<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
コンパクトでありながら、都会的なデザインがカッコいいマツダのSUV “CX-3” 。2018年5月のマイナーチェンジを経て、外装・内装、安全性・機能性が大きく進化を遂げました。
「恋人と気持ちよくドライブしたい!」
「SUVに乗って家族でお出かけしたい!」
「普段づかいにも爽快な乗り心地がほしい!」
という方は、マイナーチェンジ後の今、特に気になるクルマではないかと思います。
とはいえ、SUVの本体価格は比較的高いもの。思い切るには勇気が必要ですし、”維持費”も軽自動車に比べて高くなりそうな印象があります。トータルなコストが分からなければ、比較検討ができません。
そんなわけで、今回はCX-3の維持費について調べました。
「ガソリン車とディーゼル車どちらが得なのか」
「一般的な維持費の相場と比べてどうなのか」
についても考察しておりますので、ぜひお財布と相談するための材料にしてください!


スポンサードリンク
年あたりの維持費はズバリいくら?



※車種:「ガソリン車20S」「ディーゼル車XD」ともに、一般的と思われる「オートマ(AT)かつ2WDの車種」で計算しています。
※一律の費用:費用が一律のものは全国平均や、CX-3に適したおおよその値段を採用しています。
※期間:新車購入後10年間所持する場合を想定しています。
さて、1年あたりの維持費は 「20S→395,000円」「XD→339,250円」となりましたが、一般車の相場と比べてどうなのでしょうか?

保険や車検の価格想定が少し異なりますが、項目は同じでトータルの価格もほとんど変わらない数字になっていますので、これをベースに比較してみると…
XDは34万円なので、一般的な軽乗用車と同じかそれ以下の価格で乗れる可能性が充分にあり、20Sも軽乗用車ほど安くはないにしろ、一般的なコンパクトカーと同じくらいの価格で乗れそうなことが分かりました!




結果的に安いのはXD!
年あたりの維持費は、ディーゼルエンジンのXDの方が5.6万円安いという結果になりました。
同じグレードの本体価格で比較してみると、おおよそ30万円の差があります。20SよりもXDの方が30万円高いのです。しかし、XDを6年間乗ると20Sに比べて30万円以上が浮くので、どちらも10年間乗るとしたときの総額はXDの方が20万円以上安くなります。
つまり、XDを購入した方が安くつくのです!(あくまで私の計算によると、ですが!)



スポンサードリンク
20SとXDー機能面での比較
数字だけ見てもイメージが湧かなかったので、価格.comで口コミを調べました。
ガソリン車20S派の方の意見↓
「軽油が安いと言っても10年乗るならともかく、1年で1万キロ未満の走行であればどんなに頑張ってもランニングコストの差では初期投資額は埋められませんよ。」「維持費については、ディーゼルは自動車税は5千円高いですし、自動車税の割り増し開始年数が早い、エンジンオイル交換サイクルも短くてオイルが高い、燃費も約2㎞/L位しか違わない、バッテリーが大きく高価、エンジンの燃料系統部品が高額で修理費が高い等があって維持費のトータルコストは安い方ではありません。」「元が取れるとは思わない方がいいと思います。逆に高くなる可能性も有ります。」「所有者としては、パワーと比較的長距離と燃費でとるならディーゼルですがメンテを怠らない。近距離なら断然ガソリンですね!ある程度ならメンテをサボっても気にならないし」
ディーゼルエンジン車のXD派の方の意見↓
・特に遠出やアップダウンの多いところでは、10.15やJC08モード以上の燃費差が出るケースも有りますし、何よりGの2倍以上のトルクは、運転していて本当に楽しく、楽です。・軽油とガソリンの単価価格差が20円として計算すれば、最近の単価で計算した場合、燃料代の差額がおおよそ20000円/年発生しますので、1年あたりに換算した維持費差額(税金、オイル代、バッテリー代など)を考慮しても、ディーゼル車の維持費が高くなってしまうことはなさそうです(計算してみました)。・ディーゼルと感じさせないエンジン音、振動、エンジン吹け上がり、さらに、ガソリン車より20馬力上の175馬力、ガソリン車の倍以上の42.8kgf・mというトルクを発生させる点において、私の車使用環境から言えば、ディーゼル車はもぞすごく魅力的ですね。
両論ありますが、20S派の方はディーゼル車の本体価格と部品価格の高さを懸念していらっしゃる方が多い印象です。新規なディーゼルエンジンに対する漠然とした不安のようなものも感じられる気がしました。
XD派の方は、ディーゼルエンジンの力強さに魅力を感じる方が多いようですよ。
こちらは、20SとXDの両方を試乗した方のレビュー動画ですが、
「ディーゼルのトルクの大きさはやはり素晴らしいものがあるが、ガソリン車も遜色ない力強さを感じた。車体重量50㎏の差が影響しているのかもしれない」
とのことでした。ガソリン車も充分な力強さを秘めているようです!
他にもCX-3の口コミについてまとめた記事がありますので、ぜひごらんください。



計算の中身について詳しくお伝えします!
維持費の詳しい内訳
自動車税
自動車税は、排気量[cc]にかかってくる税金です。
下の表のように、0.5リットル(500cc)ごとに値段が上がる仕組みになっています。排気量が大きければ大きいほど、それだけ税金も高くなるということですね。

引用:ソニー損保HP
ガソリン車は1,997cc、ディーゼル車は1,756cc なので、ともに39,500円となります。ただ、ディーゼル車XDはエコカー減税の75%軽減が適用されて少し安くなります。
自動車税が安くなるエコカー減税の仕組み
少しややこしいのですが、新規登録の翌年のみ、下の表の支払いで済みます。

引用:自動車税.info
つまり、XD購入後の2年目のみ、自動車税は1万円ですむということです。
また、内閣府のデータから、現在の新車の買い替え年数は平均9年なので、便宜的に10年として計算します。
新車購入後10年間乗り続ける場合の、XDの1年あたりの自動車税は、
(39,500 × 9 + 10,000) ÷ 10 = 37,550 (円) と計算できます!
重量税
重量税は車検のタイミングで同時に支払うのが一般的です。車検は新車登録の3年後と、それ以降は5年目、7年目、9年目…と、2年ごとに必要となります。

また、自家用普通車の重量税は0.5トンごとに4,100円ずつ増えていく仕組みになっています。
購入時に見る表↓

車検のときに見る表↓

引用:くるナビ
20SもXDもともに1.5トン以下です。なので、20Sの1年あたりの重量税は12,300円となりますが、エコカーであるXDにはまた異なるルールが適用されます。
となります。
燃料代
)。マイナーチェンジ前の数字も含まれていますが、現在のWLTCモード燃費のおよそ9割になっているので、かなり実際的な数字だと思われます。
となります。


共通する費用(自賠責保険 etc…)の内訳
自賠責保険の計算
自賠責保険は新車購入時に、3年分の36780円、車検のたびに2年分をまとめて払います。
自賠責は年ごとの割引が小さいため、2年分の費用27,840円を、半分の1年あたり13,920円としました。
任意保険
任意保険は条件や等級によって随分と値段が変わるそうなので、おおよその6.5万円にしました。(アバウトですいません…。)
車検費用
駐車場代
月極の全国平均は約8,000円なので、8,000 × 12 = 96,000円としました。
点検費用
突然の出費はつきもの。とはいえ、故障やパーツ修理などでどれくらいの頻度でどれくらいの費用がかかるのか、いまいち見当がつかない、と思っていたら『パックdeメンテ』というとてもいいサービスを見つけました!


引用:関東マツダ
車検整備内容
●法定24ヵ月点検 ●標準コースセット作業 ●ブレーキ洗浄 ●ブレーキフルード交換 ●タイヤローテーション ●エンジンオイル&オイルフィルター交換 ●フロントワイパーゴム交換 ●ウォッシャー液補充 ●保安基準確認検査
※車検費用には、検査代行手数料、法定諸費用(自動車重量税、自賠責保険料、印紙代など)は含まれません。車検入庫の際に別途申し受けます。
引用:関東マツダ
マツダ車専門の整備士が定額でここまでやってくれるというのは、とっても安心感があると思います。わたしのようなクルマに疎いタイプの方は利用したいサービスかもしれません。口コミを調べてみても、利用している方が多い印象でした。
というわけで、表の点検費用はパックdeメンテの価格を含め、参考にしたものになっています。計算は以下の通りです。
CX-3はミディアムで、60か月(5年間)の安心サポートパック60を利用するとすると、1年あたり、
165,669 ÷ 5 = 約3.3万円 となります。
一概にいえるものではないので、アバウトではありますが、この点検費用で残り5年間も維持できると仮定します。


スポンサードリンク
維持費を抑えるコツ!
維持費・税金を抑えるコツがあります。いくつかご紹介します!
自動車税を少し節税
自動車税は「新規登録をした月の翌月から3月までの月割り分」で計算され、登録時に支払うものです。そのため、購入を月初めにずらすことで、約1か月分の節税が可能になります。
たとえば、1/31に登録すると、2月から翌年の3月までの1年分を支払うことになりますが、2/1に登録すると、3月から翌年1月までの11か月分の支払いで済むということになります。
CX-3なら3,000円ほどお得になる計算です!
オプションを別で買うと取得税が安くなる!
こちらも購入時の節税対策です。
取得税= ([希望販売価格の90%] + オプション代) × 0.03
(0.03は取得税率=3%)だからです。本体価格を300万円、オプション代を30万円とすると、9,000円安く購入することが出来ます!
なんと、XDは取得税がエコカー減税によって非課税になります。ガソリン車は6万円ほどかかりそうです。
CX-3の魅力!
維持費の話を終えたところで、私の思うCX-3の良いところと悪いところを紹介します!
デザインがカッコイイ

引用:マツダHP

引用:マツダHP
2018年のマイナーチェンジで機能面安全面に加え、見た目もグンとブラッシュアップされました。同じグレードなのに車格が一つ上がったかのような変貌で、マツダのこだわりが感じられます。
小さいから運転しやすい!
コンパクトなので、SUVのなかでは運転しやすい部類に入ります。
大柄なSUVは見栄えの反面取り回しが大変で、駐車場の問題もあります。車体の大きなCX-5の口コミを見てみると、
・CX-5は店によっては駐車の幅が狭く、対応できない立体駐車場もよく見かけます。
・マツダに限らず車メーカーは米国市場第一で、ライバルの欧米メーカーが幅広の車を作っている以上は、どうしても合わせざるを得ないのでは。
引用:価格.com
このような意見がいくらか見られました。比較的車幅を大きく設計されるマツダ車ですが、CX-3ならその心配はいらなさそうです。
CX-3の良くない点
少し褒め過ぎた感があるので、CX-3の良くない点も紹介しますよ!
室内が広くない
神奈川テレビの「クルマでいこう!」は、試乗しながらのレビューが聞けてとても参考になる番組です。機能面と内装の評価を実際に車のなかにいるような感覚で観ることが出来るのですが、内装が少し狭そうに見えます…。

女性で膝前3コ 頭上2.5コとのことですが、長い間成人男性が座っているにはなかなか辛いものがかもしれません…。

本体価格が高い
車体が小さい割に値段が高いという意見も多いです。中間のモデルでも乗り出し価格は300万円近くになります(!)
小さい割に高いな…と割高感を感じる方が少なからずいらっしゃるようです。

引用:Park blog
これはマイナーチェンジ後すぐのデータですが、CX-5の半分ほどしか売れていなかったというのも事実のようです。価格があまり変わらないので、マツダのSUVを検討したときに、兄貴分のCX-5にしようと考える方が多いのかもしれません…。



まとめ
・CX-3の年あたりの維持費はガソリン車20Sが”396,020円”、ディーゼル車XDが”340,070円”。XDの維持費は軽乗用車並みに安く、10年乗り続ければXDの方が20万円ほど得に。トルクの大きさも魅力!
・ガソリン車も負けてない!走行距離次第ではトータルの費用はあまり変わらないとの意見もあり!
・CX-3は小さくて運転しやすく駐車場も利用しやすい半面、狭いとの意見も!
いかがでしたでしょうか?
どのレビューサイトを見ても5段階評価の4.5程度を記録しているCX-3は、その高級な印象に勝るとも劣らない性能を備えた素晴らしいクルマです。
維持費をしっかり把握し、気持ちのいい買い物をしましょう!
こちらもぜひご参考ください→マツダCX-3一番人気カラーは?全バリエーション画像も紹介
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク