<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
2015年に今の現行型になり、2018年に特別仕様車Black Sequenceが出たレクサスRXですが、そろそろマイナーチェンジされるのでは?との噂です。
噂では2019年の秋頃になるのではないかという事で、一体どんな所が変わるのか変更点に重点を置いて、じっくり調べてみたのでご覧下さい。
スポンサードリンク
【レクサスRX】エクステリアはどう変わる?

引用:lexusRX公式HP
レクサスのSUVの中でもミドルサイズのRXは大きすぎないので街乗りでも乗りやすく、小さすぎないので快適な乗り心地から販売売上台数も右肩上がりです。
そんなレクサスRXが2019年の秋にマイナーチェンジされるとの噂ですが、エクステリアはどんな変化が見られるのでしょうか…。
現行型にモデルチェンジされてから、フロントマスクもスピンドルグリルになり今やこの顔がレクサスの顔!と言っても過言ではない位、他のレクサスのフロントもこのグリルですよね。
この特徴的なグリルの変更はないと思われます。では、一緒にエクステリアの変更点を見ていきましょう。
ちなみにスピンドルグリルとは、フロントマスクを見て中央部分にレクサスのエンブレムがあると思いますが、その左右に><このようなデザインが見えると思います。この部分の事を、スピンドルグリルといいます。
スピンドルグリル
グリル自体が変わるわけではありませんが、スピンドルグリルのデザインが少し変わるようです。まずは現行型のレクサスRXのスピンドルグリルを見ていきましょう。
RX450h

RX300

引用:lexusRX公式HP
現行型もグレードによってデザインが異なりますが、今回のマイナーチェンジでレクサスES300と同じスピンドルグリルになるのではと言われています。
ES300

引用:lexusES公式HP




LEDヘッドライトの変更
現在のヘッドライトはよく見ると3連に連なったデザインをしていますが、マイナーチェンジ後はUXと同じようなデザインになるのではないか?と言われています。
ちなみにレクサスUXが日本で発売されたのは、2018年の11月でつい最近です。そのデザインがくる可能性は高いのではないでしょうか。
フルモデルチェンジもそうですが、常に新たなデザインを追い求めているのが良くわかりますよね?フルモデルチェンジのデザインの多くは、モーターショーで登場したコンセプトカーからくることが多いです。
では、マイナーチェンジの場合は?といいますと、やはり一番新しいモデルのデザインに注目すべきと私は思います。まずは、現行型のヘッドライトとUXのヘッドライトを比較してみましょう。

引用:lexusRX公式HP

引用:lexusUX公式HP
上が現行型で下がUXです。どちらもキリッとしたシャープな目をしていますが、現行型は横並びに3連連なっており、UXは三角形になっているのがわかりますね。
また、画像では少し見にくいのですが三角の上の方に縦のスリットが入っていて光の奥行き感を演出しています。ヘッドライトがより強調されているのが良くわかります。


また、ポジションランプ(車幅灯)の位置も、ヘッドランプの上にくるのではないかとの事…デザイン性だけではなく、機能性にもこだわってマイナーチェンジされるようです。



リアコンビランプの変更


引用:lexusRX公式HP
変更後はLED化され、レクサスUXと同じように連結されたテールになるのでは?との話です。連結されたテールは、海外でも最近良く見られるデザインなので変更説は濃厚かもしれませんね。
しかし、マイナーチェンジでそんなにあれこれ変更するのか?と疑問に思う方もいるでしょう…今回のマイナーチェンジはビッグマイナーチェンジになるとの事なので、ガラッと雰囲気が変わるかもしれませんね。


引用:lexusUX公式HP


もちろん人気の流れるウィンカーも、このまま引き継がれる予定のようです。
【レクサスRX】インテリアはどう変わる?

2017年にレクサスRXにも7人乗りの3列シートが登場しましたが、この3列シートはこのまま継続されるでしょう。しかし、少しばかり変更点はあるようです。


引用:lexusRX公式HP
画像を見てわかるように2列目のシートはくっついているので、前から後ろ・後ろから前への移動がとても大変です。それらの理由から、今回のマイナーチェンジでこの2列目のシートがなんとキャプテンシートになるのでは?との話が浮上しています。
もしもキャプテンシートになると乗車定員が6名となってしまいますが、今よりも車内での移動は楽になりますし、よりリラックスして快適に過ごせる事は間違いなしです!


ナビゲーションの仕様が変更?!
レクサスのナビの特徴といえばリモートタッチ式のナビなのですが、マイナーチェンジ後のナビはタッチパネルになるとの噂です。


ちなみに現在のレクサスRXのナビはこのような感じになっています。

また、ナビの配置位置にもこだわっていて、運転しながらでも見やすいような所に設置されており、首を動かさなくても目線をチラッと横流しすれば見えるので、運転にも支障が出ません。
しかし、今回のマイナーチェンジで配置位置も変更になるのではないか…という話も上がっています。やはりタッチパネル式になると自分で操作しなければいけないので、今の位置では手が届きにくいという点からか、ディスプレイが今の位置よりも手前になるとの事です。
上記画像も投稿されているカーチューンは、車好きが集まるコミュニティーです。カーチューンアプリはこちらからどうぞ↓


メリット
- 自分の手元で簡単に操作できる
- 画面が汚れにくい
- 拡大縮小等はコントローラーでの操作の方が早くできる
デメリット
- お店の名前や電話番号など検索しなければならない時はタッチパネルより操作は遅くなりがち
- スクロールさせにくい
メリット
- スマホ感覚で操作ができるので検索も楽々
- 操作も簡単
デメリット
- 指でタッチしなければないらないので画面が汚れやすい
- タッチの反応が悪い時もある
- 運転しながらナビに手を伸ばさなければならない
また、レクサスにはカーナビに様々なアプリを入れて更に便利に使えるレクサスアプリカタログというものもあるので、こちらも活用するといいですね!
スポンサードリンク
【レクサスRX】安全性能はどう変わる?

まずは今のレクサスRXの安全性能をおさらいがてら見ていきましょう!そしてどのように安全性能が変化するのか、一緒に比較していきましょう。
LexusSafetySystem+

引用:lexusRX公式HP
4つの安全性能がパッケージ化されたもので、この機能は全車標準装備となっています。それではこの安全性能もひとつずつ見ていきましょう!
プリクラッシュセーフティ

引用:lexusRX公式HP
レーダーと単体カメラにより、全方の車両や歩行者をしっかり検知して衝突を回避してくれる安全性能です。何らかの理由で運転者がブレーキを踏めなくてもこの機能は作動するので安心ですね!


レーダークルーズコントロール
レーダーとカメラが前方の車との車間距離を一定間隔に保ってくれる機能ですね。また、前方の車が停止した時は自動で車を停止し、前の車が発進した際は運転者の操作で発進します。


レーンキーピングアシスト
動画内の車種はレクサスGSですが、機能は一緒なのでどのような機能なのか参考になったと思います。リアルに人が運転していて機能はどうなのか?という検証動画だったのでよりこの機能の事を実感できたのではないかと思います。
動画を見てわかるように、安全性能といってもあくまでもサポート(補助)的な役割ですので、機能に頼りすぎず運転者自身が安全運転を心がける事が一番重要です。


オートマチックハイビーム&アダプティブハイビームシステム
オートマチックハイビームとは、ロービームとハイビームの切り替えを自動でやってくれる機能で、アダプティブハイビームシステムはヘッドランプの照射範囲を自動で調整し、前方の車や対向車に直接光がいかないようにしてくれる機能です。

引用:lexusRX公式HP


と、このように現行型のレクサスRXには4つの安全機能が付いていますが、マイナーチェンジ後はこの機能に更に安全性能が+されていくようです。
内容としましてはレクサスUXにも付いている安全機能ばかりなのですが、一つずつその安全性能を見ていきましょう。
パノラミックビューモニター

引用:lexusUX公式HP
最近当たり前になってきた車周辺を見渡せるモニターですね!やはり駐車が苦手…という方は老若男女関わらずいると思いますし、大事な愛車に傷なんて付けたくないものです。
もちろんミラーや目視での確認が最優先で一番大事ではありますが、ミラーや目視ではどうしても死角があり見えづらい部分もあります。
しかし、パノラミックビューモニターですと車の周辺がよく見えるので安全確認がしっかりと行う事ができます。最終確認の役割とでもいいましょうか…これがあるとないじゃ気持ち的にも安心感が違ってきますよね。



パーキングサポートブレーキ
動画内での車種はレクサスNXなので、どのような感じなのかよくわかったと思います。これと同じ機能がRXにも採用されるという事なので、この解除法は覚えておくと便利ですね!


ブラインドスポットモニター

引用:lexusUX公式HP
これはどんな機能なのかというと、車線変更時等に死角に車がいた際死角にいる車を検知して、ドアミラーに警告表示してくれる機能です。


車線変更のタイミングをうまく取れなくて、車線変更の度にヒヤヒヤしている方いませんか?そんな方にこそオススメなのがこのブラインドスポットモニターなんです。
レクサスUXでは標準装備ではなくオプション扱いなのですが、マイナーチェンジ後のレクサスRXではどのようになっていくのか注目したい部分でもあります。
個人的にはレクサスは高級車なので車両価格ももちろんお高いですし、この機能は標準装備となってくれるといいなぁ~と思います(笑)
LEDコーナリングランプ

引用:lexusUX公式HP
交差点などでの右左折、確認しているつもりでも右ハンドルの車なら左折時が見えにくく、左ハンドルなら右折時が死角が多くなってしまいます。
LEDコーナリングランプはコーナリング時に幅広い範囲にライトを照らしてくれるので、夜間でも見えやすく今まで以上に安全な右左折をサポートしてくれます。



タイヤ空気圧警告表示

引用:lexusUX公式HP
皆さんタイヤの空気圧のチェックこまめにしていますか?意外と忘れがちなタイヤの空気圧ですが、上記画像のようにタイヤの空気圧がどれくらいなのかを警告表示してくれるんです。
タイヤの空気圧が低下すると、点検してくださいと表示されるのでとても便利ですね!タイヤの空気圧が下がりすぎると燃費も下がってしまいますし、こまめに自分で空気圧をチェックしなくてもいいので手間も省けます。


DSSS&CVSS

引用:lexusUX公式HP
交通事故は交差点で起きる可能性が最も高く、この機能があれば死角にいる歩行者や車両をしっかり検知して警告してくれるので、事故に繋がる可能性を下げる事ができとても安全です。
しかし、ヒヤリハットな運転は禁物です!いくら車の性能が良くとも、運転者が安全運転を心がけなければ事故は一向に減りませんからね!皆さん、安全運転でお願いしますよ。



レクサスにおすすめのドライブレコーダーはこちら↓
【レクサスRX】なぜ2019年の秋頃マイナーチェンジするのか?

マイナーチェンジの時期って車種によって間隔もバラバラですが、今回レクサスRXは2019年の秋頃にマイナーチェンジされるのではないか?との話です。
なぜ秋頃なのか検証していくと、あくまでも私の予想ではありますが2019年の10月に消費税増税されるので、その前位を狙っているのではないかと思われます。
元々高額な買い物になる車ですが、少しでも安く購入したいと思う方は少なくありませんし消費税増税前は絶対狙い目ですよね。8%→10%と2%も消費税は増税されます。


引用:lexusRX公式HP
これがもしも増税後の消費税10%で計算(今より+2%増し)すると、価格はこのようになります。
- RX450hL 7,843,800円(差額153,800円)
- RX450h 6,167,940円(差額120,940円)
- RX300 5,071,440円(差額99,440円)
このように結構な差額がでます。マイナーチェンジ後のはっきりとした価格はまだわかりませんが、変更点をみていくと現行型のレクサスRXの価格より10万前後アップする可能性はありますね。


マイナーチェンジする事によって、古いモデルも安くなる可能性も出てきますしディーラーもユーザーもWinWinな交渉を望んでいると思うので、これは期待大ですね!
スポンサードリンク
【レクサスRX】歴代モデルおさらい

マイナーチェンジやフルモデルチェンジで今まで色々な変化を遂げてきたレクサスRXですが、おさらいも兼ねて今までの歴代レクサスRXを見ていきましょう!
初代(1998年~2003年)
初代レクサスRXのホイール、トヨタクルーガーのホイールや pic.twitter.com/Yrw07kQOwL
— ボンド。 (@bond_216A) April 11, 2015


なんでトヨタ車がレクサス?と頭の中がクエスチョンマークでいっぱいになっている方もいると思うので、トヨタとレクサスの関係性を少しお話していきますね。
簡単に例えるならば、セブンイレブンとイトーヨーカドー、それぞれお店は別ですがセブンアイホールディングスという一緒の会社でその中のお店の一つという事です。
また、レクサスは1989年にアメリカで高級車ブランドとして立ち上げられたものですが、当初日本車のイメージは高級というイメージよりも丈夫が取り柄という認識が強かったので、じゃあ日本でも高級ブランドを出そう!という事になり、トヨタから高級車ではなくトヨタの中からレクサスというブランドを出したのです。


じゃあ、トヨタに行けばレクサス買えるの?と思ったあなた…それは間違いです。各ディーラーで売るラインナップは異なりますから、レクサスが欲しいなら必ずレクサスのディーラーへ行きましょう!
同じトヨタ車でも、カローラ店やネッツ店で売られている車が違うのと一緒の事です。今はトヨタでも高級志向なセンチュリーやクラウン等ありますが、それらもレクサスで販売は一切していません。
さぁ、歴代レクサスRXのおさらいに戻りますよ~お次は2代目です。
2代目(2003年~2009年)
旧型ハリアーの左ハンドルええなぁ。
レクサスrx米国仕様。
初代、2代目のハリアーがレクサスrxかな? pic.twitter.com/Ba3nCVsahA— らっち (@y_y07010707) January 29, 2017
一見初代と何ら変わりない感じもしますが、よく見るとグリルが少し違うんですよね!と言ってもやはりハリアー感満載なのは間違いありません(笑)


2代目からはクロスオーバーSUVとしては初のハイブリッド車も登場しました。2005年に米国での販売がスタートされ、後を追うように欧州・アジア圏でも販売されるようになりました。
3代目(2009年~2015年)

引用:instagram


ちなみに2012年に初のマイナーチェンジが行われ、今のレクサスの顔であるスピンドルグリルが採用したり、ボディーや内装色を増やしたり、スポーティーなF SPORTも新設されました。
4代目(2015年~現在)

はい、皆さん見慣れたレクサスRXが出てきましたね!2015年にフルモデルチェンジされ、グレードも今のRX450hL・RX450h・RX300となりました。
ちなみにhがついているのはハイブリッド車で、Lは7人乗り仕様のロング、RX300は旧RX200tの事です。


カーチューンアプリはこちらからどうぞ↓
このように見ていくと頻繁にマイナーチェンジは行われていないのがわかります。フルモデルチェンジで変貌を遂げていくレクサスRXですが、今回のマイナーチェンジは期待大ですね!
まとめ
- マイナーチェンジ時期は2019年秋頃
- エクステリアの細かな変更が多い
- 内装はキャプテンシートが採用される
- ナビがリモートタッチ式からタッチパネルに変更
- 安全性能がより充実される
- 価格は10万前後アップされるかもしれない
- レクサスはトヨタの中のブランドの一つ
現行型になったのが2015年で特別仕様車が去年の夏に登場しましたが、今年で4年目を迎えますし、先程もお話しましたが秋には増税も来るので、その前にはマイナーチェンジが来ると思います。
マイナーチェンジといっても細かな変更点も多く、ビッグマイナーチェンジになるのか?とマイナーチェンジに対する期待も大きくなるばかりで、ドキドキワクワクが止まりませんね!
レクサスRXの今後の動きから目が離せません。最後までご覧頂きありがとうございました。
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク