<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
2018年のSUV売上台数でNo.1を記録したトヨタの”C-HR”。
「安心のトヨタ製でしかもバカ売れらしいから買っちゃおう!」という感じで購入した方が結構いるんじゃないかと思うんです。
でも、「欲しい機能がちゃんと備わっているか」が買い物では一番大事なはずですよね。
この記事では、8割以上ものシェアを獲得しているC-HRのハイブリッド車を中心に”口コミ・評価“を紹介していきます。
(ガソリン車はレビューの数も少ないのでおまけ程度の紹介になっちゃいますすいません)。
優れている点、優れていない点を洗い出しちゃいますよ!
それでは早速、参りましょう!
スポンサードリンク
【C-HR ハイブリッド車】評価の高い性能を順にランキング発表!!

C-HRハイブリッド車の口コミ紹介の前に、評価の高いものからランキング形式で紹介します。
第1位 | 燃費 | 燃費のコストパフォーマンス |
第2位 | 乗り心地 | 運転者、同乗者の感覚 |
第3位 | エクステリア | 外観などのデザイン、機能性 |
第4位 | 走行性能 | 運転のしやすさ、取り回しのよさ |
第5位 | エンジン性能 | トルクやパワー、滑らかさなど |
第6位 | インテリア | 内装のデザイン、収納など |
第7位 | 価格 | 全体的な価格の妥当性 |
第8位 | 積載性 | 積載量、積載の快適さ |



ガソリン車との比較も紹介しつつ、各項目の口コミ・評価を見ていきましょう!
【C-HR ハイブリッド車】燃費は全車種4位の高評価!

引用:トヨタ公式HP
価格.comによると、ハイブリッドC-HRの燃費性能は全車種のうち4位という圧倒的な支持を得ています。
低燃費はいいですよね。お財布に優しいだけでなく、ガソリンスタンドに寄る手間も減っていいことづくめ。最近はセルフのスタンドも多いので。
さっそく、日頃からC-HRを運転している方々の口コミを見てみましょう。
- 購入して半年たちますが、21km/L以上は出ています。
- エコモード使わずリッター22キロくらい。
- 冬は暖房普通に使って平均リッター23くらい。春秋はリッター27くらいです。
- 冬はシートヒーター活用で23キロ前後、暖房を強めにつけても21キロ前後。春、秋はエアコンなしで28キロ前後です。
https://twitter.com/toyota__chr/status/946307519437082624
口コミによれば、20~23km/Lくらいが相場で、暖房器具を使わなければ27~28km/Lほどとのことでした。



低燃費の理由を簡単にご紹介します!
高い燃費性能の秘密は優れたハイブリッドシステムにあり!
ハイブリッドとは「異なるものを上手く組み合わせたもの」という意味です。C-HRは1.8Lエンジンと電気モーターの2つの動力を使って走ります。
システム全体の高効率化により、低燃費を達成するとともに、モーターのトルクをしっかり活用し、発進した瞬間から、アクセル操作に対してクルマが素直に反応する走行フィーリングを徹底して追求。気持ち良いと実感できるシームレスな加速感を高次元で実現しています。

引用:トヨタ公式HP
ひとことでいうと、減速時に生まれるエネルギーを電気モーターに回収させ、発進のとき、加速のとき、通常走行のとき、それぞれのときに応じて効率よくモーターを駆動させてエンジンの不足を上手く補う、というのがC-HRが採用するハイブリッドシステムの仕組みなんですが、まさに技術の応用って感じですよね!



引用:トヨタ公式HP
運転する際は、走りとエネルギーの状態をリアルタイムに表示するインジケーターを見ながら走ります。特にエコエリアといわれるBの位置をキープして走ると燃費が向上し、エンジン音も少なく走行できるようです。

一方のガソリン車の実燃費は12km/Lほど。ハイブリッド車の方がコストがかからなくていいとの評判が多数みられましたよ。
スポンサードリンク
【C-HR ハイブリッド車】安定感バツグンな乗り心地!

引用:トヨタ公式HP
乗り心地については、安定感抜群で快適に運転できるという方が大半でした。
- 車体の振動が一発で止まる感じがします。欧州車のような感覚。
- 硬すぎず、柔らかすぎず、ちょうどいい硬さ。
- 地面をなぞるようにスーと進んでくれ凹凸を拾っても角が取れて揺れすぎない感じです。
- 助手席に乗る方々が口をそろえて乗り心地が良いと言ってくれます。
特にサスペンションの性能が高評価なようですね。



ハイブリッドC-HRなら車酔いしないかも?


引用:トヨタ公式HP
快適な乗り心地の秘密は、コンピューター制御にあります。

”賢い”コンピューターが道路の凸凹に応じてエンジンとモーターを使い分けることで、C-HRのフラットな乗り心地を実現しています。
高評価なサスペンションに加え、アクセルペダルとブレーキペダルもC-HRのために新しく設計されています。トヨタの工夫がお客さんの気持ちをガッチリ捉えているようです。
ガソリン車の乗り心地も良いぞ!
ガソリン車も高評価です。
- ハイブリッドと比べたら段差や荒れた路面の突き上げが緩く感じられました。ターボエンジンですが回しても煩くもなく、フラットな乗り心地でした。
- 静寂性が高く段差の跳ね上がりも抑えられて、すごく乗りやすいですね。
- とても静かです。クラウンに匹敵する位快適。
引用:価格ドットコム
ハイブリッド車よりも突き上げが少ないという口コミもありました。

こちらの試乗動画でも、乗り心地や操作性能がべた褒めされています!
C-HRの乗り心地についてさらに知りたい方はこちらがもっと詳しいですよ!
【C-HR ハイブリッド車】好きな人は好き! トガったデザインのエクステリア

C-HRのエクステリアデザインって随分トガってると思いませんか? そんなエクステリアが実現したのは、初期のデザイン画をほとんどそのまま形にしたからだそうですよ。
トガった機能もあります。たとえば、最上グレードのみ標準装備のシーケンシャルウィンカーがあります。デコトラについてるあの流れるウィンカーです。

引用:トヨタ公式HP
↑動画で見ると分かりやすいですよ。
タイヤもカッコいいんです。


引用:トヨタ公式HP
左は最上グレードのGとG-Tのみの特別仕様のタイヤ。右はそれ以外のタイヤです。

以上を確認したうえで口コミを見てみましょう。
- 一目見て惚れこんで選びました。
- 正面はちょっと魚みたいだけど、サイドビューが最高。
- 文句なし。エアロを付けたらもっとカッコよくなった。
- 好き嫌いが分かれる車ですが、私はルーフスポイラーやリヤランプ類の形状など、リアのデザインが特に気に入っています。
- ガンダム世代でもこの外観はラインがゴテゴテ過ぎて飽きそう。
- シーケンシャルウィンカーは好みが分かれそう。
引用:価格ドットコム



↓の記事ではC-HRの全カラーを丁寧に紹介していますよ!
カスタマイズしているという口コミもたくさんありました。
エアロパーツでカッコよく!

引用:カーチューン
エアロパーツとは、「Aero Parts」と英語でも書くように物理力学的に考案された部品のことです。↑の画像にあるような、リア(お尻)のあたりから生えた羽のことです。


スポーツカーのようなC-HRのエクステリアはカスタムし甲斐があるようです。↓のアプリでは、車好きたちが太いマフラーや迫力のリアウイングをカスタムしたC-HRをたくさん紹介していますよ。
スポンサードリンク
【C-HR ハイブリッド車】走行性能はステアリングのレスポンスと安全機能が良い!
『安全運転でお願いします。』#愛車 #toyota #chr#Nikon#カメラ好きな人と繋がりたい#写真好きな人と繋がりたい#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/9mT2RQtklX
— 絢 (@aya__chr) August 19, 2017

走行性能については、先に口コミと評価を見てみましょう。
- ハンドルに適度に重さがあり、切ったら切った分だけ曲がってくれるため扱い易くて気持ちいい感覚。
- 自宅の周りは、結構荒れた路面ですが、その路面がきれいになったように感じるほど、正確なステアリングが楽しめる。
- 追従機能が快適です。後方から来た車が死角に入ったらサイドミラーにランプが点いて知らせてくれるのもいい。
- 安全機能のカタマリ!
ステアリングのレスポンスが良く、操作性は抜群のようです。乗り心地の良さとも重なりますが、C-HRは運転していて気持ちがいい車なんですね。


- 渋滞ストレス激減のレーダークルーズコントロール
- 安全に車線変更できるブラインドスポットモニター
渋滞のストレスがゼロになる!

引用:トヨタ公式HP
眠気と闘いながらダラダラ運転させられ、気付けばお気に入りのアルバムも一周している…なんて運転あるあるですよね。
「レーダークルーズコントロール」なら、停止・発進を繰り返すあの嫌なシーンとおさらばできるんです。一定の距離を保って先行車に追従するという凄い機能。
こんな素晴らしい機能が全グレードに備えられてるなんて関心してしまいました。

ドアミラーのLEDで車線変更も安心!

引用:トヨタ公式HP
初心者の頃に怖いのが駐車と車線変更ですよね。高速道路や広い自動車道でハラハラしながら車線変更していた経験が僕にはあります。
この「ブラインドスポットモニター」は、ドアミラーでは確認しにくい側方のエリアを60m後方までモニターしてLEDで注意を促してくれます。
個人的には、LED入りのドアミラーというハード自体が近未来的で惹かれちゃいます!
【C-HR ハイブリッド車】力強さはないけど、街乗りには最高のエンジン性能!

エンジン | モーター | |
最高出力 | 72kW[98PS]/5,200r.p.m. | 53kW[72PS] |
最大トルク | 142N・m[14.5kgf・m]/3,600r.p.m. | 163N・m[16.6kgf・m] |
引用:トヨタ公式HP
数式はサッパリなので、さっそく皆さんの口コミから見ていきますよ!
- 60km/L程の定常走行でもモーターで走ってくれる。
- 馬力の割に踏めば重い車体もグイグイ引っ張ってくれるので驚きます。
- 加速力はあまりないが、アクセルを踏んだ分だけスーッと伸びる。
- スムーズな走り出し。力強さはないけどそういうのを求める車じゃない。
- 良くも悪くも「普通にプリウス」です。力強さはありません。
引用:価格ドットコム
エンジンは坂道で非力さを感じることがあるとの一方で、モーターの性能を褒める口コミが多数のようです。エンジン性能としては普段使いが最も最適なんですね。
燃費性能と乗り心地の評価の高さが裏付けられるような口コミがたくさん見られました。
なかには「プリウスみたい」という意見も見られますが、C-HRが採用する排気量1800㏄の直列4気筒エンジンにモーターというハイブリッドシステムは、実は現行の4代目プリウス50系と同じ方式なのですね。
前輪駆動(FF)しか選べないことを気にされている方もいらっしゃるようでした。ガソリン車はFFと4WDの2つから選択できることと、ターボエンジンの力強さもあり、降雪の多い地域ではエンジン車を選ぶ方も多いようです。

ガソリン車はターボエンジンがウリ

引用:トヨタ公式HP
- ターボを付けた理由が出足のパワー不足を補うためにしか思えない。意のままの走りを唱うなら、重量からして2リッタクラスのターボを付けてもいいかなと個人的には思います。
- 滑らかかつ精密で穏やか。ただ、パワーはありません。
- いいエンジンだと思います。ただ、高速等での合流や追い越しは回転数がかなり上がります。
- 1.2Lのエンジンとは全く思えないほど、よく走ります。
賛否両論ですが、力不足という点ではハイブリッドと変わらない評価のようです。
エンジン性能はほとんど同じだけど燃費はかなり劣っているという点でコストパフォーマンスが悪く、エンジン車のシェア率を下げている大きな要因になっているようです。

【C-HR ハイブリッド車】収納は少ないが品のある先進的なインテリア!

引用:トヨタ公式HP
点数としては平均を少し下回る評価のインテリアですが、理由は口コミにはっきりと表れていましたよ。代表的な口コミをどうぞ。
- コックピットのようでシックリくる。
- 最上グレードの内装は品があってとても気に入っている。
- センター周りがスッキリしていて先進的な感じ。
- シートのホールド感も丁度よく、メーターや各操作ボタン、ナビの配置も、目線移動が少なくてすむように考えられていて運転がとても楽。
- 後部座席が狭い上に薄暗く、圧迫感を感じる。
- 収納は見た目通り少ない。今時USBポートが標準で付いていないのはマイナス。
おおむね好評なんですが、後部座席の狭さが評価を下げているような印象でした。

引用:トヨタ公式HP

口コミでも散見されましたが、子どもが2人いるようなファミリーには向かない車なのかもしれません。

引用:トヨタ公式HP
収納が少ないという意見もたまに見かけましたが、↑これだけあれば充分と考える方もいらっしゃるようです。

最上グレードの内装はピアノブラックが渋い


引用:トヨタ公式HP
上は最上グレードのインパネ、下は中間グレードのインパネなんですが、なんというか品の良さが随分違うと思いませんか?黒と茶の落ち着いた内装をピアノブラックがグッと引き締めていて凄くカッコいいんです。
最上グレードの口コミが多いんですが、この内装が決め手になったケースも多かったんじゃないかな?と思います。

引用:トヨタ公式HP
シートも好評でした。茶のレザーをベースに力のかかる箇所にはファブリック(生地)を使用することで、機能を高めているんです。さらに高級感を増したい場合はオプションでブラック本革仕様を選ぶこともできます。
ハイブリッドのみの高電圧コンセント
43200円のオプションですが、ハイブリッドのみ1500Wのコンセントがつけられるんです。シガーソケットはUSBですが、コンセントの方が便利といえば便利ですよね。
ちなみに1500Wあれば家電のほとんどが使えます。消費電力の高い、レンジ、オーブントースター、炊飯器、食器洗浄機まで使えちゃいますよ!!
車中泊を楽しみたい方は検討すべきオプションです。

【C-HR ハイブリッド車】値段は高くない!充実した安全装備に納得できるか

価格にはトータルな評価がでます。
「うまい棒は値段の割に美味しいからたまに買う。あそこのラーメンは1,000円の割に美味しくなかったからもう行かない」みたいな場合、うまい棒の方が満足度は高いということになりますからね。

…英凪ちゃんの的確なツッコミはスルーして、早速口コミから見ていきますよ!
- 高い。価格の割に全体的にチープ。
- 個人的には、必要以上に大きい作りをして、価格を高くしているように思いました。
- 安くはないですが、装備を考えれば妥当かと思います。
- 実際に乗らなければ高い気もしますが、乗ってこの価格が適正だとわかる気がします。
- 最初は高いと思いましたが乗って分かる燃費や安全装備などを考えれば妥当だと思うようになりました。
「適正だ」という方が最も多く、「高い」という方が5人に1人ほどいるような感じです。「安い」という口コミは見当たりませんでした。
圧倒的な燃費の良さと豊富な安全装備に満足している方は値段も妥当だと考えているようです。

【C-HR ハイブリッド車】SUVのわりに積めない!積載量は期待できない

引用:トヨタ公式HP
ガソリン車もハイブリッド車と同じ積載量ですが、評価はあまり高くありませんでした。
- ゴルフバッグを積むのに、後席を倒さないといけない。
- 正直、そんなに積めないです。キャンプを繁盛にされる方や大きいですよ荷物を載せることか多い方にはお勧めしにくいですね。
- 荷物はあまり積めません。特にリアウィンドウの傾斜が結構あるので高さに制限が出てしまいます。
- トランクが狭い。4人分の荷物を積んで旅行に行こうとしたときに苦労した。
- 大きい荷物を載せるための車じゃないと思っている。
引用:みんカラ


まとめ
- ハイブリッド車のC-HRは全体的に高評価な車
- 燃費と乗り心地は抜群に好評で、価格満足度も低くない。街乗りに最適なのがハイブリッドのC-HR
- ガソリン車はそこそこの評価
- とはいえ、積雪の多い地域では4WDのガソリンのC-HRを選ぶのが吉
- 積載性の満足度は高くない
いかがでしたでしょうか?
車を選ぶ際には口コミと評価が気になるものですよね。
当サイトではSUVの口コミ・評価をたくさんまとめています。こちらもどうぞ。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク