<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
スズキ・ハスラーに乗っていて気になるのはオイル交換時期ですよね
オイル交換も自分でやるべきか業者に頼むべきか迷ってしまいます。
そこで今回はオイル交換方法と時期についてお話していきます。
スポンサードリンク
ハスラーのオイル交換の時期




オイル交換の時期
エンジオイルの交換時期の目安はスズキ公式HPで以下のように推奨されています。
交換の目安
エンジンオイルは、軽自動車2.5~5千km、小型・普通車は5千~1万5千km走行ごと、または、3か月~6か月ごとのどちらか早い方での交換をお勧めします。また、オイルフィルターもエンジンオイルと同時交換をお勧めします。
引用:スズキ公式HP
ハスラーは軽自動車なので2,500〜5,000km走行ごとにオイル交換が必要となります。または3か月~6か月ごとのどちらか早い方での交換をしたほうが良いそうです。

他にもエンジンのピストンとシリンダー間の気密性を保つ作用、爆発のを防ぐ密閉作用、冷却作用、洗浄作用、防錆作用、腐食作用 etc…
オイル交換の判断をするときのポイント

![]()
エンジン警告灯(左)・油圧警告灯(エンジンオイルランプ)(右)
エンジン警告灯はエンジンやエンジン補機類に異常が発生している可能性がある場合に点灯します。とりあえずの走行はできますが、異常の度合いによってはエンジンへ大きなダメージを与えてしまう危険性があります。
油圧警告灯はエンジンオイルの油量が不足していたり、油圧が下がっていたりすると点灯・点滅します。エンジンを適切な条件で動かすためにオイルは非常に大切です。重要度が特に高い警告灯だと考え、すぐに点検を依頼してください。
引用:チューリッヒ公式HP
あくまでもメーターパネルの警告灯はエンジンの異常を教えてくれるものです。警告灯が光る前にオイル交換やエンジンの点検をしましょう。長く安全に乗り続けるために定期的なメンテナンスを心がけましょう。
- 燃費やエンジンの調子が悪くなる
- エンジンが損傷し壊れる
- エンジンを構成する金属の摩擦によって異音が鳴る …etc
エンジンを壊さないためにもオイル交換をして安全に乗りたいたいですね。
ハスラーの安全性が気になる方はこちらの記事が参考になります。
ハスラーのオイル交換方法

オイルの粘度
車両型式 | エンジン | 純正粘度 |
MR41S | R06A(TURBO) | 5Wー30 |
MR41S | R06A(NA) | 0Wー20 |
MR31S | R06A(NA) | 0Wー20 |
MR31S | R06A(TURBO) | 5Wー30 |
引用:スズキ公式HP
ハスラーのエンジンオイルの粘度は車に搭載しているエンジンの種類によって変わります。エンジンがR06A(TURBO)の場合なら粘度は5W-30です。また、エンジンがR06A(NA)の場合なら粘度は0W-20です。自分がどのエンジンを使用しているか調べオイルを購入するようにしましょう。オイルの粘度を間違えることはエンジンの不調に繋がります。
オイル交換の方法
ハスラーのオイル交換方法について教えてくれる動画です。
オイル交換の手順
-
ボンネットを上げジャッキアップする
-
汚れてもいいシートを敷く(段ボールなど)
-
オイルフィラーキャップを外す(オイルを抜きやすくするため)
-
ドレンボルトを取り外しエンジンオイルを排出する(直前までエンジンを動かしていた場合オイルが熱くなっている可能性があるので注意が必要)
-
オイルが全部抜けきったら、ドレンボルトを取り付ける
-
オイル排出口周辺をキレイにする
-
ドレンボルトを締める(締め付けトルクは35Nm)
-
新しいオイルを入れる
-
オイルの量を調節する(レベルゲージで確認しながら作業しましょう)
-
オイルフィラーキャップを取り付ける
-
エンジンをかけてオイルをまわす(漏れがないか確認する)
-
閉め忘れをチェックし、ボンネットを閉じる
-
廃油処理もしっかりする(オイルを購入した店舗やガソリンスタンドで引き取ってもらえます)
ハスラーは上抜きが出来ないのでジャッキアップする必要があります。また、普通のクリーナーだと油が落ちづらいため強めのものを選ぶのがおすすめです。



スポンサードリンク
ハスラーのオイル交換を自分で行う場合のコストと時間

オイル交換にかかる時間
オイル交換にかかる時間は約1時間です。しかし、オイル交換をするために色々なものを買いに行かなければならないので、トータルで見るともっと時間がかかります。
オイル交換にかかるコスト
オイル交換に必要なものは主にエンジンオイル、オイルジョッキ、トルクレンチ、クリーナーです。それぞれの相場価格は以下の通りです。
- エンジンオイル:3000円~5000円程度
- オイルジョッキ:500円~1000円程度
- クリーナー:1000円~5000円程度
- トルクレンチ:2000円~10000円程度
- ジャッキ:5000円~20000円程度
合計11500円~41000円程度

ハスラーのオイル交換を業者に頼む場合のコストと時間

オイル交換にかかる時間
オイル交換は遅くとも30分以内には終わります。また、オイルフィルターも交換するならプラス10分~15分かかります。
オイル交換業者の値段比較
主なオイル交換業者の相場は以下の通りです。地域によっても値段が違うので、自分が住んでいる場所の近くの業者を調べてみてください。
- ディーラー:3,000円~5,000円程度
- カー専門店:2,500円~6,000円程度
- ガソリンスタンド:2,000円~4,000円程度

スポンサードリンク
ハスラーのオイル交換は自分でやる?業者に頼む?

オイル交換を自分で行う場合のメリットとデメリット
- お店に無いオイルを使うことが出来る
- 車について知識があるなら自分の車の状態についてより知ることが出来る
- 業者に頼むより安くすることが出来る
- 乗るだけじゃない車の楽しさを味わえる
- 慣れていないと作業が大変かも
- 準備から廃油処理まで全てやるので大変
- 十分に作業するスペースが必要
- もし車を壊してしまったらより費用がかかる
オイル交換を業者に頼む場合のメリットとデメリット
- プロがオイル交換をしてくれるので安心・安全
- 自分でやるより早くオイル交換が出来る
- 次のオイル交換の時期を教えてくれる
- 車の状態をプロの目で確認してくれる
- その他のサービスも充実(車のクリーニングなど)
- 自分でやるより高くなる
- お店にあるオイルを使わなければならない
- お店まで行かなければならない
結局どっちがいい?
オイル交換する際は業者に頼むことをお勧めします。やはりプロが行ってくれるので安心・安全です。整備士の国家資格を持っている人に頼むなら、少々高くなってしまうのは妥当だと思います。
業者に頼んだ場合、他のサービスも充実しているので車を一度にメンテナンスすることも出来ます。
まとめ
- オイル交換の時期は2,500〜5,000km走行ごとか3か月~6か月ごとのどちらか早い方
- メーターパネルの警告灯は見逃さないようにする
- オイルの粘度を間違えないようにする
- 自分でオイル交換をするなら廃油処理もしっかりする
- 業者に頼んだ方が安心・安全
ハスラーのオイル交換について調べてみました。
忘れずにオイル交換をして長く安全に乗り続けたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
もっとハスラーについて知りたい方はこちらからどうぞ!
ハスラーハイブリッドの燃費を調査!実燃費はカタログ燃費の半分に?
【スズキ新型ジムニー】VS【スズキハスラー】徹底比較!どちらが人気?
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク