<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
2018年1月に販売終了となったFJクルーザー。現在は中古市場のみでの販売となっていますが、人気のSUV車です。車選びの際に気になるのはグレードや装備ですよね。FJクルーザーの人気グレードは何なのでしょうか。また、それぞれのグレードについても詳しくみていきましょう。
スポンサードリンク
FJクルーザーの人気グレードは?おすすめグレードは?
FJクルーザー https://t.co/taoVckiOCl pic.twitter.com/AoANAKjNiZ
— カーコーティングSATO (@carcoatingsato) July 9, 2019
FJクルーザーのグレードで1番人気はどれなのでしょうか。また、おすすめグレードも紹介していきます。
FJクルーザーの人気グレード
FJクルーザーは、ベースグレードに加えて異なるパッケージが選べます。また、2017年には特別仕様車としてファイナルエディションが追加されました。グレードは全部で5種類あります。
- FJクルーザー(ベースグレード)
- FJクルーザー”カラーパッケージ”
- FJクルーザー”ブラックカラーパッケージ”
- FJクルーザー”オフロードパッケージ”
- FJクルーザー”ファイナルエディション”

「せっかく本格オフローダーのFJ買うならとオフロードパッケージに即決です」
「試乗したオフロードパッケージのFJの乗り心地のよさと1GRの力強い走りと個性的なデザインでFJになりました」
引用:みんカラ
FJクルーザーに乗る人は、本格的なオフロード車を求めていたり、オフロードを快適に走れることを重視したりする人が多い傾向にあるようです。
FJクルーザーのおすすめグレード
5種類のグレードにはそれぞれの特徴があり、どれも魅力があります。それぞれの特徴をふまえて、グレードごとにおすすめするのはどんな方か簡潔にまとめてみました。
- ベースグレード:自分でいろいろとカスタマイズするのが好きな方。
- カラーパッケージ:見た目、インテリアを重視する方。
- ブラックカラーパッケージ:かっこよさ・重厚感を求める方。
- オフロードパッケージ:でこぼこ道などでも安定した走りを求める方。
- ファイナルエディション:便利な装備も見た目もインテリアも妥協したくない方。

FJクルーザーは販売終了となっているため、装備を追加することは容易ではないことを考えると、個人的にはファイナルエディションがおすすめです。ベージュとブラックでまとめられた飽きのこない配色も魅力的です。
FJクルーザーのグレードについて
トヨタ FJクルーザー/オートマオイル(ATF)交換/館林市のくるまや https://t.co/N7jydlCEXs pic.twitter.com/oH3hnab7UD
— 【くるまや】 (@Kurumaya_tomo) July 13, 2019
それぞれのグレードについて、特徴や違いを詳しくみていきましょう。
FJクルーザー(ベースグレード)

ベースグレードの装備は、他のグレードにも標準装備されています。ベースグレードの主な装備としては、
- スチールホイール
- UVカットグリーンガラス
- マッドガード(フロント・リヤ)
- ラジエーターグリル(シルバー塗装)
- マルチリフレクターハロゲンヘッドランプ(マニュアルレべリング機能付)
- リヤフォグランプ(左右)
- リモコン大型ドアミラー(シルバー塗装)
- EBD(電子制動力配分制御)付ABS&ブレーキアシスト
- VSC+TRC
- SRSエアバッグ(運転席・助手席デュアルステージエアバッグ+前席サイドエアバッグ+前後席カーテンシールドエアバッグ)
- 補助確認装置(2面鏡式)
- オーディオレス+8スピーカー(天井スピーカーシステム)
- マニュアルエアコン
- フロア&デッキ防水カーペット
- 撥水・防水ファブリックシート表皮
- ワイヤレスドアロックリモートコントロール(アンサーバック機能付+ワイヤレスキー2本)
- 盗難防止システム


FJクルーザー”カラーパッケージ”

カラーパッケージは、ベースグレードと外装は同じです。違いとしては、まずクルーズコントロールが標準装備されます。


また、カラーパッケージは内装がランクアップするのが特徴です。ハンドルが本革巻きとなり、メタルカラー加飾のあるウレタンシフトノブや、ボディカラーと同じ色のドアトリムが標準装備となります。

FJクルーザー”ブラックカラーパッケージ”

ブラックカラーパッケージは内装外装ともにブラックで統一されて、シックでかっこいい印象です。具体的には、ラジエーターグリル、フロント&リヤバンパー、ドアハンドル、ドアミラーがブラックになります。ブラック塗装の専用アルミホイールも標準装備されます。


また、ハンドルが本革巻きとなり、メタルカラー加飾のあるウレタンシフトノブが採用され、内装はブラックで統一されます。
加えて、カラーパッケージ同様、クルーズコントロールは標準装備されています。
FJクルーザー”オフロードパッケージ”

オフロードパッケージは、走行性能が他のグレードよりも優れていることが特徴です。ベースグレードの装備に加えて、クロールコントロールやアクティブトラクションコントロール、リヤデフロックが標準装備となります。

- クロールコントロール:でこぼこ道や滑りやすい道を走行するとき、アクセルやブレーキを操作せずに、ハンドル操作のみで極低速走行ができる機能。
- アクティブトラクションコントロール:悪路でも安定した走行をするため、4輪の過大なスリップを防ぎ、スリップの小さい車輪に駆動力を配分する機能。
- リヤデフロック:リヤ左右輪をロックすることにより、脱輪したときや悪路走行時に脱出できるようにする機能。
また、振動を抑制して悪路走行を安定させるショックアブソーバーは、ビルシュタイン製モノチューブを採用していることも大きな特徴です。他のグレードはガスショックツインチューブを採用しています。


FJクルーザー”ファイナルエディション”

引用:群馬トヨタ公式HP
ファイナルエディションは、2017年に追加されたグレードです。FJクルーザーは2016年に海外での販売が終了し、日本でも販売終了になるのではと言われていたタイミングで販売されたことで、さらに注目されました。
特別装備として注目すべき点は、まずホイールです。他のグレードが17インチのホイールであることに対し、ファイナルエディションは3インチアップの20インチのアルミホイールを標準装備としています。
また、フロントフォグランプやヒーター付リモコン大型ドアミラー(ブラック)、サイドステップ、クルーズコントロールも標準装備です。

ブラックカラーパッケージと同様に、ラジエーターグリル、フロント&リヤバンパー、ドアハンドルはブラック塗装になっています。

ハンドルが本革巻きとなり、メタルカラー加飾のあるウレタンシフトノブが標準装備です。シートも含め、内装はベージュとブラックの2色でまとめられています。


スポンサードリンク
FJクルーザーってどんな車?
やっぱFJクルーザー、カッコいいわ pic.twitter.com/pU96dJTQCX
— 番さん (親方様ver) (@masabanban) July 9, 2019
最後に、FJクルーザーはどんな車なのか簡単にご紹介します。
FJクルーザーは、どのグレードも大きさや搭載エンジンなどは変わりません。FJクルーザーの基本情報はこちらです。
全長×全幅×全高 | 4,635×1,905×1,840mm |
室内長×室内幅×室内高 | 1,785×1,560×1,225mm |
車両重量 | 1,940kg |
車両総重量 | 2,215kg |
乗車定員 | 5名 |
燃費消費率 | 8.0km/L |
エンジン型式/種類 | 1GR-FE/V型6気筒DOHC |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
総排気量 | 3,955L |



まとめ
- FJクルーザーで人気のグレードは、オフロードパッケージ。
- FJクルーザーのグレードは、ベースグレード、カラーパッケージ、ブラックカラーパッケージ、オフロードパッケージ、ファイナルエディションの5種類。
- ベースグレードにも充分な装備はある。
- パッケージごとに特徴があるので、自分の用途にあったグレード選びが大切。
今回は、FJクルーザーのグレードについてご紹介しました。グレード選びの参考になれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
FJクルーザーについて詳しく知りたい方はこちらの記事も読んでみてくださいね。
FJクルーザーは趣味のための車?口コミを徹底調査してみました!
FJクルーザーでの車中泊は快適なのか?おススメグッズを紹介!
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク