<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
新型CX-8が2017年12月から販売開始!何とSUVタイプの車として現在も人気があり、ガソリン車とクリーンディーゼル車の2つのタイプがあります。今回はCX-8の燃費、実燃費、燃費向上について詳しく解説してきます。
スポンサードリンク
【マツダ CX-8】燃費はコレ



※上の画像がガソリン車の燃費で下の画像がディーゼル車の燃費です。




WTLC(Worldwide-harmonized Light vehicles Test Cycle)モード燃費とは
従来のJC08モードに代わり導入されたWLTCモードは、m市街地モード・高速道路モード・郊外モードの3つの走行モードからなる新しい燃費測定方法です。





今までのJC08モードと比べたらカタログ燃費が一見悪く見えるけど、実際は実燃費に近いカタログ燃費であるからっていうことですね。
【マツダ・CX-8】燃費はどうなってるの?

引用:マツダ公式HP
ガソリン車とクリーンディーゼル車はどう違うのか分からないので簡単に表にしました。
ガソリン車 | クリーンディーゼル車 | |
燃料 | ガソリン | 軽油 |
メリット | エンジン音が静か | 加速時にパワーが出る |


・市街地モード+郊外モード+高速道路モードの3つの走行モードで構成
・実際に燃費を測定する際に使われる国際的な試験方法




・冷機状態での走行時間割合の増加
・アイドリング時間比率の減少
・ドライバー以外の乗員や積載物の重量考慮


カタログデータで見ると
ガソリン車 11.6~12.4km/L クリーンディーゼル車 15.4~15.8km/Lとなっておりクリーンディーゼル車のほうが燃費がいい事が分かります。


・ガソリンエンジンの燃料はガソリン、ディーゼルエンジンの燃料は軽油
・エンジンを動かすための発熱量が軽油の方が大きい
・ディーゼル車特有の「低回転域から大きなトルク」により、ガソリン車よりディーゼル車の方がアクセルをあまり踏まなくてもスムーズに加速してくれる




CX-8の試乗評価をレポートしています。良かったらご参考までに。
ガソリンvsディーゼル

ディーゼル車は、少ない燃料で大きな力を出せるエンジンを搭載しているため、ガソリン車よりも圧倒的に燃費は良いです。そしてその燃料費も1リットルあたり大体10~30円ほど安くなっています。
2019年1月の時点では、ガソリン価格が平均143円に対して軽油は平均124.1円と約20円ほど軽油の方が安くなっています。
この価格の違いは、それぞれに課されている税金の額の差にあります。
もちろん税率はガソリンの方が高く、そしてそこに消費税も課されて二重課税状態であるのに対し、軽油は軽油取引税のみで消費税が化されていないため、燃料価格だけで言えば軽油の方が安いのが現状なのです。そしてその他車に関わる税金も安くなっています。

しかし、ディーゼル車は維持費がガソリン車と比べてかかります。
その理由はエンジンの仕組みにあります。
燃料である軽油が燃焼するときに上がる黒煙が空気を汚さないために「DSP(ディーゼル・パティキュレート・フィルター)」というフィルターがついていて、そのフィルターが排出される汚れをキャッチして黒煙が上がらないようになっているんです。
なので当然そのフィルターには汚れが溜まります。そこのフィルターは汚れに応じて自動的にクリーニングされますが、その時にエンジンオイルをつかってクリーニングされるため、頻繁にエンジンオイルを取り換えるというメンテナンスが必要となっています。
もちろんガソリン車でも定期的にエンジンオイルの取り換えは必要です。しかしその頻度は一年に一度もしくは走行距離でおよそ15,000km前後が目安であるのに対して、ディーゼル車の目安は半年に一度、走行距離の目安は5,000kmとなっています。


ガソリン車にするかディーゼル車、どちらにするかはよく考えて決めたほうが良さそうですね。
もっと知りたいという方はコチラの動画をご覧ください↓↓
CX-8の詳しい維持費や減税に関する記事はコチラになります↓↓
【マツダ・CX-8】維持費は?ローンシミュレーションの結果は?
FF(2WD)vs4WD
昔は4WDの方が燃費悪い!と言われていたみたいですが、今はそうでもないらしいです。



メリット
- 買い物や短距離の行き帰り等、いわゆるチョイ乗りに適している
- 渋滞時の走行に見られる停止と加速を繰り返すような状況でも4WDと比べて燃費が悪くならない
デメリット
- FFは前のタイヤ2つを動かすタイプの前輪駆動と後ろの2つを動かすタイプ後輪駆動があり、そのため車の重心が前か後ろに偏る。
- 雪の上や地面がぬかるんで泥のようになっているところを走らせると、4WDと比べてそこにハマりやすく抜け出しづらい。
メリット
- 悪路を走る時でもFFよりも足を取られにくく安全に走行することができる。
- 4つのタイヤすべてを動かして走るタイプなので、重心が偏ることなく走ることができる。スリップも起きにくい。
デメリット
- 4つのタイヤを動かすために、搭載される部品がFFに搭載されているものよりも多くなっているので車重がかかり、価格もその分だけやや高く設定されている。
- 加速力が弱い。しかしSUVのようなそもそも馬力が高い車であるならそこまで気にならない。
- 停止や加速を繰り返すときにより燃費が悪くなりがち。



スポンサードリンク
【マツダ・CX-8】実燃費と燃費を確認!

引用 マツダ公式HP



引用:マツダ公式HP
・カタログの燃費と実燃費との差が約3~4km/Lある。



引用:マツダ公式HP


・春や秋の実燃費は約13km/L 夏や冬の実燃費は約9km/L
・夏や冬はよりエアコンを使うので燃費が悪くなる。特に冬はエンジンを温めるために暖気運転を行うのでさらに燃費が悪くなる。
【マツダ・CX-8】燃費向上の為に必要なことは?
1:目的地まで最短距離を目指す
目的地までのルート(特に初めて行く時)をあらかじめ下調べしてから、確認して出発する事です。何も下調べしないで目的地まで向かうと、遠回りのルートに行ったり通りにくい道だったりする事があり、信号に何回も止まらなければいけません。
生き慣れた道でも、随時道路が改良されてりあたらしく道路もできるのでカーナビがあればナビを使い、なければカーナビ代わりにグーグルマップを使うといいですね。

2:無駄な荷物は無くす
荷物が多ければ多いほど車の中の総重量がその分増えます。重量が増えればその分、車が走るためのより多くのエネルギーを使うことになり、ガソリン又は軽油をより多く使う事になります。
私もショッピングセンター帰りに両手に買い物袋持って結構重いなぁと思っていて、車の前に着いた途端に買い物袋から物が落ちたら結構大変ですよ。腕も痛くなるし。
実際に燃料補給の際に満タンではなく、半分くらいまでしか給油しない手もあります。この方法意外と盲点なんですよ、燃料満タンにすると総重量が約60kg~70kg以上になります。実は私もこれから注意した方がいいと思っている部分でもあります。


3:急発進はなるべく避ける
急いでいる時に限って気持ちに凄く焦りが出て信号で待っている時に、赤から青になった瞬間にアクセルをいつもより強く踏んじゃう時ありますよね。
アクセル踏み込んだ分だけその分燃料をより使っているっていうイメージに考えると理解しやすいみたいですよ。アクセルを全く踏み込まなくても、ブレーキを離したら徐々に動き始めますよね。
徐々に動き始めてからアクセルを踏む、一定位のスピードが出たら一旦アクセルから足を離して、スピードがまた落ちてきたらまた踏むというようにてきるだけアクセルを踏まないように心掛けて運転すると燃費が急発進してしまう状況の時より良くなります。
反対に、下り坂などではアクセルを意識しなくても結構進みますよね。そして坂道だと止まる時にブレーキをがっちり踏み込んでしまう事があるかもしれませんが、そんな時はエンジンブレーキを有効に使うといいそうです。
4:スピードを一定に保つ
一定の速度で走るよう意識すれば、急アクセルや急ブレーキを使う事も避けられます。前の車との一定の車間距離を保つ事で、突然ブレーキを使う事態も減ります。
下道や高速道路などの道路の状況に合わせてスピードを意識するのも燃費向上に繋がります。
つまり燃費を伸ばすためには、安全に丁寧にというのを意識して運転する事が大事なようですね。


スポンサードリンク
【マツダ・CX8】燃費口コミ

- 平らな道を定速で走れば、20キロはいきます。普段は13~16キロ台で、ハイブリッドに比べ状況や走り方により大きく変化するように感じます。
- まだ乗り出してから短いので平均実燃費は分かりませんが前車がRB1オデ アブソルートでハイオク車だったので燃料費は激減すると思いますw
- 通勤で片道4キロとかなり厳しい条件だが11.7キロをキープ。高速や長距離になればもっと伸びるはず。
- 街乗り:9~10km、高速:17km位ですCX-5からマイナス1km/lくらいの感覚ですね
- まだ200kmちょっとの走行ですが、北海道の超絶田舎道(信号ほとんど無し)を走行していて平均燃費表示は19km/Lを上回りますし、旭川市程度の市街地走行では13km/L程度を表示します。
引用:みんカラ

こちらではCX-8の内装やカラーについて詳しく調べています。
【マツダ CX-8】口コミからみる実燃費

それではマツダ CX-8を実際に乗っているオーナーの口コミから実燃費を見ていきましょう。
まずは口コミサイトから
- 高速3割、一般道7割で12km/l くらいです。やはりハイブリッドには負けますね。
- 1万キロ走って、平均燃費は13.4kmです。高速道路をもっとおとなしく走ればもっと良くなるでしょう。
燃費は普段通勤が多いので良くて11㎞/ℓぐらいです。夏場はもう少し悪くなります。
・郊外(勾配10%の山道)+市街地の往復約30km(※比率は50:50くらい)をほぼ毎日走行
・ガソリン満タンからスタートして半分弱くらい消費
・スタッドレスタイヤ装着 ヨコハマタイヤ iceGUARD SUV G075 225/65R17⇒約9km/L
ノーマルタイヤになればもう少しマシになるかも?
- 現在の私の乗り方(街中6割、郊外2割、高速2割)で、14~15Km/L程度です。
2トン近い重量のAWD車でこの燃費は、充分ではないかと感じています。- 高速道時速100キロで16-17km/l。時速110キロ以上はたぶん燃費は悪化する。
信号にあまりひっかからない一般道バイパスなどを時速60-80キロで17km/l。信号にひっかかる街乗りちょい乗りは9-13km/l。- 自分は3月で購入後一年
DIESELで
市街地 12km
高速 16ですネ!高速は85-90km/hくらいが最も燃費良いです。
基本的に周りに抜かれて自車のスピードをこれくらいで保持できる走行環境だと
高速だけならこの条件で4人乗りで20km/L超え行けます。街中は出だしもっさりより早めに巡航スピードに持っていくように意識すると上がります。
- 直近7000kmの平均燃費は14.3
- 都内の市街地ですが、おおよそ11㎞/Lちょいを記録しています。
- うちのは最高で街乗り9キロ・高速14キロなんですが、以前高速のSAで出会った方と話したときに高速だと19キロ出る時もあると聞いて悲しくなりました。
現在の走行距離は5千キロで、購入してすぐのころは7キロとかでした。- 市街地 7.9km /l
次にSNSで口コミ
うちのCX-8の平均燃費すごくね?!#CX8 pic.twitter.com/2IQwSPcCBY
— りゅーや (@mwam_blank) March 5, 2019
燃費イイネ pic.twitter.com/QGA4rizF6f
— ぽん@CX-8 (@CX8_KG2P) March 23, 2019
https://twitter.com/loves_carbase/status/1088563744576131077



郊外だったり高速道路をメインに走っているドライバーはカタログの平均燃費よりもいい燃費で走っているみたいですね。
マツダ CX-8の試乗評価も知りたい!という方はコチラの記事をご覧ください↓↓
燃費よく走るためには?

前もって出発地点から目的地までの最短距離を調べておく
慣れていないルート、特に初めて行く場所などではルートを調べておかないと迷ってしまったり、同じ道を行ったり来たりグルグルしてしまったりしますよね?

そのたびに路肩などに停車してナビで道を調べたりを繰り返していたら良くなる燃費も良くなりませんし、燃料も無駄になってしまいます。
なのでしっかり経路を調べてから行く。たったこれだけでも繰り返していれば燃費も良いでしょうし、節約になります。
優しい発進とエンジンブレーキを使った減速

やはりこれも燃費に良くありません。
燃費良く走るためには、発進時はアクセルを踏むというよりも触れるという感覚でゆっくり発進しましょう。
そして急ブレーキも燃費に悪影響があります。減速を行う時は早めにアクセルオフにしてからエンジンブレーキを利用することによって燃費の悪化を抑えることができます。
スピードを一定に保つ
スピードを一定に保って運転をしていれば、急な発進や停止をすることなく車を走らせることができます。
やはり急発進・急停止は燃費に良くないのです。
そのためには自分がいま走行している道路の交通状況などをよく把握して運転することを心がけることが大切です。
必要のない荷物は降ろしておく
例えば、レジャーで使った用品をまた使うその日までずっと乗せっぱなしにしていたり、重いことを理由にまとめ買いした水などを必要になるまで車に載せて走ったりしてませんか?

おおよそ10キロの加重に対し150ccの燃料がかかると言われています。
重くて大変かもしれませんが、やはりこれも燃費を悪くしてしまう原因です。荷物を乗せっぱなしにしている人は今すぐ降ろしてきましょう。



【マツダ CX-8】vsライバル車

ライバル車との燃費比較です
三菱 デリカ5

引用:三菱 デリカ5公式HP



トヨタ ランドクルーザー





【マツダ CX-8】ってどんな車?




もっと詳しく知りたいというかたはコチラの記事もご覧ください↓↓
マツダCX-8のスペックはどうなってる?加速性能や乗り心地も調査
まとめ
- CX-8の燃費に関して、現在は日常生活に近いWLTC燃費モードで燃費が表示される。
- CX-8の燃費、実燃費はガソリン車よりクリーンディーゼル車の方が3~4km/L良い
- CX-8の実燃費はエアコンやクーラーをあまり使わない春と秋が平均より高く、反対にエアコンやクーラーをよく使う夏と冬が平均より低い。
- 高速道路で走ると季節に関係なく、実燃費の向上が可能。
- 車の運転の仕方、走り方によって燃費のロスが防げる。
SUVを選ぶにあたってCX-8は、アウトドアも好き方も選ぶので燃費は良いともっと興味が出てきますね。良い燃費のコツを習得すれば、まさに最高の相棒になってくれるはずです!
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク