<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
テレビなどで自動で駐車してくれるような動画をみたことはありませんか。
今、車の安全機能は進化しています。
そして、エクストレイルも多くの安全機能をつけることができます。
これからどのような機能をつけることができるのか。また、エクストレイルはどのような安全性について評価を受けているのかについてみていこうと思います。
スポンサードリンク
[エクストレイル]安全運転を支える先進機能




全車標準装備!エマージェンシーブレーキ



エマージェンシーブレーキパッケージは以下の4つの機能をまとめたものをいいます。
- エマージェンシーブレーキ
- 踏み間違い衝突防止アシスト
- 車線逸脱警告
- 進入禁止標識検知
1.エマージェンシーブレーキ
これは、フロンとカメラで車両や歩行者を検知し、衝突する可能性が高まると、まずディスプレイ表示やブザーで回避操作を促します。それでも、回避できない場合は、緊急ブレーキを作動させ、衝突を回避します。
このエマージェンシーブレーキのテストをしている動画がこちらになります。
この動画で、どのように警告が表示されるかが分かります。(37秒くらいからご覧いただくとよいと思います)
実際にエクストレイルのディスプレイでどのように警告しているかといいますと、

この赤で囲まれたところが変化することで知らせています。また、警告音でも知らせてもらえるため安心できます。
このエマージェンシーブレーキが作動する速度範囲は日産公式ホームページによると10~80km/hです。この動画では、30km/hでテストしています。


2.踏み間違い衝突防止アシスト

引用:日産公式HP
この踏み間違い衝突防止アシストは、
- 低速走行時、進行方向に壁などの障害物がある場合に、ブレーキ操作が遅れ障害物と衝突する危険を察知する。
- アクセルペダルをブレーキペダルと間違えて踏み込んでしまったときに、ドライバーに警告する。
- 自動的にエンジン出力やブレーキを制御することで、障害物への衝突防止や過度の加速の防止を支援する。
- 壁はもちろん、コンビニなどのガラスも認識し、前進時にも後退時にも衝突回避をアシストする。
ということができるようになります。


3.車線逸脱警告

引用:日産公式HP
これは、フロントカメラによりレーンマーカーを検知し、意図せずに走行車線から逸脱しそうな場合、メーター内のディスプレイ表示とブザーで注意を喚起する機能のことです。
高速道路での走行においては特にドライバーの負担を軽減してくれる機能だと思います。
4.進入禁止標識検知
フロントカメラにより前方の車両進入禁止標識を検知し、進入禁止路へ進入する可能性がある場合に、ドライバーにメーター内のディスプレイ表示とブザーで知らせる機能のことです。


プロパイロット



高速道路の走行時に単調な運転で眠くなってきたり、疲れを感じたりすることはみなさんありますよね。下り坂のときは急に前の車との車間距離が縮まってヒヤッとしたこともあるでしょう。
そんな時、プロパイロット機能によってアクセル、ブレーキ、ステアリング操作をクルマがサポートします。これにより、高速走行におけるドライバーの負担を軽減します。

引用:日産公式HP
操作方法も簡単です。上の写真のように
- スイッチを押す
- 車速を設定
- プロパイロット開始
するだけです。実際にエクストレイルでプロパイロットを体験したときの動画は以下になります。(5分39秒からご覧いただけるとよいと思います)


カーブを曲がるときにサポートしてくれる2つの技術



運転初心者にとってカーブをうまく曲がることは難しく感じますよね。急にハンドルを切ったり、「これくらい回せばいいかなー」と言って曲がりながら微調節したりとドキドキです。
そんな時に、エクストレイルにのれば、インテリジェントエンジンブレーキ機能により、カーブでエンジンブレーキを自動でかけてもらえます。また、トレースコントロールによって、それぞれのタイヤをコントロールして安定したカーブでの運転をサポートしてもらえます。そのため初心者でもうまく曲がることができます。
エクストレイルは初心者の運転の経験を積みたい方にもおすすめの車です。


駐車するときに便利な2つの機能


駐車が苦手な方多いですよね。隣との間隔が狭い駐車場であればなおさら緊張感が高くなって運転することに対する不安や負担が大きくなってしまう方もいらっしゃると思います。
駐車するときは周りを確認しづらいですよね。右横が当たらないようにそっちばかり確認していると左に人が飛び出してきそうだったなどというときもあるのではないでしょうか。
そんな時、エクストレイルのアラウンドビューモニター機能があると、上空から見下ろしているかのような映像をナビ画面(またはインテリジェント ルームミラー)に映し出し、移動物 検知機能により、クルマの周りで移動するものを検知し、表示とブザーにより注意を促します。そのため、周りが見やすく、安全に駐車をすることができます。

引用:日産公式HP
また、インテリジェントパーキングアシスト機能を用いると、駐車枠を指定するだけで、ハンドリングをサポートし、枠の中への駐車をすることができます。この機能は車庫入れにも縦列駐車にも対応しているためとても便利です。

引用:日産公式HP
インテリジェントパーキングアシスト機能は以下のように使うことができます。
- 駐車スペースのそばに駐車
- 「カメラ/Pスイッチ」を押す。
- ナビゲーション画面内の「PAスイッチ」と「開始ボタン」を押す。
- 自動操作が始まる。(アクセルとブレーキは音に合わせてドライバーが操作する)
このようにして、ハンドルを自動でコントロールしてくれるため駐車が不安に感じている方には心強いと思います。
インテリジェントルームミラー

引用:日産公式HP





車でドライブや旅行に出かけるときに後部座席に人が乗っていて後ろが確認できないときはありませんか。大きな荷物を運ぶときにバックミラーの邪魔をする状態になったことはあるのではないでしょうか。そうなると、後ろが不安な状態で運転することになりますね。
そんな時、インテリジェントルームミラーがあれば、雨の日でも後部座席に人が乗っていても後ろの状態をしっかり確認することができます。そのため、安心して運転することができます。
[エクストレイル]安全運転から考える内装・外装


高強度安全ボディ(ゾーンボディ)+歩行者傷害軽減ボディ



事故がもし起きたときに、その衝撃はできるだけ小さいほうが良いことは明らかです。その時にまず考えておくべきはボディです。ボディは衝突するときに一番最初に影響が出るためこれが良いか悪いかは事故の影響の大きさを左右します。
エクストレイルは衝突時に衝撃吸収ボディが効率的にエネルギーを吸収します。さらに高強度材を用いたフレーム構造により、堅固なキャビン(高強度キャビン)となっています。またボンネット等のエネルギー吸収性を高め、万一の歩行者との衝突時に頭部や脚部への衝撃を緩和する、歩行者傷害軽減ボディを取り入れています。
このため、エクストレイルは事故が起きたときも衝撃を吸収してくれるため比較的被害が小さくなります。
ヘッドランプ

引用:日産公式HP (左:LEDヘッドランプ、右:ハロゲンヘッドランプ)
エクストレイルには2種類のヘッドランプがあります。
- LEDヘッドランプ
- ハロゲンヘッドランプ
それぞれの特徴をまとめてみようと思います。
LEDヘッドランプ
- ハロゲンヘッドランプの約2倍の光量でより明るく遠くを照射
- 視認性、長寿命、省電力に優れ、スタイリッシュな白色光も魅力
- シグネチャーLEDポジションランプをドアの施錠時(約10秒)、解錠時(約30秒)点灯させるフレンドリーライティング作動付
ハロゲンヘッドランプ
- 配光特性に優れ、路肩まで明るく照らします
- 対向車への眩惑を防ぐマニュアルレベライザーも装備
- シグネチャーLEDポジションランプをドアの施錠時(約10秒)、解錠時(約30秒)点灯させるフレンドリーライティング作動付


死角が多い


エクストレイルのデザインの影響で右側の死角が多いという口コミをよく見かけました。
2018年10月に新車で買った。
右側ドアミラーの死角が半端ない!
交差点で右折の際、曲がろうとする右の道路は見えません!
引用:価格ドットコム
また、右も左も死角が多いという意見もあります。これは、フロントガラスの右、左の柱のようになっているAピラーというところが太いため、見にくいようです。

引用:日産公式HP
T32エクストレイルは死角の多い車。左折時のAピラーによる死角、更に右折時のAピラーによる死角は酷い。
気をつけましょう。
— なると (@kenji_ism) April 13, 2018
新車で買ったけど、微妙です(笑)
/思ったより乗りにくい。視界と死角「新型X-TRAIL(エクストレイル)」のココが嫌い! https://t.co/ujgmt5KXlO #エクストレイル #SUV #日産 #新車 #Aピラー— yokoyumyum (@yoko_yumyum) March 18, 2019
また、ボディが丸みを帯びているため前方が見にくいという意見もありました。
このように、死角が多いという意見もあるためエクストレイルを買う前に試乗してみることをお勧めします。
スポンサードリンク
[エクストレイル]安全性能の評価





エクストレイルの安全性についての評価を口コミを参考に考えていこうと思います。
実際にエクストレイルに乗った方の感想を挙げます。
・路面のデコボコを調整するライドコントロールは体感できませんでした(メータ内に表示あり)
・同じくカーブなどで働く機能も体感できませんでした(メータ内に表示あり)
・自動ブレーキは優れもので3回ほど助けられました。(他メーカーとの比較動画を見ると劣っているみたいですが、装備されていたことに感謝してます)
・ピラーが大きく左右の確認を十分にする必要があります。
・先端が見えず狭い所では冷や汗かきますが、センサーで助けてもらえました。
引用:価格ドットコム
また、オプションをつけることで十分に死角を補えているという意見もあります。
皆さんが、レビューしているとおり確かに死角が多く車両感覚は比較的掴みにくいかもしれません。しかしそれを補うためのアラウンドビューモニターやインテリジェントルームミラーだと思います。死角が多い分丁寧な運転を心がけて大事に乗っていきたいと思います。
引用:価格ドットコム
そのため、アラウンドビューモニターやプロパイロットの機能をつけることをお勧めしている方が多いようです。
エクストレイルはグレードやオプションによって評価が違うようです。オプションなどを十分につけている方はとても安全性についてとても満足しているようです。逆に、エクストレイルは標準装備されている安全機能はほかのSUVに比べ少ないようです。
エクストレイルのグレードについて知りたい方はこちら。
また、エクストレイルのオプションについて知りたい方はこちら
また、エクストレイルは価格相応の車であるというコメントもあり、
価格相応な品質だと思います。
購入したそのままの状態だと不満があるかもしれません。
私は車いじりが好きなので問題ありませんでしたが
そういったことが苦手でいじれないという方は満足いかないことがあると思います。
引用:価格ドットコム
という意見もあり、改造をすることでエクストレイルを楽しむという手段もアリだと思います。
どんな改造がの仕方があるかなどをご覧になりたい方はぜひ下のサイトをご覧ください。
ほかの口コミも見て考えたいという方はこちらの関連記事をご覧ください。
- エクストレイルはアラウンドビューモニターやプロパイロットの機能を付けたほうが良い。
- 買う前に試乗してみることで何をつけるかどうかを判断したほうが良い
まとめ
- エクストレイルに標準装備されているエマージェンシーブレーキはとても有効な機能である。
- おすすめのオプションはアラウンドビューモニターやプロパイロット
- エクストレイルは最新の安全装備を付けることができるがオプションが多いためほかのSUVと比較して高くなる可能性がある。
- エクストレイルに満足できない方は改造することで楽しむこともできる
- 人によって安全性の評価も違うため、死角や車両感覚などを試乗して確かめることをお勧めする
いかがでしたか?エクストレイルは最新の安全装備を付けられ、SUVの価格の中ではお手頃なものとなっているためとてもおすすめです。しかし、実際に買うときは死角や車両感覚、オプションをつけることなどを考慮し試乗や見積もりをするのが良いと思います。
エクストレイルの関連記事はほかにもありますので是非ご覧ください。
エクストレイルの燃費の評価は?カタログ燃費と実燃費の違いは?
エクストレイルの一番人気カラーは?全バリエーション画像も紹介
エクストレイルの意味・由来とは?名付けられたエクストレイルの歴史を紹介
2019新型エクストレイルがAUTECHにマイナーチェンジ!変更点等
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク