<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
BMW MINIといえば2015年から3年間、新車販売台数を伸ばし続けている人気車種です。そんな中で自信を持ってSUVジャンルに送り込んできたミニクロスオーバー。
今となってはもうすでに耳なじみの良い言葉になっているかとは思いますが、その歴史や名前の意味などご存知でしょうか?
意外と知られていないそんなクロスオーバーの一面を今回はご紹介していこうと思います!
スポンサードリンク
【ミニクロスオーバー】そもそもクロスオーバーって?

引用:MINI公式HP
何気なく言ってますが、クロスオーバーと聞いてどういう車か?説明できますか?


鍛えられた精悍な顔つきとパワフルな4輪駆動。他のクルマが決してたどり着けない場所へあなたを運ぶMINI Crossoverは、まさに究極のオールラウンダー。海辺のワインディング・ロードでも、街の雑踏の中でも、思い描いた通りの走りを叶えます。この新しい自由と順応性を愉しみましょう。あなたはどこにでも行けるのです。お土産話を楽しみにしていますよ。
引用:MINI公式HP


SUVは「クロスオーバーSUV」と「クロスカントリーSUV」の2種に分けることができます。メーカーによってはSUVと呼ばず、それぞれオリジナルの呼び名を持っているところもあります。スバルはSUW、ヒュンダイはLUV、BMWはSAV…といった具合です。
発売されている割合としてはクロスオーバーSUVが多く、クロスカントリーSUVは減少傾向にありますが一部メーカーで現在も発売されています。では、クロスオーバーとクロスカントリーの大きな違いであるボディー構造についてみていきましょう。
クロスオーバーの特徴
クロスオーバーのボディータイプはモノコックボディというものを採用しています。これは、ボディとフレームがくっついておりそこにエンジンやタイヤなどを取付けた構造のことを指します。
https://www.instagram.com/p/BLTrLsDBZHu/

モノコックボディの特徴は
- 乗り心地が良い
- 衝撃吸収力が高い
- 車内の空間を広く確保できる→長時間運転にもってこい!
- 車の重量を軽くすることができる→燃費が良くなる!

また、クロスオーバーの最低車高が高めに設定されているため、ある程度のオフロードにも対応しています。ファミリーカーとして街乗りをメインに、旅行などで山や海、川などのキャンプに行く際には満足に走れるというなんとも万能なものなのです。
クロスカントリーの特徴
一方クロスカントリーはボディの上にフレームが乗っている状態で、梯子型のシャーシ(車の足回りの構造)を使用したラダーフレームを採用しています。



こんな車の内部構造まで見ることのできる車好きのためのSNSは、下のボタンから!
強度に関してはダラーフレームの方がモノコックフレームより非常に優れているのでバスやトラックの構造に採用されています。しかし自家用車としては車の重量が重くなり燃費が悪くなってしまうのが痛い点です。さらに、製造コストが上がり車両価格が高くなってしまうことがあります。




【ミニクロスオーバー】ずはりその名はどこから来ている?

引用:MINI公式HP
ミニクロスオーバー、何か?と聞かれれば「MINIという会社から出ているクロスオーバーという車」というのが一番簡単な答えになると思います。



では、その名の歴史をご紹介していこうと思います。
ヨーロッパではカントリーマンという名称で発売されていますが、日本では商標登録の関係でミニクロスオーバーという名で販売されています。ではなぜクロスオーバーという名前になったのか?意外と安易な理由からなようです。
クロスオーバーというのは日本語で「融合」」「交差」と言った意味があります。クロスオーバーSUVと銘打って発売されている車は街乗り+オフロード乗りという融合を連想させるために「cross over」という単語を使ったんですね。

2011年に日本デビューしたミニクロスオーバーですが、意外と知られておりませんが2008年にすでに同じ名前の車が発売されておりそれを原型として開発された車なんです。
しかし2011年、日本での発売の際にカントリーマンという名称が使えないとわかったBMWは別の名前を考えました。そして、そもそものコンセプト+日本でのマーケティングを踏まえた結果、過去に使われた名称を再度使うという決定に行き着いたようです。


スポンサードリンク
【ミニクロスオーバー】限定車の歴史に迫る!

過去、クロスオーバーには様々な限定車が発売されています。それらについて少し掘り下げていきましょう。
ミニクロスオーバー マリン&サンライト
2015年5月より日本のみの限定150台ずつというとても希少価値の高い限定モデルが発売されました。


引用:BMW公式HP
海と太陽をイメージしたカラーリングでサマーシーズンに向けて発売されたモデルなので夏を連想させる二つをピックアップし名前をつけています。また、夏といえばバケーションですよね?それについてもBMWはかなり斬新な企画を打ち出していました。
- 上司に気を使って有給が取りにくい
- 仕事が忙しいのに有給の申請はしづらい
との意見が出たそうです。そこで、有給取得応援プロジェクトをその年8月末まで全国のビジネスマン全員を対象に開催しました。夏期休暇に向けて有給取得をした人に無償でミニクロスオーバーを貸し出すと言ったプロジェクトで、休暇を取得した人全員が応募できるものでした。それをきっかけに有給を取得しミニクロスオーバーで旅に出て欲しいという願いから始められたものでした。
「新しい社会貢献の形」として当時とても話題になり、後にコカコーラ社ともコラボレーションをして同企画をコカコーラ社でも行っていました。

バレンタインロード
2014年2月1日より限定135台で「ミニクロスオーバー バレンタインロード」を発売しました。

その名の通り、バレンタインシーズンに合わせて限定で発売された限定車です。やはり、この色が特徴的で、そこに惚れ込んで購入を決めている口コミを多数見かけました。限定台数も非常に少ないことから当時、非常に人気が出ていました。
ミニクロスオーバー ノーフォークエディション
こちらは2019年2月に限定300台で発売されました。
テーマは「未知なる世界が待つ旅へ」ということで、フロントには未知を表した非対称のラインが入っています。ノーフォークとは自然豊かな地域であるイングランド東部の地域の名に由来しています。
オリジナルパーツも様々装備しており、そのデザイナーとし山根敏史氏を起用し今回のコラボが実現しました。

引用:BMW公式HP



まとめ
- クロスオーバーとは、SUVでありながら街乗りにも適しているというとても便利な車のことを指す。
- 由来に関しては大人の事情が複雑に絡み合ったものとなっている。
- 限定車の歴史は多く、社会貢献にも目を向けてミニクロスオーバーをうまく活用していた。
いかがでしたでしょうか?
ミニクロスオーバーには意外と知らない歴史がたくさんありましたね。限定車の魅力も、限定ならではの魅力というのはやはりありますよね。歴史を知ってから、所有をするとより一層愛着がわくものになるのは間違いありません‼︎
【関連記事】
フォレスターの意味・由来とは?名付けられたフォレスターの歴史を紹介
アクアクロスオーバーの意味・由来とは?誕生から現在までの歴史を紹介!
ランドクルーザーの意味と由来を調べると驚きの歴史がありました。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク