<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
通常、車を購入する時のタイヤは、標準装備されているものがついてきます。これは、CR−Vにも同じことが言えます。
標準装備のタイヤでも十分でもありますが、もうちょっとCR−Vをかっこよく見せるようにタイヤを交換したいなとか、冬にタイヤ交換する時に、どのようなサイズでどのようなことに気をつければ良いのか。そんな疑問をこの記事で解決できたらなと思います。
スポンサードリンク
【CR−V】標準装備のタイヤのサイズ

主要諸元表によりますと、CR−Vの標準装備のタイヤのサイズは、「235/60R18 103H」と記載されています。
車名や型式、車体の長さ、幅、高さ、車両重量、車両総重量など、いわゆるスペックが記載された表のこと
CR−Vには、以下のようなタイプがありますが、すべてのタイプで同じサイズ(235/60R18 103H)のタイヤが標準装備されています。
- EX
- EX・Masterpiece
- HYBRID EX
- HYBRID EX・Masterpiece


【CR−V】タイヤのサイズについて




タイヤのインチ数は、タイヤの内径の幅を表します。基本的にはインチ数が大きくなればタイヤも大きくなりますが、中には、タイヤの外径の幅のうちホイール幅が少し大きめで、タイヤの高さが低めのタイヤもあります。そのため、外径は同じ大きさでもタイヤの高さが高くなれば、その分内径が小さくなりインチ数も小さくなります。逆に高さが低くなればその分内径が大きくなりインチ数も大きくなります。
また、インチ数が同じでも、タイヤの高さの違いにより外径の幅が異なるので、実際の大きさが異なることもあります。このように、インチ数=大きさ(タイヤの外径)とはならないことがあることを覚えておいてください。
スポンサードリンク
【CR-V】サイズの表示の見方



タイヤ幅(断面幅)が、mm単位で記載されます。
タイヤの構造を表します。
- R:ラジアル構造(タイヤ内部の繊維(カーカス)がタイヤの回転方向に対して垂直、ほとんどのタイヤがこの構造)

ラジアル構造とは?
「ラジアル構造」は、カーカスがタイヤの中心から放射状(RADIAL)に配置されています。それをベルトで締め付けています。ラジアル構造のタイヤをラジアルタイヤと呼びます。
- -:バイアス構造(タイヤ内部の繊維がタイヤの回転方向に対して斜め)

バイアス構造とは?
「バイアス構造」は、カーカスを斜め(BIAS)に配置しているので、1枚では、ねじれてしまいます。それを防ぐため、逆方向に複数重ねています。それをブレーカーで締め付けています。バイアス構造のタイヤをバイアスタイヤと呼びます。
引用:GOOD YEAR
タイヤの内径、つまりホイールがくっつく部分の幅をインチ単位で表示されます。(リム径とも呼ばれます。)

- タイヤ幅は、235mm(23.5cm)
- 扁平率は、60%
- ラジアル構造
- 18インチ
- ロードインテックスは、103(荷重875kg)
- 荷重875kgの状態で最高210km/hまで走行可能
【CR−V】タイヤの種類
冬タイヤ
その名のとおり冬に使われるタイヤです。以前は、スパイクタイヤと言って金属製の鋲が打ち込まれた、その名のとおりスパイクのようなトゲがついたタイヤがありました。
しかしながら、雪が積もってない時は直接道路に触れるため、鋲により横断歩道やセンターラインが消えかかって見づらくなったり、アスファルトを削ったりしまいます。また、その時の粉が環境や人体へ与える悪影響が懸念され、販売も制限されている状況です。
このため、現在冬タイヤというとスタッドレスタイヤのことを言います。スタッドレスタイヤは、その名のとおりスタッド(鋲)がレス(無い)タイヤです。
鋲が無いのに冬タイヤとして大丈夫?と思うかもしれませんが、普通のタイヤより溝が深く作られさらに細かい溝がいくつかあり、これがしっかりとタイヤと路面の摩擦力を生み滑りにくくするのです。
夏タイヤ
夏タイヤと言っても夏専用ではありません。先に紹介した冬タイヤの対義語として呼ばれるもので、いわゆる普通のタイヤでノーマルタイヤとも言います。冬を除いたオールシーズンで使用できます。
雪の少ない地域であれば冬でも使用できないことはありませんが、急な雪、道路の凍結時にはとても危険です。もしそうのような場面になれば、チェーンの装着が必要になります。
エコタイヤ
転がりを良くしたタイヤで、その分燃費が良くなると言われています。そのことから別名低燃費タイヤとも呼ばれます。
もちろん、エコタイヤをつけているからといって無駄にエンジンをふかせたり、急発進、急停止をしたりしては、全然効果がありません。エコに気を使った優しい運転を心がけた上で、エコタイヤの転がりの良さの特徴を活かしてこそ効果が発揮されます。
ランフラットタイヤ
パンクした時も、慌てることはありません。なぜなら、このタイヤならばパンクしてもある程度を保てばある程度の距離は問題なく走行ができるからです。
普通タイヤは、パンクすると空気は抜けてバランスが悪くなるため、不安定な走行になりまともな運転はできません。でも、このランフラットタイヤならばもしもの時でも大丈夫です。
スポンサードリンク
【CR−V】タイヤ交換時のサイズのポイント
タイヤ交換をする時は、基本的には標準装備されているタイヤのサイズと合致したものと交換をします。しかしながら、場合によっては以下のような交換方法があります。
低扁平率タイヤ
以下のようなメリットを得たい場合は、低扁平率タイヤにすることをおすすめします。
- エンジンからのパワーをより大きくタイヤから路面に伝えることができる
- 高速道路の運転時の安定感が増す
- 曲がる時の横への振れが小さくなる
- ハンドル操作がしやすくなり、速いスピードでの運転時に操縦性が安定する
扁平率は、先に説明したように「タイヤの高さ」÷「タイヤの幅」に100を乗じて%で表したものです。これは、言ってしまえばタイヤの幅に対してタイヤの高さが厚いのか薄いのかを、数値化したものと言えます。一般的には、扁平率が低いほど運動性能は良くなります。高くなるほど快適性能が良くなります。

セイムリム
セイム=同じ、リム=タイヤの内径(ホイールの幅)なので、ホイール径は同じにしてタイヤの外径を合わせる交換方法のことを言います。

インチアップ
タイヤの外径をそのままに、ホイールの大きさをアップさせ内径の大きいタイヤへ交換する方法です。

インチアップには、以下のようなメリットとデメリットがあります。
- 操縦性が良くなる
- コーナリングの性能が上がる
- ブレーキングの性能が上がる
- タイヤの高さが低くなり、その分クッション性がなくなり、乗り心地に影響が出る
- 走行時の音が大きくなる
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク