<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
ドライバーの冬の恒例行事と言えば、タイヤ交換ですよね。私は家のコタツでダラダラしながら「タイヤを替えないと…」って一人で呟いちゃっています。めんどくさくて行動するのに1週間くらいかかるんですですよね。
そんなタイヤ交換ですが、車種やグレードによってタイヤのサイズが違うことをご存じですか?面倒くさくて適当にアマゾンでポチッとタイヤを選んでしまうと…1週間くらいタイヤの悪夢を見ることになりますよ(笑)
今回は私の友人が実際にやらかしたタイヤ交換の失敗談を交えて、エクストレイルのタイヤサイズついてご紹介致します。
スポンサードリンク
《エクストレイル》初級編 タイヤサイズの読み方は?

よし勉強するぞ~~~!っと思っても初心者の方だと「何勉強すればええねん」ってなりますよね。そこで!この見出しでは「これだけ知っておけば自分で良いタイヤを選べるぜ!」という所まで解説していきたいと思います。
まず知っておくべきなのがエクストレイルのタイヤサイズは型式やグレードによって違うということです。なんと7種類もあります。


チーン….。とまあそれはおいといてエクストレイルのタイヤサイズ表がこちらです。

引用:ブリジストン

ちなみにあと10年分ありますが…見ます?(笑)

英凪さんが混乱しているようなので残り10年分の表を載せるのは辞めておきましょうか。でもタイヤサイズが読めないでいるともっと悲惨な未来が待っています。
友人さんの失敗談





うわー。どこかの詐欺のテレビを見ているようですね。まあ…こんなミスおバカな友人さんしかやらんやろ!と思っていましたが、案外失敗している人多いみたいです。
タイヤサイズミスって白煙番長クラス pic.twitter.com/mHeOEuFSTN
— な べ (@j8z1x_sw) April 19, 2016


我々は友人さんやツイート主のようなミスをしないように、自分の力でタイヤサイズを読めるようになっておきましょう。
タイヤサイズの読み方
ではタイヤサイズの読み方について解説していきますね!タイヤサイズの数字はタイヤの横側に記入されています。

引用:ダンロップ

その通りです。その通りなんですが…この数字が何を表しているのか気になりませんか。せっかくなので解説して行きたいと思います。まずはこちらの動画をご覧下さい。(1分ほどで終わります)
動画を見て分かる通り、タイヤの横側にはタイヤサイズとタイヤの製造年週といった大事な情報が載っています。

それでは解説させて頂きます。
タイヤ幅の呼称

引用:ダンロップ
タイヤの断面幅のことですね!この数字が大きいと重い車両もしっかり支えてくれそうですよね。
扁平率

引用:ダンロップ
扁平率とはタイヤの断面幅に対する断面高さの比率を表す数値です。計算式はこちらです。
偏平率(%)=断面の高さ÷タイヤの断面幅×100
写真で比較してみましょう!

引用:ダンロップ
写真では右のタイヤの方が扁平率が低いです。

その通りです。扁平率はオシャレなホイールを選ぶときに役立ちます。私は扁平率が低いタイヤの方がスラッとしていてオシャレな感じに見えますね!
構造の種類
こちらはラジアル構造とバイアス構造の二種類があります。
ラジアル構造のメリット
- 操縦性、安定性が良い
- 燃費が良い
- 高速での乗り心地が良い
バイアス構造のメリット
- 低速、悪走行に強い
普通の方はラジアル構造のタイヤを選ぶみたいです。まあどっちを選んでも一般人には分からんやろwというのが私の見解です。実際、私は大雑把なのでどっちのタイヤでも全く気になりません。
リム径の呼称(インチ)

引用:ダンロップ
ホイールの部分のことですね!オシャレなタイヤを選びたい!って人は意識しておくといいですよ。
黒の2by2見よってカミナリサイド付けてホイールインチあげたらカッコええしby2にしような〜なんて思うんやけど白の2シーター見るとカッコ良すぎて… pic.twitter.com/geUtFAGaid
— りゅう (@Koenig_zr) March 7, 2019
ロードインデックス
ロードインデックスとはタイヤをどのくらいまでパンパンに膨らますことができるのかということを表した数値です。例えば、浮き輪を膨らます時に「これ以上膨らませると危険だぜ!」ということを教えてくれます。
浮き輪の場合、もう空気を入れるのが難しい!ってくらいパンパンに膨らました方が沈みにくいですよね。つまり、タイヤのロードインデックスが高いほど重たい物を乗せることができます。
こちらがロードインデックスの表です。

引用:ダンロップ
速度記号

引用:ダンロップ
速度記号とはタイヤが耐えられるスピードを表しております。Lで120㎞以上出したら、タイヤがパアーーン!って破裂する可能性があります。
日頃の行いが悪いのか…買ってもらったばっかのタイヤパンクした! pic.twitter.com/sfmiwxJwkR
— ヨンジ (@UdUGYgWv2Jkoxt4) March 1, 2019
日頃の行いが悪い人は要注意かもしれません。
製造年週

引用:ダンロップ
写真の右側が製造年数です。写真の場合、2019年に作られたようですね。左が製造年週です。こちらはその年の何週目に作られたのか知ることが出来ます。
これが分かるとタイヤのメンテナンスの時期を知ることが出来ます。大体4~5年立つとタイヤが劣化してくるそうです。安全なカーライフを送るためにもしっかり頭に入れておきたいですよね。

ここまでがタイヤの基礎知識講座の内容になります。これで解読不能の暗号も自分の力で読めるようになりましたね!続きまして、私のオススメのタイヤをご紹介致します。
《エクストレイル》上級編 オススメのタイヤは?

タイヤサイズを読めるようになった!で満足してはいけません。我々は自分にぴったりなタイヤを見つけるためタイヤサイズの勉強をしていたに過ぎません。ここからは実際にタイヤを選んでいきましょう。

タイヤ交換といってもその用途はさまざま。オシャレしたい人。冬用のタイヤが欲しい人。観賞用のタイヤが欲しい人。最後の人はかなり変態な人ですね(笑)場面別でオススメのタイヤを紹介するのでこちらの方をご覧下さい。
おしゃれしたい人
まず、オシャレしたい人にお勧めなのがホイールの色を変えてみることです。自動車のホイールはシルバー系の多いので、あえてブラックにしてみるのはどうでしょうか?下手に自動車の外装を派手にするよりオシャレな雰囲気を出すことが出来ます。
https://twitter.com/matsuya_CAST/status/1101429278032318465
ホイールに青色を入れてみるのもオシャレですね~。青色がアクセントになっています。
冬用のタイヤが欲しい人
雪が積もっている時、普通のタイヤで運転するのは危険ですよね。路上でスリップするなんて当たり前ですし、橋のような緩やかな坂を上ることができなかったりします。そんなトラブルを防いでくれるのがスタットレスタイヤです!


観賞用のタイヤが欲しい人
すいません…書いておきながら、私にはまだ到達できない領域のようです。そうですねえ…そんな方は車好きが集まるアプリで同士を探すことをオススメします。カーチューンっていうアプリならかなりマニアックな話でもついていける方が多いみたいですよ!

早速タイヤを磨いている画像をあげている人発見しましたw
スポンサードリンク
まとめ
- タイヤサイズを間違えると4万円ほど損が出る。
- エクストレイルのタイヤサイズは全部で7種類もある。
- タイヤをオシャレするにはホイールをブラックにしてみるのがオススメ
- 路面が滑りやすい真冬はスタットレスタイヤの装着を!
これで毎年恒例のタイヤの悩みは解決ですね!寒い時期に外に出るのはとても辛いですが、タイヤ選びで失敗しないためにも自分の自動車のタイヤサイズを確認してみてください。
関連記事
エクストレイルの維持費は?税金は?諸々まとめて調べてきました!
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク