている。
- 室内は十分広い。幅も高さも十分。
- ラゲッジスペースの使い勝手が良い。後部座席をあげて足元のスペースを確保できるのは素晴らしい。
- 運転席と助手席のシートが小さいおかげで、後部座席からの視界が良好。リアウインドウも大きいので景色も見やすい。
- フロントウインドウの視界も良好。縦に大きいサイドミラーも見やすい。
- ラゲッジスペースもサブトランクがあるので、趣味で使っている前輪外したクロス自転車やスキー板も余裕で入る。
- ラゲッジスペースはケミカル品やメンテ品がほとんどマット下のスペースに収納できてスッキリ。



- 助手席のスライドが少ないので、体の大きい人には少し不満かも。
- 後部座席のアームレストが短い、リクライニングが少ない。
- バックミラー、後方視界が狭い。
- サイドミラーの位置が悪く死角が多い。
- キャディバッグが横に積めない。
- プリズムアンダーミラーが見えにくい。その分ドアミラーが小さくなっている。


引用:ホンダ公式HP

運転席からは見えづらい位置の視界をカバーしたようですが、慣れないと逆に見えにくいようです。

確かに、視界については体格や身長、運転の癖なども影響しそうです。
今回は口コミを調べていますが、ヴェゼルのサイズを知りたい人は、こちらも記事をご覧ください。
【ホンダ・ヴェゼル】走行性能の評価は〇

引用:ホンダ公式HP
街乗り評価は〇
走行性能の評価は高めでしたが、特に街乗りする人の評価が高いようです。
- 高速道路の合流や追い越しも特に問題なかったので充分。
- ハンドリングとブレーキの反応が良い。
- 小回りが利く。
- 操作性やフィーリングが良い。
- 適度な固さで安定感もあるので、長時間乗っても疲れない。
- 少し加速が物足りないと感じたら、ハイブリッド車についているパドルシフトを使うと気持ち良く走れる。


- エコモードにすると坂道でパワー不足。平地でも出足が鈍い。
- 低速にもたつく感が若干あります。
- ハンドルが若干重いので、片手では回しにくい。
- アイドリング時、エンジン音がうるさい。
- アイドリングストップ⇒スタートの際に少し衝撃がある。


もしかしたら期待が大きいからこその辛口意見なのかも知れません。今後の課題としてお願いします!
スポンサードリンク
【ホンダ・ヴェゼル】安全性能の評価は〇

ホンダの安全性能と言えば「ホンダセンシング」でしょう。

実際にシステムを試した人の動画がありました。
ホンダセンシングは楽?怖い?
- ACC使用で高速走行や長距離運転がとても楽。
- 夜間の台風時でも車間距離と車線維持したまま走行できた。
- ホンダセンシング素晴らしい!急な流れは判断できないのでブレーキだけ気をつけたらほぼ自動運転のよう。
- LKASは白線を認識してハンドルも勝手に回してくれる。手足を添えている程度で良い。
- ACCは最適な車間距離を保ってくれる。空いているときは、一段階長い距離に設定している。すごく使える機能。
- ホンダセンシングは自動運転のよう。運転時の疲労が半減しました。
- もうホンダセンシングなしには高速道路は走れません。
ちなみにACCとは、アダプティブ・クルーズ・コントロール、LKASは車線維持支援システムの略だそうです。

自動運転のようという口コミも多いけど、自動運転ではないのでその点は気をつけましょう。
https://www.instagram.com/p/Bt-fZEgFoht/?utm_source=ig_web_button_share_sheet

- 自動ブレーキはたまに誤作動あり。
- HVのSですが、衝突防止装置が二度誤動作した。
- 曲がり角のガードレールや右折対向車を角度によっては車両と間違って感知し、自動ブレーキが作動するときがある。
- 路面が悪い中、ABSなどがエラーを起こして、安全自動制御プログラムがほとんど作動しなくなったことがあった。通常路面で元に戻ったが、なんのための運転支援システムかわからなくなった。
- 前の車が見えているのに設定した車間距離まで急加速。白線も認識されず、安心できない。
- ACCは精度が甘くブレーキタイミングが遅れ、何度か怖い目にあった。


でもまだ改善点もあるようなので、◎ではなく〇にしました。
【ホンダ・ヴェゼル】乗り心地の評価は△~〇


乗り心地の評価は真っ二つ
大体共通していた口コミが「固い」「騒音」でした。
- スポーティータイプなので乗り心地が固くて当たり前。自分には問題なし。
- 走行がスムーズ。
- 多少突き上げ感を感じるが、個人的には柔らかいよりも好み。
- 運転席&助手席の乗り心地は最高だった。
- シートのホールド性が高く、乗っていて気持ちが良い。
- 静か。
- 後部座席で子供が熟睡できるくらいなので、乗り心地は悪くないと思う。



- 走行時、凹凸している道でゴトゴトという音がする。
- 思っていたより車内にロードノイズが入ってくる。
- エンジンが結構聞こえる。あまり良い音ではないので不快。
- 振動はやや大きめ。
- 工事中でうねうねしたような道は少し揺すられる感じがした。



【ホンダ・ヴェゼル】燃費の評価は〇

引用:ホンダ公式HP
購入後、乗っている距離に応じてかかるのがガソリン代。価格も変動するから、燃費がいいと正直助かります。カタログにも燃費は記載されていますが、実際どれくらい走るのかが気になります。
ガソリン車の燃費は◎に近い〇
- 高速道路でエコ走行したら、カタログ燃費以上の22km/L。市街地でも15km/L。
- 街中50km+高速道路50km=100km走ってみて、街中は13~14km/L、郊外は15km/L、高速は17~20km/L。
- 15,000km走った時点での平均燃費が16.5km/L。スタッドレスタイヤに変える前は18km/L。
- あまり渋滞のない道を往復50km通勤で走って、大体16km/L。冬はスタッドレスタイヤにしてアイドリングを多用するので13km/L。
- 信号のほとんどない田舎道を往復40km通勤で走って、18km/L。
- 東京都心走行時(渋滞あり)平均9km/L、関東郊外走行時平均14km/L、高速+自動車専用道路走行時平均18km/L。
- 平均12.6km/L。カタログ燃費との差がありすぎて不満。
- 高速道路で17~18km/L、街中で11~13km/L。ハイブリッド車と悩んだが満足している。


口コミを見ると多くの場面で15km/L以上、高速道路など信号がない道路では18km/L以上の数値が出ているようです。


思っていた以上に燃費が良かったという意見が多いので「評価は◎!」と言いたいところですが、思ったよりも悪かったという意見もあるため、ここは厳しめに〇としました。
ハイブリッド車の燃費は〇
- 一般道で横浜-山梨間走ったときは19~21km/L、高速道路の追い越し車線を走ったときは17km/L。
- 夏は24km/L、1月だと17km/L。2月は15km/Lになると思う。
- 信号の少ない一般道で20km/L。
- 100km走って18km/L。
- 最高燃費は25.7km/L、平均21.7km/L。
- 年間を通じて17km/L。
- エアコンを全開に使って、街乗りだと16~17km/L、高速道路だと20km/L。
- 夏に安全運転すると18km/L、冬に安全運転すると15km/L。いずれもスポーティーな運転をすると3km/Lくらい落ちる。

ハイブリッド車では、一般道でも18km/L以上だった人が結構いました。20km/L以上という人もいるのには驚きです。


確かに最近のハイブリッド車は20km/L以上の燃費も珍しくありません。
ガソリン車との燃費の差を比較して、どちらを購入すべきか悩んだという人もいました。

今回の評価は〇になりましたが、それは燃費が悪いという意味での〇ではなく、オーナーの満足度で評価しました。SUVの中での燃費としてはもちろん◎です。

ここまで読んでヴェゼルが欲しくなった人も多いのではないでしょうか。そんな人はまずこちらの記事を読んで、色々準備を始めましょう。
ホンダヴェゼルの納期は?納車を早める方法とやっておきたいこと
まとめ
- エクステリアの評価はすごく高い。見た目が気に入って購入している人が多かった。
- インテリアも評価は高いが、小物入れが少ないという意見もあった。
- エアコンのタッチパネルは賛否あり。
- もう少し自分好みにしたい人にはカスタムがおすすめ。
- 室内の広さは高評価、視界は悪いという意見もあり。
- 街乗りメインの人には走行性能も高評価。エンジン音がうるさいという意見あり。
- ホンダセンシングはすごく楽という意見もあるが、誤作動したという意見もある。
- 乗り心地は固い。固いのが好みの人には好評。
- 燃費はガソリン車でも15km/L以上走れている人が多く満足度も高い。
やはり売れている車は、オーナーの評価も高いということがわかりました。4段階評価をするつもりだったのに×の出番がありませんでした。
車は高い買い物なので、「こんなはずじゃなかった」というこのとないように、カタログ、口コミ、実車をチェックして、試乗して納得してから購入するようにしましょう。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク