<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
日産のコンパクトSUVジューク。運転席の視界が高く小回りが利くという運転のしやすさから人気を集めていますが、何より目を惹くのがそのデザイン性です。特にフロントマスクは一度見たら忘れられない程の強い存在感があります。
ジュークをお持ちの方や検討されている方は、やはりそんなオリジナリティあふれる外見をできるだけ綺麗に保ちたいかと思います。そのために避けて通れないのは洗車ですね。
今回はジュークを傷つけないように、綺麗に保つために洗車する方法をまとめてみました。ご自身で洗う方も洗車機を使う方もそれぞれまとめてみましたので、参考になりましたら幸いです。
スポンサードリンク
【ジューク】洗車のオススメは手洗い?洗車機?

洗車をする際にまず考えるのは、手洗いにするか洗車機を使うかでしょう。これに関してはどちらかというと手洗いの方がオススメです。しかしながら状況や状態によっても変わってきますので必ずしも手洗いならば大丈夫、というわけでもありません。
それでは簡単に手洗い・洗車機のメリット、デメリットを見てみましょう。
手洗い派
車好きな方はご自身での洗車が好きという方も多いかと思います。大きな車体を洗うのは労力がいることではありますが、車と向き合ういい機会でもあるようです。
- 小さな傷などの変化に気付ける
- 気になる個所を重点的に洗える
- 安心感がある
- 好きな洗剤を使える
- 慣れていないと時間がかかる
- マンションなどだと洗える場所がない
ツレのジューク
洗車機で洗車中!!!笑キズつけたくない人は
自分の手で洗車
した方がいいですよー(*^ω^*) pic.twitter.com/VAabGvAQTs— りー (@0eeb92926a7f42c) January 4, 2017


洗車機の場合
洗車機というとブラシでガシガシ洗われるイメージの方もいらっしゃるでしょうか?ところが時代はどんどん進化していきます。今や洗車機もかなりの種類がありますので、何を使うかで大きく違ってくるのです。
- 洗車機によっては傷が付きにくい
- 自分で行う手間を省ける
- 短時間で終わる
- ついでにメンテナンスもお願いしやすい
- 念入りに洗いたいところなどの融通が利かない
- 加減ができないので傷つく可能性もある
- 性能の良い洗車機が近くにあるとは限らない


それぞれの傷の付きやすさ、時間、費用としてはだいたい以下の表のようになります。手洗いのが傷つきにくいとは言われますが、時間や費用と合わせて考えてみるとまた違ってくるのではないでしょうか。
傷の付きやすさ | かかる時間 | 費用 | |
手洗い(自分) | 比較的安心 | 30分~1時間 | 道具代のみ |
手洗い(業者) | 安心 | 20分~40分 | ¥1,500~ |
洗車機 | 機械による | 5分~25分(拭き上げる場合) | ¥300~ |

ジュークは手洗いもしやすく、洗車機のサイズも問題ありません。選択肢は広い方かと思います。次からはそれぞれのやり方に合わせて綺麗に洗うコツを見ていきましょう。
【ジューク】自分で洗いたい!道具編

では洗いましょう!と、その前に。洗車をするにはまず道具が必要ですね。安心な洗車は良い道具から。選び方のポイントもあわせて紹介していきますので、愛車に合わせて用意してみて下さい。
- 車全体を洗い流すために必須のホース
- ボディやガラスの表面を洗うためのスポンジ
- スポンジ、タオルを洗う用のバケツ
- 水を拭き取る吸水性の高いクロス(もしくはタオル)
- 泡立つタイプの洗剤カーシャンプー
- ルーフを洗う際にあると便利な脚立
- タイヤとホイールを洗うブラシ(もしくはスポンジ)
- ゴム手袋(肘まであると安心)
- ワックス、コーティング剤
タイヤ洗浄用のワックスや洗剤などもあるのでどこまでこだわるかによって必要な物は随時変わってきますが、基本はこれだけあれば問題ありません。傷つけないための道具ポイントもみていきましょう。バケツ、脚立、ゴム手袋は特に違いはありませんので割愛します。
洗車用ホース
まずホースですが、ヘッドがジェット噴射とシャワーを切り替えられるタイプであれば洗車テクニックの幅が広がります。長さは最低でも車の外周(約15メートル)は必要となりますので気を付けましょう。ただしジュークは小柄ですし、長すぎても水圧が落ちるので、蛇口の位置にもよりますが20メートルくらいが良いのではないでしょうか。
こちらは¥3,000前後でシャワーの切り替えも4タイプあり、洗車用のホースを探している方にはおすすめです。
洗車用スポンジ
車体に触れるスポンジは柔らかいものを使いましょう。ウレタン・ムートンなどの素材もいろいろありますが、慣れない方はソフトなウレタンフォームの方がおすすめです。長く使う予定があるのならムートンの方がコスパが良いので、こまめに洗車する方はそちらも検討してみて下さい。
スポンジの表と裏でゴム面とソフト面と使い分けることができ、汚れに合わせることのできるスポンジです。¥400以内で買えますが傷が付きにくいと評価も高いです。
拭き上げ用クロス
次にクロスで大切なのは、傷つけないことと吸水性が高いことです。洗車後の拭き上げのしやすさは洗車自体のクオリティに関わってきます。そのためマイクロファイバーのものが人気が高いです。
洗車用のものを使うとさらに安心感があるかと思います。こちらは切っても糸がほつれにくいので細かい所を拭くのにも適しています。だいたい¥1,500くらいです。
カーシャンプー
コンパウンド入りカーシャンプー
ただし、ボディのコーティングやクリア塗膜まで落としてしまう可能性があるので、注意が必要です。キズの目立つ濃色車への使用は避けた方がいいかと思います。
ワックス成分入りカーシャンプー
洗車とワックスがけの両方を一度に済ませられる時短商品です。洗車しながらも一緒にツヤ出しができるので、手間をかけずに綺麗にすることができます。
ただし、ワックス成分も入っているということで本来の洗浄力よりも薄めだという難点もあります。軽い汚れに適していますので頻繁に洗車できる方には使い勝手がいいかと思いますが、本格的なワックスと違い「洗車ついで」のツヤ出しとなるため、効果はあくまで付属のものとお考えください。
コーティング車専用シャンプー
車体に撥水やクリア塗装など、なんらかのコーティングが施されている場合は専用のシャンプーを使いましょう。コーティング車専用シャンプーには先ほどのコンパウンドが入っておらず、コーティング成分を傷つけないように弱めにできています。濃色の車にも使えますので、繊細なメタリックカラーやダークカラーの車にも安心です。
しかしこちらも洗浄力が弱いので、あまり洗車をしないという方には不向きとなります。頻度高く洗車ができて、さらにワックス仕上げなどを行うという場合に適しています。


以上のような種類を除いての選び方のポイントとしては、泡立ちの良いかという点と泡切れが優れているかの点が重要です。良く泡立つタイプはきめの細かい泡で洗車できるので、傷をつける心配も少なくなります。泡で洗うことによって汚れを浮かせやすくして、車体との摩擦を軽くする効果があるので、傷を避けて洗車する上では欠かせません。
使う際は必ず充分に泡立ててからご使用ください。また、泡切れの悪いシャンプーは洗い残しの原因になりやすく、大切な車に水シミを作ってしまいかねません。ボディを拭く手間も少なくなるため、泡切れが良いかどうかは大切なポイントです。忘れず確認しましょう。


泡立ちの良いカーシャンプーではこちらがおすすめ!¥500ほどですが泡立ちが違うとかなりの高評価です。
ワックス・コーティング剤
使うシャンプーによって変わってきますが、洗車後の汚れ防止と艶出しには基本ワックスやコーティング剤を使います。手軽・時短・長持ちの点ではどちらかというとコーティング剤が便利です。ボディに塗れば、新車のようにツヤツヤの状態にすることも可能です。「シリコン系」と「ガラス系」があります。
シリコン系コーティング剤
撥水性と光沢性に優れる点が特徴です。ガラス系のものよりも水をはじく効果が強く、艶のある仕上がりになります。
しかし、耐久性には乏しく3〜6ヶ月程度しか効果が持続しません。さらに粘着性が強いため、空気中の埃がつきやすいという難点があります。付着した埃は強固な水垢となるため、定期的な水垢取りも必要になってきます。
ガラス系コーティング剤
こちらはさらに「ガラス繊維系」と「ガラス硬化系」に分けられます。ガラス繊維系のコーティング剤は液状をしており、スプレーで吹きかけて使うものが主流です。手軽に使用できますがガラス強化系よりも効果が短く1~2ヶ月程度となります。
ガラス強化系コーティング剤は傷に強いうえ、一度塗布すると1〜3年程度まで効果が持続します。ただし、こちらは扱いが難しいうえ高価になってしまいますのであまり一般的には使われません。


異様なくらい優れた製品と評価されるコーティング剤です。濡れた車体にも使えますし、¥1,000前後でマイクロファイバーもついてきますので是非試してみて下さい。
スポンサードリンク
【ジューク】自分で洗いたい!実践編

道具が揃った!では洗車を・・・といいたいところですが、本日のお天気はどうでしょうか?まず洗車をする前に大切なことが天候です。晴天は絶好の洗車日和に思えますが、晴れている日の洗車はやめましょう。
晴れている日は基本気温が高いので洗っている間にすぐ乾いてきてしまいます。特にクルマのボディはかなり高温となります。さらに、風が強い日も砂やホコリがついてしまうため、避けた方がいいでしょう。


天気も道具も大丈夫!さあ洗っていきましょう。車を洗う順番には様々な方法があるのですが、まずはスタンダードな方法から始めてみるのが良いかと思います。流れとしては5つのパートに分かれます。
- ホイール・タイヤの汚れを落とす(汚れが少ない場合は最後でも可)
- ガラス部分とその周りを洗浄する
- 水をかけて、ルーフから順番に洗う
- ドアやトランクの開口部の汚れを濡らしたクロスでとっていく
- 全体を水で洗い流し、クロスで素早く拭きとる
残念ながらジュークではないのですが、動画での説明もありますのでそちらも参考にしてみて下さい。
それでは細かく洗い方を見ていきましょう。
ホイール・タイヤの汚れの落とし方
動画では最後の方がいいと紹介していましたが、タイヤ周りは地面に一番近いところのため汚れがひどいことがほとんどです。特に泥などの汚れが強い場合、せっかく綺麗にしたボディに汚れが飛び散ってしまうため、一番最初に汚れを落とすことをおすすめします。
もちろんタイヤは最後に洗う方が綺麗にできると思う方はそちらのやり方でも問題ありません。汚れの度合いにもよるかと思います。タイヤ洗浄の動画もありましたのでご覧になるとイメージも湧くかと思います。
- 水をかけて汚れを浮かす
- 洗剤とスポンジ(またはブラシ)で洗う
- 泡を水で流す
- 必要ならばタイヤワックスをかける
洗車全体に言えることですが、最初に水で流すことが大切です。そうすることによって、ホコリや泥などを落とします。これを怠るとホイールに傷がついてしまう可能性が高くなるので気を付けましょう。
また、動画ではタイヤ用の洗剤を使っていますが、時間がなかったり、頑固な汚れでしたら専用の洗剤の方が楽に洗えます。足元にこだわるのでしたらタイヤワックスもあるといいでしょう。

ガラス部分周辺の洗浄
窓枠の縁や、ヘッドライトの隙間を綺麗にします。これは難しい手順もなく、薄めたカーシャンプーで磨いていくだけで大丈夫です。この時歯ブラシを使うと洗いやすいです。ガラス自体はボディと一緒にスポンジで洗うのでブラシでこすってはだめですよ。

ボディの洗浄
いよいよボディ全体を洗っていきます。最初にお伝えしたように上から下に向かって洗っていきましょう。まずはルーフから、きちんといきわたるよう全体に水をかけて、ホコリを落とします。
やりやすい方法としてはルーフを洗った後、拭き上げてから左側。その後に右側などわけて洗っていくことです。ひと手間かかりますが特に不慣れな場合はこの方法が逆に楽だと思います。



ボディを洗う際に気を付ける点はどの部分も共通です。まず優しく水をかけて表面に付着しているホコリやゴミを落としていきます。まずこれを行わないと車についたホコリなどが洗車傷の原因になります。
そして洗剤を泡立てたスポンジで、優しく一定方向にスポンジを滑らせながら洗います。クルクルと円を描くように洗ってはいけません。その後しっかりと洗い流します。
ドア・トランクの汚れを落していく
スポンジを使い、洗いながら細かい部分も見ていきましょう。ドアやトランクの開口部は意外と汚れていますので、湿らせたクロスで汚れをしっかり取り除きましょう。
洗い流し・拭きとり
そして重要な水の拭き取り。これを怠るとせっかく汚れを落としても、水の痕が残ってしまいます。完全に水を残さずスピーディーに拭き取りましょう。特にドアの内側やホイールは忘れがちなのでしっかりと拭き取りましょう。
ジュークちゃん洗車した!
見よこのボリューミーで精悍なボディー!
キラッキラやぞ!(*´∀`)黒い車持つの初めてだけど洗車しても速攻で念入りに拭きあげないと
水玉が乾くと白くなって「洗車とは?(´・ω・`)」ってなることに最近気付いた(;´∀`)
#日産 #ジューク #洗車 pic.twitter.com/LipbGgH4Xb— Drums オサピー@7/28名古屋DAYTRIVE (@DUCTTAPE_Dr) February 2, 2019

ワックス・コーティング
仕上げはコーティングです。ワックス成分入りのシャンプーの場合はこちらは必要ありません。艶の深みを出したい方はワックスもおすすめですが、効果の持続期間や使いやすさを考えるとコーティング剤をおすすめします。
かけたところを乾く前に拭かなければいけないので、こちらも全体にかけるより部分部分で作業することでやりやすくなります。
引用:カーチューン


ジュークの洗い方にもそれぞれこだわりがあるもの。他にも洗車の方法が知りたい方はこちらのアプリも参考にしてみて下さい!
以上が洗車の手順です。慣れてくれば30分~1時間くらいで綺麗に洗うことができます。一通り洗車を終えて一息したら、洗い残しがないかどうかもう一度ボディ全体をチェックしてみます。ここで、クルマにさらに磨きをかける小技をご紹介します。
洗車の小技
ボディに付着した虫をキレイに取り除く方法
夏場に増えてしまうのがガラスやボディについた虫の死骸。ボディの色によっては目立たないですが、実は虫の痕を放っておくとこびりついて取りづらくなるどころか、ボディを侵食してしまう可能性もあるのです。
ボディについた黒い跡を消す方法
ドアの取っ手まわりなどで見かける黒い跡。雨などによる水跡が残ってしまったものです。これを落とすのはとても簡単です。
- まず普段使っている液体の洗濯洗剤を薄めたぬるま湯を作ります
- 液体にタオルをつけて、軽く絞って磨きます
これだけで綺麗に落ちますので是非試してみて下さい。


【ジューク】洗車機で手軽に行いたいという方に

ご自身での洗車方法について書いていきましたが、スペースがない、手間をかけるのが嫌だという方もいらっしゃるかと思います。そんな方でもご安心を!最近の洗車機は進化しているんです。まず洗車機の種類はブラシによって決まります。
ブラシのタイプは大きく分けて4種類。その中で一番オススメなのはノンブラシタイプです。その名の通りブラシが無いタイプで一番傷つきにくいとされています。他のブラシタイプとも合わせて特徴をそれぞれ見ていきましょう。
- プラスチックブラシ
- ゴムブラシ
- 布ブラシ
- ノンブラシ
それではそれぞれのブラシについて、簡潔に解説しておきましょう。
プラスチックブラシ
一番古いタイプの洗車機で使われているのがプラスチックブラシです。洗車機は傷が付くという印象がある方はこのイメージが強い方も多いのではないでしょうか。
このブラシは泥や砂が付着してしまうと取れないままという性質があるため、洗車後に砂などによる傷がついてしまうことがあります。もはや絶滅危惧種といえるくらいの希少種なのでおそらくこちらに出会う心配はないでしょう。
ゴムブラシ
プラスチックブラシの次に登場したのがゴムブラシです。プラスチックに比べるとかなりあたりはソフトになっています。ただこちらも泥や砂が付着した状態での洗浄になるため傷が付く恐れはあります。
さらにこのタイプのブラシを使用した洗車機は、まだガソリンスタンドにある場合がございますのできちんと確認しましょう。
布ブラシ
今現在一番使われていますのが、この布ブラシを使用した洗車機です。泥や砂が付着する確率が一気に減ったので、汚れによる傷がつくことも減りました。
しかし勢いよく回転する布そのものがボディーを傷つける可能性は捨てきれないので、絶対に傷がつかないと言うわけでもないのが難しいところです。


ノンブラシ
昔から常々「洗車機は車のボディーに傷をつける」と言われてきました。そのマイナスイメージを払拭するために開発されたのが、「絶対に傷つけない」という触れ込みのノンブラシタイプです。
その名の通り、ブラシが付いておらず、高速・高圧の水流によって汚れを取り除く仕組みとなっているので、傷をつけることなく頑固な汚れまで落とすことができるようになっています。
ノンブラシタイプの料金は安くとも600円以上と、他の洗車機に比べると高めです。しかし、その分細かい傷を付けられることもないですし、かなりきれいに仕上げられます。SNSでも高評価です。
https://twitter.com/amber_phantasma/status/1090529835322028032


ジュークの大きさなら大抵の洗車機を利用できます。しかし、傷を防ぐのでしたら是非ノンブラシタイプを利用してみて下さい。場所によっては洗車機にも月額制が適応されることもあるので調べてみるのもいいかもしれません。
スポンサードリンク
まとめ
どうでしょうか?傷つかない洗車の方法をまとめてみました。ご自身で洗うにしても、洗車機を使うにしても要点さえ押さえておけば安心です。もう一度大事な点をお伝えします。
- どちらかというと手洗いのが傷つきにくい
- 晴れた日は洗車は向かない
- スポンジを使うのは必ず水で汚れを落としてから
- 道具は柔らかい素材を使う
- 洗車機を使うならノンブラシタイプ
- 車内の掃除も定期的に行う
自分で洗うのはあまり・・・という方にも、ジュークは比較的洗いやすいタイプかと思います。たまにはジュークの顔を見ながら洗ってあげると新しい発見もあるかもしれませんよ。この記事があなたの役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ジュークについてもっと知りたい方はこちらの記事もどうぞ!
ジュークのオイル交換方法と交換時期を徹底解説!自分でする?業者?
ジュークの納期と納車ってどれくらい?早く納車する方法がある!?
ジュークエコカー減税!対象グレードは?誰でもわかるように簡単説明!
ジュークのおすすめアクセサリー3種類を紹介!オシャレな車に変身!
日産ジュークフルモデルチェンジは2019年秋!最新情報大公開!
ジュークの人気のオプションパーツを紹介!ナビのおすすめを徹底調査!
君だけのジューク。内装をださくせずにかっこよくしたい方は必見!
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク