<目からウロコ特集>
→新車を安く買える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ
車を買う時にそのまま販売店に車を売ると100%カモられます。
私の場合、車販売店ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では88万円になりました。約60万GETしました。複数社からの買取査定の比較は必ず行わないと損します。
なぜなら、市場の競争の原理として
買取業者同士で勝負してもらうことで買取額が吊り上がるからです。一社だけに買取査定を依頼すると、比較する業者がいないので
必ず最安値の買取額を提示されます。必ずです。そうならないために一括査定を使います。
大手買取業者10社以上が勝手に競ってくれます。無料でその場で(スマホで)45秒で愛車の最高額がわかる!
CX-3は、マツダが販売するSUV、CXシリーズの中でもファミリー向けに販売されている車種になります。その特徴はCXシリーズの中でも小さめで、コンパクトさとエレガントなデザインが特徴です。
発売から約4年が経ち、その間に何度かマイナーチェンジが行われてきたのですが、モデルチェンジの噂が飛び交う中で、マツダは新しいSUVを発表しました。
今回はそんな話題の新型車発表から、今後のCX-3のモデルチェンジはどうなるのかを大胆予想してみました。
スポンサードリンク
新型CXシリーズ、その名はCX-30

引用:マツダ公式HP
2019年3月、マツダはジュネーブモーターショーで、新しいコンパクトクロスオーバーSUV、マツダCX-30を発表しました。
今回のモータショーで「CX-3の新型発表では?」と噂されていましたが、新しい新型SUVの発表となり、CXシリーズが増えたということになります。

と思われる方も多いと思うので、ここで今までのCXシリーズを紹介しましょう。

上記の表を見てもわかる通り、今までのCXシリーズは数字が1ケタ台であったところ、新型車の表記名はいきなり「30」と2ケタ台になったことがわかります。
また、新しくガソリンとディーゼルのいいとこどりをした新しいエンジン、「SKYACTIV-X」にハイブリッドがつくなど、まったく新しい動力となっています。
CX-3、CX-30、CX-5の大きさをまとめてみると次のようになります。

この表から、CX-30はCX-3よりも若干大きいサイズとなることが分かります。ホイールベースとは、前のタイヤの中心から後ろのタイヤの中心までの長さ。このホイールベースを知ることにより、後ろの座席の広さや、運動性能が違ってくる要素となります。
こちらにCX-30の外観や内装をレポートした動画がありますのでご覧ください。

CX-3モデルチェンジ予想

引用:マツダ公式HP
こちらは現在発売されているCX-3です。先ほど登場した写真がCX-30。ではもう一度登場してもらい比べてみてみましょう。

引用:マツダ公式HP

上記画像のCX-30は欧州仕様なので、日本での発売となると若干形が変わってくるかも知れませんが、スポーティな雰囲気がただよってきます。モデルチェンジ後のCX-3もこの型に合わせてくるかもしれませんね。
エンジンや走行性能について
さて、発表前にも噂されていた次世代エンジン「SKYACTIV-X」ですが、ここでCX-3のエンジンのおさらいと、「SKYACTIV-X」についてもお話しましょう。
現在発売されているCX-3には、マツダの特徴となるエンジン「スカイアクティブテクノロジー」の中の、「SKYACTIV-G」(ガソリンエンジン)・「SKYACTIV-D」(クリーンディーゼルエンジン)が搭載されています。
そしてモデルチェンジ後に期待されている次世代エンジン「SKYACTIV-X」は、マツダ独自の燃焼方式を採用した、全く新しいエンジンなのです。
「SKYACTIV-X」どういったエンジンなのでしょうか?まずはこの動画をご覧ください。


動画にもあったように、「SKYACTIV-X」はガソリンエンジンの出力のパワー、ディーゼルエンジンの少ない燃料で出力できる燃費の良さを合わせ持った、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのハイブリッドとも言えるエンジンです。
ここで最新発表されたCX-30の話になりますが、こちらのシリーズに搭載されているエンジンは、「SKYACTIV-G」(ガソリンエンジン)・「SKYACTIV-D」(クリーンディーゼルエンジン)、さらにこの「SKYACTIV-X」も登場しました。
さらにCX-30の「SKYACTIV-X」搭載グレードは、モーターの力も借りていて「マイルドハイブリッド」となっています。





ヒトのバランス能力から科学する車両構造技術
新型マツダ車の車両構造は、「スカイアクティブ ビークル アーキテクチャー」という独自の技術を採用しています。

なんだかかっこいい長い名前ですが、これは、人間本来が持つバランス能力をそのままに、運転時にも違和感なく乗ってもらおうという車の構造設計の技術です。
「スカイアクティブ ビークル アーキテクチャー」では、人が歩行時に無意識に行っているバランス保持能力をクルマに乗車している時にも発揮できること目指しました。
すなわち、「歩くように何気なく、意識せずクルマの動きを自然と感じられている状態」です。
これにより、人間が本来持っている能力を最大限活用した、すべての乗員が快適で疲れない、究極の「人馬一体」による「走る歓び」を実現することができます。
引用:マツダ公式HP


この技術を新型車にどんどん取り入れているようです。
さらに使いやすくなった「マツダコネクト」の搭載

引用:All-new Mazda3 REVIEW Exterior Interior comparison Hatch vs Sedan 2019 2020 Mazda 3 – Autogefühl
こちらは、一番最新型の「NEW MAZDA CONNECT」MAZDA3に搭載されている最新型の機能となります。
「マツダコネクト」は、お手持ちのスマートフォンとリンクして、ハンズフリーの通話やスマートフォンの音楽を再生することのできる機能です。

こちらの機能は現在のCX-3にもありますが、今後はこの上記のデザインに近づき、さらに使い勝手の良いものとなるでしょう。
結論:新型CX-3の可能性は?
以上のことから、モデルチェンジ後のCX-3はこの最新発表されたCX-30に近いものとなるか、また、サイズから見るとCX-30に大きさが近いことから、近いうちに販売終了となる可能性もないとは言えないと思われます。
CX-30は欧州から順次発売するので、当初噂されていたCX-3のモデルチェンジ予想時期の2019年終盤から2020年始め頃にCX-30の日本発売が開始されるとなれば、CX-3もそれに合わせるか、販売終了となるかどちらかでしょう。

テストカーって知ってる?
ところで、未発売の車はみなさんの知らないうちに何回もテスト走行されるわけですが、運が良ければ公道で走っている未発売の車を見つけることもあります。
こちらのツイッターを見てみましょう。
大黒にMAZDA 3のテストカー来た笑笑#テストカー#MAZDA3#マツダ pic.twitter.com/So5Bl8OaCR
— しばんぬ 車垢 (@ftypeproject7) January 14, 2019
こちらはマツダのアクセラ、MAZDA3のテストカーです。つい最近発表されたアクセラの新型となります。このように未発売の車がテストカーとして公道で走っていることもあるんですね。見つけたらラッキーですね。
CX-3もアクセラベースになるという噂もあるので、このテストカーに近い形となるかもしれません。



メーカー側にとっては、車体の大きさやデザインは発売日まで秘密にしておきたいものですよね。テストカーはこのようにあえてカモフラージュ加工することによって、デザインを分かりにくくしているのです。
もちろんマツダだけでなく、ほかのメーカーでもテストカーはカモフラージュ柄になっています。僕もまだ見かけたことはないのですが、一度は公道を走るテストカーを見てみたいものです。
スポンサードリンク
CX-3ってどんな車?CXシリーズとは。ライバル車は?

引用:マツダ公式HP


CX-3のように、マツダのSUVはCXシリーズとなっています。Cは「クロスオーバー」、Xは「スポーツ」という意味が込められているそうです。
「クロスオーバー」の”C”は、「クロスオーバーSUV」のこと。悪路でも頼もしく走るSUVと、ワゴンやコンパクトカーの良さを融合した「クロスオーバー」なんですね。


そして後の数字ですが、これはマツダが独自に付けた車格のこと。つまり車の排気量や大きさによって番号がつけられているわけです。
ランキングでCXシリーズの人気度を確認
そんなCXシリーズですが、他社のSUVとの人気度はどれくらいなのでしょう。最新の販売台数ランキングから見てみましょう。

引用:日本自動車販売協会連合会


引用:日本自動車販売協会連合会

そして肝心のCXシリーズは…

引用:日本自動車販売協会連合会


ランキング上位のC-HR、ヴェゼルの記事ももちろんあります。口コミの記事はこちらから。
C-HRの口コミ・評価まとめ!評価の高い性能を順にランキング!
ヴェゼルの口コミ・評価を調査!インテリアその他もピックアップ
CX-3マイナーチェンジの歴史

引用:マツダ公式HP
2015年2月の発売から、今までのCX-3は1年もたたないうちにマイナーチェンジを繰り返してきました。ここでは今までのマイナーチェンジの内容を紹介していきます。
2015年2月~
- マツダはコンパクトクラスのクロスオーバーSUV市場にCX-3を新規投入し、2015年2月27日に発売した。
- クリーンディーゼルのSKYACTIV-D 1.5専用車とされたことで、ディーゼル専用乗用車は日本では唯一のものとなる。
- CX-3にはカーコネクティビティシステムのマツダコネクトや先進安全技術のi-ACTIVSENSEも搭載し、多様化するユーザーニーズに対し、走る歓びと優れた環境・安全性能で対応している。
- 基本プラットホームは先に発売されたデミオ用のもので、外観デザインも最新の魂動デザインを採用することで、デミオに近いイメージを持つ。
引用:みんカラ
発売当時は日本で最初のクリーンディーゼル車として登場したんですね。このころから、先ほど紹介した「マツダコネクト」や先進安全技術も搭載されていたことがわかります。
2016年11月~
- サスペンション、電動パワステのチューニングによって基本性能を高め、操縦性と乗り心地を向上させている。
- メーター表示の字体の見直し、左右液晶ディスプレイの高コントラスト化により、視認性と質感を向上させている。
- 「アドバンストスマートシティブレーキサポート(アドバンストSCBS)」が進化し、検知対象が車両のみから歩行者まで拡大。
- ボディーカラーの充実。
- 特別仕様車の「XDノーブルブラウン」を設定。
引用:みんカラ
各性能のパワーアップに加え、特別仕様車を設定したことが大きな変化ですね。こちらはレザーを使用したシートや高級感のあるホイールを使用しています。
2017年6月~
- 「SKYACTIV-G2.0」のガソリンエンジン車を追加。
- 従来のボディカラー「ソウルレッドプレミアムメタリック」に比べ、彩度を2割、深みを5割増した「ソウルレッドクリスタルメタリック」を設定。
引用:みんカラ
ここでガソリン車が登場しました。また、塗装色の改良があったようですね。深みのあるレッドを採用し、目立ちすぎない色となりました。
2018年5月~
- マツダ初採用となる新開発クリーンディーゼル「SKYACTIV-D 1.8」を搭載。
- 夜間の歩行者認識制度を向上させた「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキサポート(アドバンストSCBS)夜間歩行者検知機能付き」をマツダ車で初採用。
- 特別仕様車「エクスクルーシブ モッズ」を新たに設定。
引用:みんカラ
ディーゼルエンジンをさらに改良し、安全性能を充実、さらに高級感をもたせた特別仕様車を設定しました。
全体的に見てみると、エンジンの改良化と安全性能の向上が大きく変わっていくことがわかります。
スポンサードリンク
CX-3の燃費の特徴

引用:マツダ公式HP
CX-3の燃費の表示は、「WLTCモード」という国際基準の表示となっています。
引用:マツダ公式HP
燃費は信号機や渋滞状況が影響されがちな市街地と、比較的信号機の少ない郊外、一定の速さで運転できる高速道路でだいぶ違っていきます。
WLTCモードは分かれて燃費が測られているので、運転の状況によってわかりやすい表示となっているのです。
CX-3の燃費を見てみましょう。

引用:マツダ公式HP


カタログに表示されている燃費と、実際に走った時の燃費は条件により大きく変わっていくことがあります。
CX-3のように、いろいろな条件下での燃費を表示することで、とても参考になるし買いやすくはなりますよね。
CX‐3の安全性能

安全性能については、CX-3は常に新しい技術をマイナーチェンジ後に取り入れてきたようです。現時点での安全性能をおさらいしましょう。
2018年のマイナーチェンジでは新たに「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキサポート(アドバンストSCBS)夜間歩行者検知機能付き」を採用しました。
この機能、実は国が推奨しているサポカー技術の一つなんです。

引用:経済産業省
CX-3の「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキサポート(アドバンストSCBS)」は一番上の「サポカーSワイド」の中にある、自動ブレーキ(対歩行者)の機能になります。しかも夜間でも歩行者を確認してくれるので安心ですね。
CX-3の安全性能は他にも一番充実した「サポカーSワイド」に対応しています。
そして、この安全機能は他社の車でも対応しているのですが、それぞれ安全性能の名前が違います。
先程ライバル車としてトヨタとホンダの車を紹介しましたので、そちらの安全性能の名前も調べてみました。



もし同じ大きさの車でお悩みなら、各社の安全性能の名前を知っておけば比べることが出来ますね。
もっと愛車にこだわりを持ちたい方への便利アプリはこちら↓
まとめ
-
- ジュネーブで発表された新型車、CX-30が、デザインや性能をガラッと変えて登場した。
- 新型車の発表により、CX-3は新型車、CX-30に近いモデルとなるか、または販売終了の可能性も捨てきれない。CX-30は欧州から順次発売となるので、日本発売となる時期にCX-3の今後も決まると予想。
- CXシリーズのライバルSUV車は、トヨタのC-HR、ホンダのヴェゼル。
- CX-3のマイナーチェンジは発売から3回あった。グレードの変更や特別仕様車、エンジンの向上、安全性能の向上など。
- カタログ燃費は走行状態によって数種類表示がある。
- 安全性能は国が推奨する性能の一番上位タイプ「サポカーSワイド」が採用されている。
マツダの新型SUVの発表により燃費向上の期待が高まり、日本でのディーゼルエンジンの認知度も今後高まっていくと思います。
CX-3を買うならすぐに買い取りを狙わず、長く乗りたいという方にオススメです。安全性能は抜群のクラスですし、先ほど紹介した、「スカイアクティブ ビークル アーキテクチャー」の構造設計で乗りやすさも抜群です。
それでは、オリンピックと同時に2020年に期待しましょう。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
CX-3 そのほかの記事はこちら
マツダCX-3の燃費の評価は?カタログ燃費と実燃費の違いは?
マツダCX3の意味・由来とは?名付けられたcx3の歴史を紹介
お得に車を買い換えたい方は試す価値あり(買取額60万UP)
車を買い換える時って、そのまま車を購入するお店、つまり販売店ディーラーに下取りで渡していませんか?それ、かなり損してます。
言われるがままに販売店に安い値段で下取りする前に、複数の買取業者に比較してもらった方が買取金額は格段に上がります。私の場合はトヨタラッシュが下取り価格30万円、買取価格88万で差額約60万でした。
業者同士で対決してもらうと、びっくりするくらい買取額は上がっていきます。無料で1分でその場で(スマホ)できるので、車の購入費用を稼ぎたい方はやらない手はないですよ!
新車・中古車値引きの裏テク
ディーラーで働く友人に聞いたディープな値引きの裏情報などを暴露しています。実際に私がセレナを最大値引き額(50万円)を勝ち取った方法を無料公開中。
→リアルに使える裏知識を手に入れる
車値引き「限界額」を超えるコツ自動車保険を安くするコツ
安い自動車保険を知りたい方はこちら。新しい保険がたくさん出てきていることを知っていますか?損しないためにも定期的に保険は見直すことを強くおすすめします。なぜなら間違いなくほとんどの方が3〜5万の節約に成功するからです。
→本当にいい保険会社を知る
【無料】最大17社の自動車保険を一括見積もり
スポンサードリンク